三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付中!

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

『現金給付10万円から解る貨幣の真実』(後編-1)』三橋貴明 AJER2020.6.2

    

令和の政策ピボット呼びかけ人に、高橋あさみ様(私立Z学園高等学校 1年4組 16歳)が加わって下さいました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

自民党の消滅 日本で語られたことがない権利・権力・国家・政治の話[三橋TV254回]
 
 昨日のエントリーを踏まえた上で、日本で「国民が豊かに、安全に暮らせるようにする」経世済民の政策を推進するための「段階」を考えてみましょう。
 
1.正しい貨幣観(MMT)の共有
2.正しい財政観の共有
「変動為替相場制の国は、インフレ率が許す限り、政府は国債発行、中央銀行の国債買取と貨幣発行が「無限」に可能であり、財政的な制約がない」
3.正しい貨幣観に基づく政策を議論(MMTポリティクス)
4.各種政策の長期コミットメント(による民間企業の投資誘発)
 
 日本では、未だに「間違った財政観」に基づく財政破綻論が多数派に共有されており、今回のような非常事態に「政治」の力で財政拡大(新規国債発行)が実現しても、
「将来的に税金で返済する」
 という、まさに家計簿の発想で政策議論が進んでしまいます。

 典型的な間違った財政観、貨幣観の記事。
 
『コロナ危機で消費税減税方針のドイツ 日本でも同じことは可能か?

(前略)◆日本で消費税減税の可能性は低い

 一方、日本は慢性的な財政赤字となっており、政府債務の対GDP(国内総生産)比は先進国の中でも突出しています。一部では日本円での発行であれば、いくら国債を発行しても問題ないと主張する論者もいますが、主流派経済学では、過度な財政赤字は金利上昇や中央銀行の信用低下につながるため弊害が多いと解釈されています。ドイツが憲法で財政均衡を義務付けているのもそれが理由ですし、実際、ドイツは財政均衡と高い経済成長を見事に両立しています。
 経済学的な議論はともかく、日本の政府債務比率が先進国でも突出した水準になっている以上、大規模な減税実施にはかなりの困難が伴います。政府内部では、コロナ対策費の最終的な財源として、東日本大震災の復興特別税と同じような、増税プランが議論されている状況ですから、消費税を減税するというプランが浮上する可能性は極めて低いでしょう。』
 
 「経済学的な議論」が何なのか知りませんが、結局のところ、1の貨幣観を間違えていると、2が全く理解できず、「コロナ対策費の最終的な財源」として「増税プラン」などという話にならざるを得ないのが現実なのです。

 この記事が面白いと思うのは、「1」について、自分の貨幣観が間違っている、ひいては財政観も間違えている、結果的に結論が間違ていることを「薄々」と感じつつ、これまでの言説を変えたくないため、責任を思いっきり「主流派経済学」に擦り付けている点です。
 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
評論家・中野剛志世先生の「通貨論争史 イギリス編」がご視聴頂けます。

 

「主流派経済学では、過度な財政赤字は金利上昇や中央銀行の信用低下につながるため弊害が多いと解釈されています」
 
 うん、なるほど。じゃあ、この図を説明してみ?
 
【日本の中央政府の純負債(左軸)と長期金利・インフレ率(右軸)】
 
 「過度な財政赤字」がいくらなのか知らんけど、日本は1980年から2018年にかけ、政府の純負債(赤字の蓄積)を15倍にしたにも関わらず、長期金利やインフレ率は「下がっていき」今は両者ともにほぼゼロ

 金利上昇や、中央銀行の信用低下は起きたのか?

 もちろん、起きていないわけですが、ここでグラフを「見ぬふり」をするのではなく、「なぜなんだろう?」と考えることが、人間というものですよ。自説を完全に否定することになる「事実」を見るのが嫌なら、せめて黙ってろよ。

 日本はまさに、2の「正しい財政観」である、
「変動為替相場制の国は、インフレ率が許す限り、政府は国債発行、中央銀行の国債買取と貨幣発行が「無限」に可能であり、財政的な制約がない」
 を証明したわけでございます。

 日本自ら証明した2の共有がなされれば、3へと進み、政治家が「政策の優先順位」を議論すればいい。「どれをやるか?」ではない。供給能力とのバランスを考え、「全部やる」で構わない。

 そして、政府が長期的な財政拡大計画をコミットすれば、企業の設備投資が増え、供給能力が高まるため、インフレ率は抑制される。さらに、供給能力が高まれば、政府の財政拡大余地はさらに広がる(インフレになりにくいため)。
 
 これが、経済成長であり、バブル崩壊までの日本の勝ちパターンだったのです。
 
 ところが、大本の「1 貨幣観」が狂っていると、財政観と政策が全て間違えてしまう。結果が、国民の貧困化と、国家の小国化ですよ。

 というわけで、結局のところ「2 財政観」を正すためには、「1 貨幣観」を修正しなければならないのです。もっとも、メディアで財政破綻論をばらまいていた屑どもが改心することはないでしょう。

 過去の自らの発言に縛られない国民のマジョリティが、いかに早く「正しい貨幣観」を共有できるのかに、全てがかかっていると思うのですよ。
 
「正しい貨幣観、財政観、政策を!」にご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。