Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

小選挙区制度はもう限界!衆院選の選挙区割りを過去最多の25都道府県・140選挙区で変更しても、1票の格差は1・999倍(-_-;)。選挙は民意を忠実に反映する比例代表・大選挙区制度にすべきだ。

2022年06月17日 | 日本の政治

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

 

 

関連記事

最新国勢調査で衆院の一票の格差は2.334倍。比例選挙区の定数を減らすな。議員削減が目的じゃない。

衆院小選挙区0増5減では違憲状態が続く。抜本的解決は小選挙区から比例代表選挙中心にするしかない

自民が比例27%の得票率で小選挙区79%が取れる小選挙区制の弊害と、戦後最低の投票率の衝撃

民主主義破壊の比例代表定数削減を条件に、「なれあい解散」する野田民主党と安倍自民党には投票できない

憲法記念日 自由と人権保障こそが民主主義の目的 橋下大阪市長の「決定できる民主主義」は危険だ

消費税増税のために比例代表の議員定数を80削減したら、日本の民主主義は本当に終わってしまう!

国会議員の定数の削減と引き替えに復興増税をするのはナンセンス 小選挙区制度の問題に取り組め

2014総選挙総括1 沖縄は輝いたが、安倍政権は長期政権へ なぜ自民党・公明党は勝つことができたのか

2013参議院選 3分の1政党の自民党が過半数を取る選挙制度はおかしい

 

 

 政府の衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)は2022年6月16日、衆院小選挙区の新しい区割り案をまとめ、岸田文雄首相に勧告しました。

 最高裁から「一票の格差」が2倍を超えた2009年、12年、14年の衆院選について「違憲状態」と判断されたため、2020年の国勢調査の結果に基づいて「一票の格差」を2倍未満に是正するため、15都県で「10増10減」の配分を行なうことも含め、25都道府県の140選挙区で線引きを見直しました。

 これは全小選挙区数289のほぼ半数に当たります。

 

 この選挙区割り見直し作業については、細田衆議院議長や二階元自民党幹事長ら地方議員の多くが10増10減でさえ激しく抵抗しているわけですが、ここまでやったのに、なんと見直し前の1票の最大格差2・096倍は1・999倍に縮小しただけ。

 これでは、次の国勢調査では確実に2倍を超え、また違憲訴訟が各地で提訴されて裁判所で違憲判断が出るのは確実です。

 もう、小選挙区の区割りを小手先でいじっても、1票の重さを平等にするのが限界なのは明らかです。

 

 そもそも、二大政党制を実現するためと称して導入された小選挙区制は欠陥だらけの代物です。

 一つの選挙区で最も多い得票数を得た候補者だけが当選し、あとの候補者に投じられた票は「死票」となるので、半分以下の有権者の意思しか国会に反映しないのは当たり前。

 2021年の衆院選では、小選挙区で落選候補に投じられ、有権者の投票が議席獲得につながらなかった「死票」は総計でなんと約2673万票で、全体に対する比率は46.5%もありました。

 しかも、得票数に対する死票の比率を各党別にみると、自民は26.8%、立民は64.2%で、いかに小選挙区制が第1党に有利かがわかります。

 

 ちなみに、2021年の衆院選で自民党が獲得した小選挙区での得票率は48%、有権者全体から見ると26%程度にしかすぎません。

 それなのに、自民党は議席数は小選挙区289議席中189議席で65・4%と、単独で全体の3分に2近くの議席を獲得してしまっています。

 このように極端な結果が出る小選挙区制における少数意見の圧殺は、民意の反映を最大の目的とする議会制民主主義の本質に真っ向から反します。

 なにしろ、民主主義の目的は自由と人権を守る自由主義の保障にあり、代表民主制とは代表者を選挙で選ぶときに民意を反映して有権者と代表者が同質であれば、人権侵害をするような立法は行われないであろうという理念なのです。

 それが半分未満の有権者から選ばれた代表者しか国会に行けないのでは、国会が市民の意向に反した法律や政策を出しまくっている現状もむべなるかなというべきでしょう。

 

 今回も衆院の議員定数不均衡を小手先でぎりぎり2倍未満にしていますが、そもそも1票の重みの格差は極力ないのが望ましいのであって、それが1・999倍もあること自体、望ましい事態ではありません。

 政権選択選挙である衆議院選挙は政党に対する支持という民意を最も忠実に反映する比例代表制。比例代表選挙なら共産・れいわ・社民も支持率に沿った議席が必ず獲得できます。

 衆院に対する抑制と均衡を担う参議院は、地方の意思を反映しつつも、一つの選挙区から3人以上の当選者が出て死票が極力少なくなり民意が反映される大選挙区制。

 これが同じく国民代表機関である議会を2つ持つという二院制の日本で、最も議会制民主主義の本質にかなった選挙制度であり、日本の政治を良くするには選挙制度を抜本的に変える必要があるのは、今の政治腐敗を観れば自明の理と言えるでしょう。

山口県では林外相が選出されている3区が分割され、高村議員のいる1区と安倍元首相のいる4区に吸収されるが、林氏の地元である宇部市は1区に吸収されたので、林氏は1区から出馬すると思われる。怪しい(笑)。

 

 

実は今回の区割り見直しで、わたくしが期待して注目していたのは山口県。

ここで安倍晋三元首相と林芳正外相が同じ選挙区にならないか、すんごく期待していたんです。

イメージと違って、林氏の方がずっと地元の地盤が強固で、安倍氏は林氏とガチンコ対決になったら選挙では勝てないんですよ。

しかし、今回その事態が実現しませんで、山口県では1つ選挙区が減ったのに、なぜか林氏と安倍氏は違う選挙区になるように区割りされたんですよね。

陰謀論は極力排する我がブログですが、これこそ何らかの闇の勢力(=アベ)の影響があったのではないかと勘繰っています。。。

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

 

 

衆院区割り140選挙区で改定 「10増10減」勧告

衆院選挙区画定審議会に臨む委員ら=16日午後、首相官邸(春名中撮影)

首相は勧告後、官邸で記者団の取材に応じ「政府としては勧告に基づき、必要な法制上の措置を講じていきたい」と述べ、秋に想定される臨時国会に、勧告を反映した公選法改正案を提出する考えを示唆した。成立すれば、公布後、1カ月程度の周知期間を経て新区割りが施行される。ただ、自民党内には、10増10減を巡り、都市部への議席偏在を疑問視する声が根強く、曲折も予想される。

新区割りは令和2年国勢調査に基づいており、この調査で人口が最も少なかった鳥取2区を基にした最大格差は1・999倍。区割り勧告は平成6年の小選挙区制度導入以来、今回で4度目となる。現時点で全国に選挙区は289あるが、このうち半分で区割りが変更することになった。

複数の選挙区に分割されていた自治体の数は現在の105から大幅に減少し、32となった。新たに分割される区は福岡市東区など2で、分割の区域が変更されたのは東京都大田区、板橋区など12だった。

25都道府県の内訳は、①10増10減の宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎(各1減)、東京(5増)、神奈川(2増)、埼玉、千葉、愛知(各1増)②格差2倍以上の選挙区を抱える大阪、福岡③令和3年の衆院選の当日有権者数で2倍以上の選挙区がある北海道、兵庫④分割自治体が解消される茨城、栃木、群馬、岐阜、静岡、島根。

衆院選区割り勧告についての総務省HPはこちら

 

 

衆院選挙区画定審議会の川人貞史会長(右)から小選挙区の区割り改定案の勧告を受ける岸田文雄首相=16日午後、首相官邸

  • 【図解】区割り変更の都道府県
  • 【図解】小選挙区新区割り・宮城県
  • 【図解】小選挙区新区割り・福島県

「1票の格差」大法廷回付 昨年衆院選、最高裁統一判断へ

 首相は勧告を受け、「直ちに国会に報告し、勧告に基づき必要な法制上の措置を講じていく」と表明。この後、記者団の取材に応じ、改定案を反映した公職選挙法改正案を、今秋に召集が見込まれる臨時国会に提出する方針を明らかにした。
 区割り審は20年国勢調査をベースに1票の格差が2倍未満に収まるよう検討してきた。全289選挙区の半数近くで境界が見直される。
 今回の改定案は、16年の衆院選挙制度改革関連法で導入が決まった「アダムズ方式」による定数配分が初めて適用された。東京都で5増、神奈川県で2増、埼玉、千葉、愛知各県が1増となる一方、宮城、福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎の10県で一つ減った。

 

 

「安倍・林」の激突は回避か 衆院小選挙区 山口の新区割り

辞令交付を終え、安倍晋三首相(左)と記念撮影にのぞむ林芳正農相(いずれも当時)=首相官邸で2015年2月23日、小川昌宏撮影

 衆院選挙区画定審議会(区割り審)は16日、衆院小選挙区の区割り改定案を決定し、岸田文雄首相に勧告した。小選挙区を「10増10減」する15都県を含む25都道府県140選挙区が対象となる。いずれも過去最多。改定の基準になった2020年国勢調査人口をベースにすると、最多の福岡2区と最少の鳥取2区で格差は1・999倍だった。

 「1減」となった山口県の区割り変更は、安倍晋三元首相の地盤・下関市と林芳正外相の地盤・宇部市が同じ選挙区になるかが注目された。今回の区割り案で下関、宇部両市が別の選挙区となったことで、「安倍・林」の大物同士による公認争いは回避される可能性が高まった。

 

 

自民、絶対得票率26.4% 小選挙区、前回比110万票増

 

 衆院選で「絶対安定多数」の議席を確保した自民党の小選挙区候補の得票総数は2781万票余りで、2017年の前回よりも約110万票増加した。投票を棄権した人も含めた有権者全体のうち、何%がその党の候補に投票したかを示す「絶対得票率」も前回比1・2ポイント増の26・4%で、安倍晋三元首相が率いた過去3回のいずれの衆院選も上回った。支持の広がりは「選挙の顔」となった岸田文雄首相の求心力にも一定の影響を与えそうだ。

 絶対得票率は投票率に左右されないため、その党の「地力」を表すとされる。自民の絶対得票率は12、14、17年の衆院選では24~25%で推移していたが、今回は26%台を記録した。

 

 

自民、得票率48%で議席65%【21衆院選】

2021年11月01日14時20分 時事通信

【図解】自民党の小選挙区得票率と議席占有率

【図解】自民党の小選挙区得票率と議席占有率

 これに対し、立憲民主党は小選挙区で57議席を獲得。得票率は29.9%だった。今回躍進した日本維新の会は16選挙区で勝利。得票率は8.3%で、前回の3.1%から大きく伸ばした。
 一方、小選挙区で落選候補に投じられ、有権者の投票が議席獲得につながらなかった「死票」は総計で約2673万票。全体に対する比率は46.5%だった。
 得票数に対する死票の比率を各党別にみると、自民は26.8%、立民は64.2%だった。公明党は候補者を立てた小選挙区全てで勝利したため死票がゼロとなった。

 

 

 衆院選の小選挙区(定数289)では、自民党が追加公認の無所属を含め計189議席を獲得した。2017年の前回衆院選から26議席減らしてもなお全体の65%を占める。小選挙区全体での獲得票数は2762万票で、同党が下野した09年衆院選とほぼ同じ。一方で投票率は、政権復帰を果たした12年衆院選以降、低迷している。近年の同党の強さは、獲得票数よりも投票率と連動する傾向がある。
 09年衆院選は、政権交代に注目が集まったことで投票率が69%台と、小選挙区制導入後で過去最高だった。小選挙区で自民党は64議席しか得られず、政権を失った。
 12年衆院選は、小選挙区で全体の79%に当たる237議席を得たにもかかわらず、獲得票は計2564万票と、09年の2730万票から大幅に減らした。投票率は09年から約10ポイント急落した。
 14年衆院選以降、投票率は今回も含め過去最低水準が続く中、自民党の獲得票は2500万票台半ばから2700万票台半ばで推移している。議席数は17年まで7割台を維持。今回も全体の3分の2近い議席を得て、自民党と同様に議席を減らした立憲民主党など他党の追随を許さなかった。
 小選挙区での自民党は、全有権者の4分の1程度の「固定票」にずっと支えられているのは間違いない。ただ、その票数が議席数に反映するとは言えない。むしろ議席数は投票率が低下すると増え、高まると減る関係にある。
 今回も、投票率が09年のように高水準であれば、自民党には向かい風、野党側には追い風となり、自民党が単独過半数を確保し続ける構図が崩れた可能性もある。(関口克己)

 

 

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【2022参院選をあきらめるな... | トップ | 【#軍国主義】自民党が参院選... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本の政治」カテゴリの最新記事