株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「経済産業政策の新機軸と経済学者の間違い」(前半)三橋貴明 AJER2020.6.29
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「ジャーナリスト 上島 嘉郎様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

一般参加可能な講演会のお知らせ。

2021年8月1日 講演会(山形)のご案内

 

コロナが流行ればパソナが儲かる 「お友達政治」から脱却しよう! [三橋TV第409回] 三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/tKMq2ime3KI

 チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演いたしました。

【Front Japan 桜】アメリカの大転換と高圧経済(他)
https://youtu.be/y6_Fc-UXmJ8
 

【ch桜・別館】実体験レビュー、幼児連れパパにお勧めのレジャースポット3選[桜R3/6/28]
https://youtu.be/YSFSpvRGEoQ

 本日はチャンネル桜「夏のキャスター大討論」に出演します。19時からLive配信です。

【討論】夏のキャスター大討論[桜R3/6/29]
https://youtu.be/DZlK0u7Qh5E

 さて、キャスター討論で使う予定のグラフの一部を、事前に公開しておきますね。

【日米中の経済成長率(%)】


http://mtdata.jp/data_75.html#IMF1

【日米中の政府支出の推移(2001年=1)】


http://mtdata.jp/data_75.html#IMF2

 中国の2020年の政府支出は、対2001年比で10倍です。日本で言えば、通常予算を1000兆円にするようなものです。
 政府支出を安定的、継続的に(あるいは爆発的)に増やした結果、恐るべき経済成長を遂げた。


 ちなみに、アメリカが2倍、日本は(コロナ対策で2020年の政府支出が激増したにも関わらず)1,4倍。
 政府の支出により「需要」を激増させた中国のインフレ率がどうだったかといえば。

【日米中のインフレ率の推移(%)】


http://mtdata.jp/data_75.html#IMF3

 二十一世紀の平均インフレ率、中国2.3%、アメリカ2%、日本0.13%。


 政府の支出を激増させると、「はいぱ~いんふれ~しょん」脳の皆さん、現実を見てください。
 供給能力が高まり、総需要とのバランスが取れている限り、インフレ率の急騰などは起きえないのです。

 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

リクエスト多数につき再掲載!

作家・古代史研究家 長浜 浩明【日本人はどこからきたのか?】【邪馬台国はどこにあったのか?】

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

【日米の財政収支の推移(対GDP比%)】


http://mtdata.jp/data_75.html#zaiseisyuusi

 ちなみに、作ってみてショックを受けたグラフが上図。実は近年、日本は2013年を除くと、常に財政赤字(対GDP比)がアメリカよりも小さかったのです。


 デフレという総需要不足の国が、緊縮財政。2013年6月にPB黒字化目標を閣議決定し、その後は「着実」に財政赤字を減らしていった。
 

 日本が衰退したのは、至極、当然なのです。
 

 現在の世界は、大げさでもなんでもなく「歴史的転換点」にあります。それこそ、産業革命やフランス革命、あるいは第二次世界大戦終結、ソ連崩壊に匹敵するほど、あるいはこれらを上回るほどの。
 

 何の話かといえば、歴史上、初めて国家ベルで「科学的(あるいは「具体的」)」に貨幣観が修正されようとしているのです。


 無論、過去にも荻原重秀など、貨幣の本質を理解していた人物はいます。とはいえ、国家レベルで知見が広まったわけではない。


 恐らくというか確実に、中国はMMTが説明する「貨幣の本質」を最も早く理解し、中国共産党の「帝国」のためにフル活用した

中国にもMMTの波-債務抑制重視の政府に財政刺激強化求める声続々
 中国政府に債務への懸念を引っ込め、米国のように借り入れを増やして景気を刺激するよう求める声が国内有力エコノミストから相次いで上がっている。
 世界金融危機後の緩慢な景気回復の過ちを繰り返すまいと対策を強化するバイデン米大統領とは異なり、中国当局は政府債務や金融リスクの抑制に軸足を置く。中国は2021年の経済成長率目標を「6%超」と控えめに設定したほか、財政赤字の対国内総生産(GDP)比見通しも前年に比べて低水準にとどめ、地方政府には「支出抑制」を求めた。
 新型コロナウイルス感染症の危機発生以降、世界では記録的な規模の財政刺激策が講じられ、中央銀行も低金利維持でこれに応えるなど、政策を巡る思考の転換が起きており、中国の焦点はずれていると政府とつながりのある複数のエコノミストや元アドバイザーは指摘している。現代貨幣理論(MMT)を明確に支持するエコノミストはいなかったが、注目を集める同理論と歩調は合っている。(後略)』

 いや、中国共産党(少なくとも、その一部)は、確実に「現代の貨幣」について正しく理解していたでしょう。
 共産党独裁国が、正しい貨幣観に基づく、最も正しい経済政策を長年続けた。これは、人類の脅威です。


 今、アメリカが正しい貨幣観に基づき、政策の大転換を始めた。日本も続かなければなりません。


 正しい貨幣観に基づく経済政策は、国民を確実に豊かにする。同時に、「民主制国家」が中国共産党の帝国に対抗することを可能にする。


 それにも関わらず、我が国が相変わらず無意味というよりは有害な緊縮財政を続けるとなると、我々は
「人類に対する裏切り者」
 として、歴史にその名を刻み込むことになります。

 

「今こそ、今こそ貨幣観を正そう!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。