それが「基準財政需要額」。

聞きなれない言葉ですが、これは地方自治体にとって重要な数字です。

なぜなら「都市を運営するのに必要なお金」を示すもので、この額をもとに、足りない分を補う、国からの「交付金」が決められるからです。

決める基準は「道路の長さ」や「人口」といった「都市の規模」など。

大阪市を廃止し、4つの特別区に分割するのがいわゆる大阪都構想ですが、今回、大阪市を4つに分割した際の「基準財政需要額」が明らかになりました。

これまでの議論では、都構想に反対する自民党などは4分割で生じる行政コストを算出すべきだと主張してきましたが、大阪市副首都推進局は「財政シミュレーションで行政コストがどれだけ増えるかは示している」として、算出してきませんでした。

そのため自民党は、分割することで生じる行政コストを独自で試算し、毎年約200億円がかかると試算していました。

26日、市の財政局が4つの政令市に分割する想定で計算した結果が明らかになり、従来の大阪市の基準財政需要額よりも約218億円増える想定になることがわかりました。

大阪市財政局は、特別区の場合は基準財政需要額の算出方法がなく、あくまで目安だが約200億円増えるという見立てを示しています。

住民の選択に関わる重要な数字が明らかになったことで、今後の議論に波紋を広げそうです。