三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付中!

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「安倍政権のレガシー(後編):前半)」三橋貴明 AJER2020.9.14

    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に、高橋あさみ様(私立Z学園高等学校 1年4組 16歳)が加わって下さいました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

主権者と権力を繋ぐ諸団体・国会議員・政党、そして「派閥政治」の真実 [三橋TV第289回]

https://youtu.be/MdvXC2SGTpA

 

TVが言わない格差拡大のカラクリ(三橋貴明)
https://youtu.be/-VqPrFh4QlI

 今のところ報じているのは、スポニチだけのようですが(他にもあったら、教えてください)、
「嘘だろ!」
 と、叫びたくなった記事。


『菅新首相“叩きのめされ内閣”誕生 「脱派閥」掲げ改革意気込むも…「こんなはずじゃなかった」
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/09/17/kiji/20200917s00042000138000c.html
(前略)首相はブレーンの竹中平蔵慶応大名誉教授や三木谷浩史楽天会長兼社長、新浪剛史サントリーホールディングス社長らの入閣を一時、検討したが「党内には優秀な議員がたくさんいる」と二階氏が否定的で断念。叩き上げが叩きのめされて迎えた船出。かじ取りを不安視するささやきが早くも漏れ始めた。』

 脱派閥とか改革はどうでもいいのですが、菅総理が竹中、三木谷、新浪ら、政商・レントシーカーを閣僚にしようとした件が報じられています。


 というか、スポニチ、竹中平蔵について「慶応大名誉教授」とか書くのはやめろ。パソナ会長、と書くべき。


 間もなくリリースになる月刊三橋の「真・国家論」では、ダロン・アセモグルとジェイムズ・A・ロビンソンの大著「国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源」で解説された「包括的制度」と「収奪的制度」について一章を割いています。


 包括的制度とは、経済の「構造」が特定の「誰か」に有利にならないように設計されている状況です。


 逆に、収奪的制度は、特定の「誰か」が多数派の所得を収奪し、一方的に資産(いわゆる「富」)を蓄積できる構造になります。


 もちろん、話はオールオアナッシングではないため、
「あらゆる国家は、究極的に包括的な制度と、究極的に収奪的な制度の間の、どこかにポジショニングしている」
 というのが現実なのだと思います。


 高度成長期からバブル崩壊(あるいは、95年)まで、日本国の経済構造は現在より「包括的」でした。


 中間層が増える、つまりは消費性向と所得が共に高い階層が増え、内需中心の経済成長を続けることができたのです。


 国民の所得が増え、消費が拡大し、需要が伸び、インフレギャップ((潜在的)総需要>供給能力)を埋めるために、企業が生産性向上目的の投資を行う。


 生産性が伸びれば、実質賃金が増え、またもや消費拡大。需要増。インフレギャップを埋めるために、投資と生産性向上。


 というループが回転し、経済成長を続けてきた日本が、90年代後半以降の様々な「改革」により、次第次第に収奪的制度に変わってきている。


 所得税の累進課税は緩和され、法人税は切り下げられ、逆累進課税である消費税は増税。「雇用」の流動性を強化され、派遣労働も適用範囲が拡大。公的サービスや公共インフラの整備は縮小し、「民間」という名の「ビジネス」に委ねられていく。


 今や、正規雇用と非正規雇用の間に、婚姻率で三倍の開きが生じる、凄まじい「階級」社会となり、当たり前の話として少子化は進む。

 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

※特別コンテンツ、近現代史研究家・林千勝先生【大東亜戦争の真実~奪われた勝利への道~】が視聴可能となりました。

 

  もちろん、収奪的経済制度への「移行」は、政治によって進められました。


 五十五年体制が終わり、派閥政治や専門家議員(いわゆる「族議員」)が批判され、小選挙区制となり、(自民党で)党中央の公認権が絶大化し、政党助成金制度により「カネ」の面でも国会議員は党に逆らえなくなりました


 本来は、過激な「構造破壊」を食い止めるべき役割を担う官僚は、中央省庁等改革や内閣人事局発足により、沈黙を強いられるようになった(※財務官僚除く)。


 挙句の果てに、規制改革推進会議や未来投資会議等の「首相の諮問機関」が乱立し、そこに入り込んだ民間議員と称する「経営者」たちが、自分たちのビジネスを最大化する政策を政治に強要する


 本来、その手の動きを食い止めるべき国会は、最大与党の議員たちが「公認権」「政党助成金」により縛られ、反発できない。


 とはいえ、より恐ろしいのは、竹中、三木谷、新浪ら、単なる民間の経営者たちが永田町で重用されることについて、誰も「根本から、おかしい」との声を上げない、この空気です。


 二階幹事長は竹中らの閣僚就任について、
「党内には優秀な議員がたくさんいる」
 と、止めたようですが、それ以前の話として、国民から選ばれたわけでもない、民間の経営者、政商どもを閣僚にしようとしている時点で、頭がおかしいだろ! 我が国は、民主制の国民国家ではなかったのか!
 という話なのでございます。


 というわけで、
「この手の話をおかしいと思わない空気がおかしい」
 と、力の限り叫んでいくつもりです。結局のところ、民主制の国民国家で政治を変えるのは、我々の「声」以外にはないし、「声」以外にあってはならないと思うのです。
 

「政商どもが跋扈する政治は、根本からおかしい!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。