株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「財政破綻のプロセス」(前半)三橋貴明 AJER2022.1.4
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「株式会社マネネCEO・経済アナリスト 森永康平様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

【一般参加可能な講演会のお知らせ】

三橋貴明先生×藤井聡先生 オンライン記念対談 「コロナ禍でいかに中小企業は生き残るべきか」
【有料】記念対談+グループ討論

【無料】記念対談のみ

 

矢野康治・財務次官は「万死に値する!」但し財務省にとって(笑) [三橋TV第493回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/Fx-2UZzQ3PI

 今週土曜日の三橋経済塾で復習する予定ですが、現代の我々がメインで使っている貨幣「銀行預金」の発行プロセスは、主に二つ。
1.政府が国債を発行し、国民に「預金を増やす」形で支出する
2.民間(特に企業)が銀行からおカネを借り、自らの通帳のお預かり金額を増やす


 ポイントは、2については企業側に返済義務があるが、1については「日銀が買い取れば終わり」という点です。


 つまりは、政府は「返済」「利払い」といった金融的負担なしで支出し、我々の預金を増やすことができる。というか、実際に増やしています。


 銀行預金の発行プロセスを理解すると、何気に「日本銀行」は我々にとってメインの通貨発行者ではないことが分かります。何しろ、我々は日銀が発行した膨大な貨幣「日銀当座預金(542兆円)」を借りることも、使うこともできないのです。

【2021年9月末時点 日本銀行のバランスシート(兆円)】


http://mtdata.jp/data_78.html#BOJBS

 日銀券(現金紙幣)122兆円は流通していますが、これとて単に「銀行預金」を日銀発行の約束手形に変えたに過ぎない。我々が使っている貨幣の元を辿ると、銀行預金なのです(現代は)。


 もっとも、我々が銀行預金を信用するのは、
「いざとなれば(いざとならなくても)現金紙幣に変えられる」
 ことを知っているためです。現金紙幣は「国家が発行した貨幣」ということで、我々は無意識に信用、信頼している。とはいえ、その現金紙幣の「担保」は、日銀が保有する国債であることは知らない。


 日銀は国債と引換に、日銀当座預金を発行します。その日銀当座預金が紙の形を採ったのが現金紙幣。つまりは、現金紙幣の担保は国庫債券です。


 国庫債券は、発行・支出時に我々の銀行預金を増やし、さらに日銀に引き受けられる(金融市場経由で)ことで、日銀券の担保の役割を果たしているわけですね。


 この種の「国家の貨幣」の仕組みをパーフェクトに学べるのは、少なくとも日本においては三橋経済塾だけだと思います。皆様、是非、ご入塾を。(講義にお越しになられなくても、インターネットで受講できますよ)
 

【歴史に魅せられて、myが聞いてみた〜皇統論編〜(後編)】

現在、三橋貴明とmyによる特別コンテンツ「歴史に魅せられて、myが聞いてみる 皇統論編 (後編)」がご視聴頂けます。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

(社説)市場と国家の新たな均衡点を探れ
 資本主義を先導するのは「市場」か「国家」か。私たちは歴史の節目を迎えるたびに同じ問いを繰り返し、その時代の要請にこたえる最適の解を探してきた。
 今は市場の機能を尊ぶ「小さな政府」より、国家の介入を重んじる「大きな政府」が前に出る。そうでなければ解決できない課題が増えているのは確かだ。(中略)
 だが「小さな政府」だけでなく「大きな政府」にも弊害はある。コロナ下の大胆な財政・金融政策は景気の回復を支える一方で、物価の上昇や債務の拡大を招いた。産業や貿易への過剰な介入は経済をゆがめかねない。「新しい資本主義」を掲げる岸田政権も肝に銘じなければなるまい。
 20年の日本の1人当たり国内総生産(GDP)は、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国の19位にとどまった。日本経済研究センターの試算では、27年に韓国、28年には台湾に抜かれる。
 日本が経済の長期停滞を破るには、効果的な成長戦略と分配戦略の組み合わせが欠かせない。岸田政権が「成長と分配の好循環」を訴えるのはもっともだ。
 とはいえ投入できる公的資金には限界がある。国と地方の21年度末の長期債務残高は、GDPの2.2倍に当たる1222兆円に膨らむ。日銀が大量の国債を購入し、政府の財政赤字を実質的に穴埋めするような状態を、いつまでも続けるわけにはいかない。
 そもそも日本の停滞は競争が足りなかったからではないのか。産業の新陳代謝や労働力の移動を促す構造改革を怠ったまま、政府の規模をいたずらに大きくしても、同じ過ちを繰り返すだけだ。(後略)』

 競争が足りない! 産業の新陳代謝や労働力移動を促す構造改革が必要だ! 政府の規模を小さくしろ!
 と、聖域なき構造改革が行われ、結果はこうですわ。

【日本の名目GDPの推移(兆円)】


http://mtdata.jp/data_76.html#meimoku

 見事なまでの脱成長国家・・・・。


 インフレ率が許す限りにおいて、投入できる公的資金に限界はない。自国通貨建て国債は、単に過去の貨幣発行履歴に過ぎない。日銀が大量の国債を購入したところで、財やサービスの購入が増えない限り、インフレ率は上がらない。
 これらは、全て過去の日本が「証明」した事実でございます。


 財政、すなわち国家の貨幣について正しく理解せず、
「国の借金は増やせないから、競争激化、ゾンビ企業駆除、労働規制の緩和が必要だ」
 と、90年代後半から延々と続けている「聖域なき構造改革」路線を転換しない限り、我が国の凋落は止まりません


 というか、過去四半世紀「社会実験」をした結果、国家を凋落させただけという「結論」が出ている路線を改められないような国家は、普通に亡びるでしょう。
 

「国家の貨幣を正しく理解し、構造改革路線を終わらせよう!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。