株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「黒田総裁 デフレは貨幣現象ではありません(前半)」三橋貴明 AJER2020.2.2

    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「俳優 伊原剛志様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

国民のバリューチェーンを守れ! このままでは困窮者の「麻生村」ができるぞ [三橋TV第348回] 三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/6DJKIXWUuck
 

 昨年、菅内閣発足以降、デービッド・アトキンソンの主張そのままに、「中小企業淘汰(彼らは「改革」と言っていますが)」の政策化が進められました。


 本来は、中小企業を守る立場にあるはずの中小企業庁に、11月11日、
「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」
 が設置され、中小企業のM&Aビジネスを「いかに速やかに立ち上げるか」についての議論が始まります。


 同研究会については、以下。

中小企業の経営資源集約化等に関する検討会 第一回
中小企業の経営資源集約化等に関する検討会 第二回
中小企業の経営資源集約化等に関する検討会 第三回

 同研究会には、オブザーバーとしてデロイトトーマツや日本M&Aセンター、ソリューションデザインなど、M&Aや投資ファンドの企業関係者がずらりと顔をそろえています。
 

 彼らのスキームですが、簡単に書くと、
1.コロナ禍で業績が悪化する中小企業を「放置」する
2.新陳代謝論、ゾンビ企業論などで、「政府の失政」により苦しむ中小企業に対する自己責任論をまき散らす
3.政府はM&Aビジネスが容易になる政策を打つ  <<<今、ここ
4.経営不振に陥った中小企業にM&Aを持ち掛け、デューディリジェンスやコンサルティングで儲ける
 といったところでしょう。


 無論、彼らが「俺たちの禿鷹ビジネスのために犠牲になってくれ」などと「正直に」言った日には、国民から猛反発を受けます。 
 

 だからこそ、アトキンソンの、
「日本の中小企業は甘やかされている。優遇措置を受けるために規模拡大に否定的」
「日本の中小企業の生産性が低いのは、企業数が多すぎるため」
 といった出鱈目なレトリックに基づくキャンペーンが必要だったわけです。

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

特別コンテンツ「ベルばらに魅せられて」公開中!

http://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

中小企業の規模拡大後押し 今国会に関連法案提出―政府
 政府は5日、中小企業向け低利融資や補助金などの支援策で、対象企業の範囲を拡大する中小企業等経営強化法などの改正案を閣議決定した。中小企業が優遇措置を受けるために積極的な規模拡大を行わない問題が指摘されており、支援対象とする企業の範囲を広げて中小企業が中堅企業に成長するのを促す。(後略)』

 閣議決定された法案の詳細は、以下。

【「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律案」が閣議決定されました】

 M&A関連は、以下。

『• 中堅企業へ成長し、海外で競争できる企業を育成するため、以下の措置を講じる
1. 規模拡大を通じた労働生産性の向上
① 中小企業から中堅企業への成長途上にある企業群への支援施策の対象拡大
中小企業経営資源集約化(M&A)税制
③ 集約化手続の短縮(所在不明株の買取)』

 要するに、
「日本は中小企業が多すぎるので、M&Aで集約化して、生産性を向上させ、グローバルに競争しろ
 という話なのでございます。


 さらに、地方銀行の「再編」も進み、銀行法も「銀行が100%株式取得可能(しかも、外資規制なし)」な形で改訂されます。日本の地域社会を破壊し、企業を「グローバル」を標的市場とした形で集約させ、そこにカネを投じる禿鷹共が儲けるとうい「路線」が引かれようとしているのです。

【インフレギャップとデフレギャップ】


http://mtdata.jp/data_46.html#Gap

 しつこく繰り返しますが、日本の中小企業の生産性が低いのは、デフレという「総需要不足」が原因です。生産性は、投資によってしか高まらない。市場が拡大しない、顧客が増えないデフレ期に、投資を拡大する経営者はいません。


 また、優遇措置を受けたいために規模を拡大しない経営者も皆無ではないでしょう。が、そもそも自社の規模をどうするかは、経営者の勝手です。なぜ、政府から、
「規模を拡大し、グローバルに戦うべき」
 といった偏った価値観を押し付けられなければならないのですか。
 

 菅内閣の中小企業淘汰政策が進むと、
1.地銀や中小企業を中心とした地域経済が破壊され、住民の貧困化が進む⇒デフレ化政策
2.中小企業のM&Aの結果、多数の失業者が発生する⇒デフレ化政策
3.グローバル市場で「価格競争」を強いられるM&A後の企業が、賃金を上げられない⇒デフレ化政策
 と、確実にデフレ化が進んでいくことになります。


 外国人を含む禿鷹どもの利益ために、地域共同体を破壊され、国民がさらに困窮する。
 

 そもそも、コロナ恐慌の最中に、中小企業を救うのではなく、淘汰を促進しようとしているのが菅内閣なのです。
 

 この恐るべき現実を周囲に伝え、地元の国会議員に対しても声を上げて下さい。菅内閣の中小企業「淘汰」政策は、何としても食い止めなければなりません。

 

「菅内閣の中小企業淘汰政策を許すな!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。