株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「公共交通インフラの建設計画が必要だ!」(前半)三橋貴明 AJER2022.8.30
  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「関西学院大学法学部教授 冨田宏治」先生が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

9月16日(金) 20:00〜 saya×杉田二郎 配信ライブ

https://in.saya-ohgi.jp/sayalive220916?cap=yt38

 

米国の侵略は表皮を剥ぎ、ロシアは肉を喰らい、支那は骨の髄に喰い込む[三橋TV第596回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/307p-fKUh84

 

 

 

 内閣府が22年4-6月期の需給ギャップを発表しました。対GDP比で▲3.1%。

4~6月期の需要不足は年17兆円、小幅改善 内閣府推計
 内閣府は日本経済の需要と供給力の差を示す「需給ギャップ」が2022年4~6月期はマイナス3.1%の需要不足だったとの推計を発表した。金額にすると年換算で17兆円となる。1~3月期のマイナス3.5%(年換算19兆円)から0.4ポイント改善した。(後略)』

 ちなみに、何度も書いていますが、内閣府の需給ギャップの計算は「平均概念の潜在GDP」を使っているため、デフレギャップが小さく計算されます。その「小さめに出る」内閣府の統計ですら、現在は対GDP比3.1%の需要不足を抱えているわけです。
 何か、日本はすっかり巨大デフレギャップ(需給ギャップのマイナス)が定着してしまった印象です。

【日本の需給ギャップの推移(対GDP比%)】


http://mtdata.jp/data_80.html#GAP22Q2

 デフレギャップとは、要するに「総需要(名目GDP)」の不足ですが、なぜ物価が上昇してなお、デフレギャップが埋まらないのか。GDPについて「正しく」理解していれば誰にでも分かります。
 名目GDPを支出面で見ると、
・民間最終消費支出
・政府最終消費支出
・民間企業設備
・民間住宅
・公的固定資本形成
・純輸出(=財・サービスの輸出-財・サービスの輸入
 に分解されます(+在庫変動)。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【経世史論】三橋貴明と「歴史に魅せられて my」がお送りする、経世史論。

http://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

特別コンテンツ「三橋貴明×大石久和氏 『特別対談』災害死史観の日本は生き残れるのか?(前編)」が掲載されました。

ぜひ、ご入会下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 コストプッシュ型インフレは、確かに民間最終消費支出の金額を押し上げます(結果、消費税が増えるので、財務省はウハウハ)。とはいえ、そもそもコストプッシュ型インフレの原因は「輸入価格の上昇」なのです。


 輸入はGDPにとって控除項目であるため、民間最終消費支出の名目的な需要拡大分を、輸入額拡大でオフセットしてしまう。つまりは、輸入価格がどれだけ上昇したところで、総需要不足の解消すなわちデフレ脱却は果たせないのです。
 

 分かりやすく解説すると、
「民間最終消費支出1+政府最終消費支出1+民間企業設備1+民間住宅1+公的固定資本形成1+純輸出1(=2-1)」
 で、GDP「6」の経済があったとして、そこで輸入物価上昇に起因するコストプッシュ型インフレが起き、民間最終消費支出の名目金額が倍になった。
民間最終消費支出2+政府最終消費支出1+民間企業設備1+民間住宅1+公的固定資本形成1+純輸出0(=2-2)
 というわけでございまして、総需要(名目GDP)は増えないのです。「6」のままです。


 何か、コストプッシュ型インフレを受けて「日本の需要不足は解消した!」「日本はデフレから脱却した!」とか、面白主張をする人が少なくないですが、貴方たちはとりあえず「GDP統計」について一から勉強しなおしなさい。というか、足し算引き算からだな。少なくとも、上記の「輸入物価上昇が、民間最終消費支出増加をオフセット」は、足し算引き算が分かれば理解できるはず。


 コストプッシュ型インフレを受けて「デフレ脱却した!」とか、わたくしならば恥ずかしさのあまり赤面して、アカウント消して、失踪を考えるほど、情けない主張なのですよ。

 

「政府は需要不足を解消する財政拡大を!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。