Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

中国当局がノーベル平和賞の報道を全削除。ロシアとフィリピンで政府を批判してきたジャーナリストがノーベル賞を受賞したことを国民に知らせたくない、報道の自由がない中国。

2021年10月09日 | 人権保障と平和

よろしければ上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

 

社会・経済ニュースランキング

 

 

 2021年10月8日夜、同日発表されたノーベル平和賞の受賞者に関する速報記事が中国のインターネットなどで流れたのですが、その後に削除されて閲覧できなくなっています。

 ノーベル賞委員会は、ロシアのプーチン大統領とフィリピンのドゥエルテ大統領強権下で

「民主主義と恒久的平和の前提条件である表現の自由を守るための努力」

「民主主義と報道の自由が逆境に直面する世界で、理想のために立ち上がるすべてのジャーナリストの代表」

として、ロシアの独立系新聞ノーバヤ・ガゼータのドミトリー・ムラトフ編集長とフィリピンのジャーナリストのマリア・レッサ氏にノーベル平和賞を授与しました。

 ジャーナリストに同賞が送られるのは戦後初めてのこと。

 しかし、中国当局は、ノーベル賞委員会に評価されたジャーナリスト2人の受賞報道について、自国の報道管制維持にとって不適切と判断したと思われます。

 

 このノーベル平和賞についての速報を流したのは、中国の通信社である中国新聞社や中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報です。

 たとえば、中国新聞社はノーベル賞委員会が発表した直後、受賞が決まった2人を似顔絵入りで紹介したにもかかわらず、速報はすぐに削除され、一部の転載された記事以外は閲覧できなくなりました。

 そして、その後、中国内の主要メディアは平和賞に関して報じていません。

 中国自身のことではなくて、他国のことなのに、およそ権力批判を恐れないジャーナリストが地球上に存在するということ自体を知られたくないだとか、知らせないようにできるとか、中国共産党の人権抑圧第一主義の発想は恐るべきものがあります。

 

 さらに、中国の国家発展改革委員会が10月8日に公表した2021年版の市場参入を制限する分野を定めた「ネガティブリスト」の案で、民間企業が報道などを手がけることを認めない内容が盛り込まれたそうです。

 この案が決定になると、民間企業が報道事業を手がけることを禁止されるというのです。

 つまり、民間企業が新聞やテレビ、ネットニュースを運営する組織に出資して経営することを認めず、実況中継なども許さないのですから、事実上、中国共産党が支配するマスメディアしか新聞・テレビ・ネットニュースを発信できなくなります。

 今でも、中国国内のメディアがノーベル平和賞について全く報道できないようにしてしまえるのに、中国共産党はそれでも満足していないわけです。

 よほど自分たちの政治がネットなどで批判されていることを恐れているわけですが、まだノーベル平和賞を与えたいようなジャーナリストが細々とでも生き残っているロシアやフィリピンに比べて、およそ言論が死に絶えた感のある中国は中世の封建国家のようです。

 

こんな中国共産党はもはや共産主義政党の名に値しません。

共産党という名前がついているから日本共産党をこんな政党と同列に扱うのは、労働という文字が使われているから英国労働党と北朝鮮の朝鮮労働党を同一視するのも同じといえるでしょう。

それにしても、中国の政府はひどすぎます。

そしてそれはそれとして、我々は日本が全世界で報道の自由度67位でG7で最下位と評価されていることを自覚して、まず日本での言論の自由を勝ち取っていかないといけません。

よろしければ上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

 
社会・経済ニュースランキング

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

 

 

 

中国、ノーベル平和賞の報道を規制か 速報削除、主要メディア報じず

=ゲッティ

 中国のインターネットなどで8日夜、同日発表されたノーベル平和賞の受賞者に関する速報記事が流れたが、その後に削除されて閲覧できなくなった。中国当局が、強権下で「表現の自由を守るため努力をした」とノーベル賞委員会に評価されたジャーナリスト2人の受賞報道について、不適切だと判断した可能性がある。

 速報を流したのは、中国の通信社である中国新聞社や中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報。中国新聞社はノーベル賞委員会が発表した直後、受賞が決まった2人を似顔絵入りで紹介した。しかし速報はすぐに削除され、一部の転載された記事以外は閲覧できなくなった。その後も、国内の主要メディアは平和賞に関して報じていない。

 ロシアやフィリピンで公然と体制批判を続けてきたジャーナリストへのノーベル平和賞授与に、中国当局が強く反応したとみられる。ノーベル賞全般については中国国内でも関心が高く、平和賞以外の各賞は連日報道されていた。

 中国でメディアは中国共産党の「喉と舌」と位置づけられる。2010年に中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞が決まった際は、当局が国内での報道を封殺し、各メディアは受賞決定を非難する当局の談話を伝えただけだった。劉氏は17年に事実上、獄中死した。【北京・岡崎英遠】

 

 

「2人は勇敢だ」ノーベル平和賞のジャーナリストに祝福の声続々

ノーベル平和賞に決まったマリア・レッサ氏(左)とディミトリ・ムラトフ氏=ノーベル財団のウェブサイトから

 2021年のノーベル平和賞がロシアの独立系新聞ノーバヤ・ガゼータのドミトリー・ムラトフ編集長らに共同授与されると発表されたことを受け、ロシアのペスコフ大統領報道官は8日、「彼は自身の考えに沿って仕事を続け、そのことに尽くしてきた。彼は才能があり、勇敢だ」と述べ、祝福する意向を表明した。ロイター通信が報じた。

 ただしガゼータ紙はプーチン政権に対する批判的な報道を続けてきたことから、同政権は真意では授賞を快く受け止めていない可能性もありそうだ。

 言論弾圧を監視する国際NGO「ジャーナリスト保護委員会」(本部・米ニューヨーク)のジョエル・サイモン事務局長は8日、ツイッターに「2人は勇敢なジャーナリストであり、報道の自由を求める闘いの象徴でもある」と投稿し、「おめでとう」と祝意を表明した。

 マリア・レッサ氏が共同創業したニュースサイト「ラップラー」は8日夜、レッサ氏へのノーベル平和賞授与について「光栄で、驚いている。ジャーナリストと真実が攻撃され損なわれている今、これ以上ないタイミングでの受賞(決定)になった。暗く厳しい時代にあっても光を放ち続けるフィリピンと世界のすべてのジャーナリストを評価してくれたノーベル賞に感謝する。真実を守るための日々の闘いに参加し、私たちと一緒に戦線を維持し続けている皆さんに感謝する。おめでとう、マリア!」とフェイスブックに投稿した。【大前仁、隅俊之(ニューヨーク)、高木香奈(バンコク)】

 

 

ノーベル平和賞の受賞が決まったドミトリー・ムラトフ氏㊧とマリア・レッサ氏=AP

ノーベル平和賞の受賞が決まったドミトリー・ムラトフ氏㊧とマリア・レッサ氏=AP

 ロシアでプーチン政権に批判的な調査報道を続ける独立系新聞「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長と、フィリピンで独立系のニュースサイトを率いるマリア・レッサ氏に対し8日、今年のノーベル平和賞授与が決まった。中ロを中心に権威主義体制が強まるなど世界各地で報道の自由が重大な試練に立たされており、強い警鐘を鳴らされた格好だ。(常盤伸、バンコク・岩崎健太朗、パリ・谷悠己、ニューヨーク・杉藤貴浩)

◆メディア弾圧を強化するプーチン政権

 「世界の記者が直面している危機的状況を象徴する2人だ」。報道の自由の擁護に取り組む国際NGO「国境なき記者団」(RSF、本部・パリ)のドロワール事務局長は受賞の意義をこう強調した。
 7日、モスクワ市内の「ノーバヤ・ガゼータ」には独立系の報道関係者や人権運動関係者が集まった。同紙評論員として、プーチン政権の暗部に切り込む調査報道に果敢に取り組んだアンナ・ポリトコフスカヤ氏がモスクワ市内の自宅アパートで暗殺されてから15年の節目だったからだ。
 プーチン政権は独立系メディアに対する弾圧を最近さらに強化。8月下旬、リベラルな報道姿勢で知られ、モスクワなど大都市の中流家庭に人気の有名な独立系テレビ「ドシチ」(レインTV)が、「外国の代理人」に指定されたことは衝撃を与えた。

◆フィリピン、ミャンマー、中国、そしてアフガン

 フィリピンでもドゥテルテ大統領に批判的な報道機関への締め付けに容赦ない。2月に国軍がクーデターで政権を奪ったミャンマーでは、100人前後のメディア関係者が逮捕され、なお半数近くが拘束されているとみられる。
 中国の統治が強まる香港でも国家安全維持法(国安法)の施行後は急速に言論統制が強まり、中国に批判的な論調を続けるメディアは徹底した弾圧を受ける。イスラム主義組織タリバンが実権を掌握したアフガニスタンでは報道規制が進み、女性記者が激減している。
 ジャーナリスト保護委員会(CPJ、本部・米ニューヨーク)の最新の調査では、1992年以降に拷問やテロ、戦地取材などで命を落としたジャーナリストや報道関係者は2103人。2020年までの10年間では832人で、10年までの10年間と比べ9%増えた。
 RSFによると、世界では昨年、50人の記者が殺害され400人近くが収監された。今年4月に発表した報告書では、調査対象の180カ国のうち130カ国で報道への規制がある。
 RSFのドロワール事務局長は「偽情報やヘイトスピーチがはびこって民主主義が弱体化している時代に、授賞は協力なメッセージになった」と指摘した。
 
 
 

 

2021年10月9日 2:03 (2021年10月9日 10:43更新) 日本経済新聞
<button class="button_bgxeets" title="Facebookで共有する" data-action-type="facebook"></button>
 
習近平氏(2017年)=小高顕撮影

【北京=多部田俊輔】中国政府は8日、民間企業が報道事業を手がけることを禁止する案を公表した。民間企業が新聞やテレビ、ネットニュースを運営する組織に出資して経営することを認めず、実況中継なども許さない。ネット世論の統制を強化することで、共産党や政府への不満や批判を封じ込める狙いがあるとの見方も出ている。

中国の国家発展改革委員会が公表した2021年版の市場参入を制限する分野を定めた「ネガティブリスト」の案で、民間企業が報道などを手がけることを認めない内容を盛り込んだ。14日まで意見を募集し、リストを最終決定する。

公表された案によると、民間企業に新聞、通信社、出版、テレビ、ネットニュースなどでの取材・編集を認めない。政治、経済、軍事、外交、重要な社会問題、文化、科学技術、衛生、教育、スポーツなどのほか、世論を導く実況中継を手がけることも許さない。

海外メディアのニュースの引用やニュース、世論に関わるフォーラムなどを開催してはいけないことも盛り込んだ。中国では共産党系メディアが新聞やテレビなどを手がけるが、ネット企業がハイテクや文化などの情報を伝え、実況中継などをしている事例がある。

外国の新聞社やテレビ局などは中国で取材活動を認められているが、メディア事業を手がけることは許されていない。中国では幅広い情報を扱う「微博(ウェイボ)」や経済問題を扱う「財新」などが人気を集めており、事業活動に影響があるかに注目が集まる。

習近平(シー・ジンピン)指導部は社会や思想への統制を強めている。ネット企業などの経営者に圧力をかけ、若者の考え方に影響力を持つ芸能分野などにも介入して共産党や政府への批判を抑え込む。

 

 
 
 

キャリー・グレイシー中国編集長

劉暁波氏

画像提供,AFP

 
画像説明,

劉暁波氏は投獄8年目にして肝臓がのため亡くなった。写真は2008年のビデオから

 

「私は罪となるようなことを何もしていないが、しかし不満はない」。

劉暁波氏は2009年、法廷でこのように表明した。そしてそれから刑務所で過ごした長い8年の間、民主主義への思いを決して撤回しなかった。中国の指導者たちは、生きる劉氏を恐れたと同じくらい、死してなお、劉氏を恐れている。無理もないことだ。

中国共産党はかつては、信念の政党だった。党のために殉教する覚悟の同志は大勢いた。しかし権力を握ってから70年近くたった今の中国共産党は、硬直的でシニカルな権力者だ。憲法上の権利を求める人を投獄し、投獄した人たちについて国内で話題にすることさえ禁じ、経済力を対外的に駆使して外国政府に沈黙を強いる。習近平国家主席の下、中国はこうした抑圧を熱心に推進し、成功を収めてきた。そのなかにあって、劉暁波氏は例外的な、中国にとっての敗北だった。

劉氏が2010年のノーベル平和賞を受賞したことから、中国政府にとっての問題は始まった。平和賞受賞によって劉氏はただちに、信念のために投獄された世界的著名人の仲間入りをした。ネルソン・マンデラ氏、アウンサンスーチー氏、カール・フォン・オシエツキー氏といった人たちと、肩を並べるようになったのだ。

カール・フォン・オシエツキーを知らない人もいるだろうが、中国政府にとっては特に居心地の悪い比較対象だ。フォン・オシエツキーは1935年、ナチス・ドイツの強制収容所にいながらにしてノーベル平和賞を受賞した平和主義者だった。アドルフ・ヒトラーは、家族が代理人として授賞式に出席するのを許さなかった。

ノーベル平和賞に選ばれた時、劉氏は国家政権転覆扇動の罪で服役中だった。中国政府は、妻が代理として式典に出席することを認めず、それどころか劉霞氏を自宅軟禁にした。オスロで開かれた2010年の平和賞授賞式で、劉氏の代わりに壇上に上がったのは、空の椅子だった。そしてそれを機に、21世紀の中国と1930年代のドイツが比較されるようになったのだ。

2010年のノーベル平和賞授賞式

画像提供,AFP

 
画像説明,

2010年のノーベル平和賞授賞式。受賞した劉氏の不在を象徴する、座る人のいない椅子が壇上に置かれた

 

厳しい検閲という点でも、劉氏とフォン・オシエツキー氏の状況は似通っている。ナチス・ドイツは1935年の平和賞受賞について、国内での言及を一切禁止した。劉氏の受賞に対する中国の姿勢も同じだ。中国政府はしばらく「空の椅子」という単語での検索をも禁じたほどだ。

つまり、劉氏は国際舞台で中国に恥をかかせたわけだが、本国でその名を知る中国人は少ない。がん治療のため国外に移ることが可能かをめぐり、中国の病院の言い分に外国人医師たちが反論したことも、香港では釈放を求めて徹夜の集会が行われていたことも、中国国内では徹底した検閲体制のために国民はほとんど何も知らされていなかった。自分たちの国で、ノーベル平和賞受賞者が死につつあったというのに。

選択的記憶喪失は中国の国家政策だ。そして劉氏の投獄から死亡に至るまで、政府は彼の記憶を消し去ろうと一生懸命だった。家族や友人たちがなかなか面会できないように、自宅から約600キロ離れた刑務所に収容した。妻の劉霞さんが置かれた自宅軟禁はあまりにも抑圧的で、彼女は次第に体と健康を害されていった。ノルウェーに対する中国の懲罰行動は苛烈で、今やノルウェー政府は中国の人権状況や劉氏のノーベル賞について言及を避けるほどだ。

劉暁波氏(左)と妻の劉霞氏。撮影場所や日時は不明。広州市の活動家がツイートした

画像提供,EPA

 
画像説明,

劉暁波氏(左)と妻の劉霞氏。撮影場所や日時は不明。広州市の活動家がツイートした

 

しかし存命中と同様に死してなお、劉氏は消し去られたりしない。中国が国外に公表した重病人の映像は、明らかに国際社会に、劉氏が安らかに死を迎えられるよう自分たちは手を尽くしているのだと証明するためのものだった。しかし中国の意図とは裏腹に動画を通じて、劉氏は中国で踏みにじられてきた民主化運動の殉教者となった。そして1930年代ドイツが自国のノーベル平和賞受賞者をどう扱ったか、その先例との比較を招いた。

肝臓がんを患った劉氏は、末期になって初めて治療のための仮釈放が認められた。そして入院してもなお、厳しい監視下に置かれ、友人の多くは面会を許されなかった。今から80年近く前、カール・フォン・オシエツキーも看守に監視されながら病院で死んだ。彼の場合も、治療が許された時には、すでに手遅れだった。

ナチス・ドイツの人権状況やプロパガンダ政策と比較されるのは、中国にとって特に不本意なことだろう。中国は自分たちの一党独裁国家が、国際舞台で正当性を無事に獲得したと、ここしばらく思っていたので。今月初めに独ハンブルクで開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)では、劉氏の扱いについて公然と習主席に問いただす国家首脳は一人もいなかった。中国が対外的に力を拡大し、国内の取り締まりを強化するなか、中国の反政府活動家のために声を上げる人はあまりいない。

劉氏は最初から反体制活動家だったわけではない。旺盛に発言する前途有望な研究者で、パスポートも持っていた。1989年までは、恵まれた生活を送っていたのだ。しかしその年の、天安門広場での民主化運動が、分岐点となった。6月4日の虐殺を機に、中国共産党に背くのがいかに重い代償を伴うか、悲惨なほど明らかになった。

劉氏の同世代のほとんどの人が、そして後進の世代の人たちも、代償はあまりに重すぎると判断した。ほとんどの中国人は、命と自由と、体制に参加することを選んだ。

しかし、それとは別の道を選んだ人たちもおり、劉暁波氏はそのひとりだった。1989年の理想を終生守り続け、まずは中国出国の機会を放棄し、やがて繰り返し、自らの自由も放棄した。近年でも担当弁護士たちによると、罪を認めれば釈放してやるとどれだけ言われても、応じなかったのだという。

「地獄に行きたいなら、暗いと文句を言うな……」

劉氏はかつてこう書いた。そして公判中の陳述では、劉氏は自分を刑務所に入れた者たちに悪意は抱いていない、むしろ自分の個人的な体験を超越したいと述べた。「私に敵はいない」と題されたこの陳述は、ノーベル平和賞授賞式で、空の椅子の横で代読された。

そのような人を、中国政府が危険視したのは無理もない。他者を受け入れない支配政党にとって、信念をもったアウトサイダーは、自分たちを否定し侮辱する存在だ。交換条件や脅しで言いなりにできない相手は、許しがたい敵なのだ。

しかし、劉暁波氏の苦しみは終わった。座る者のいない空の椅子と同様、空になった病床の映像が、これからの中国を怯えさせる。

そして中国政府はこれからも、劉氏の後に続く人たちを脅し、迫害し、懲罰を与え続けるだろうが、このノーベル平和賞受賞者の記憶を消し去ることはできない。81年前のナチス・ドイツが、自らの恥を決して消すことができなかったのと同じように。

(英語記事 Liu Xiaobo: The man China couldn't erase

 

 

 

よろしければよろしければ是非上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

 
社会・経済ニュースランキング

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田首相の所信表明演説から... | トップ | れいわ新選組山本太郎氏の東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人権保障と平和」カテゴリの最新記事