株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「財務省が掲載している決定的な証拠」(前半)三橋貴明 AJER2022.6.14
  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「HAL YAMASHITA東京 エグゼクティブシェフ 社団法人日本飲食団体連合会 副会長 山下春幸」様が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

運送業と物流安全保障 次の震災時に「誰」が救援物資を運ぶのか?[三橋TV第574回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/4JvxHpxcAo0

 


 今回の参議院選挙を経て、三橋は、
「今の世相は、1990年代に似ている」
 という感想を抱きました。


 90年代、バブルが崩壊し、元々は単なる「金融経済」の危機であったにも関わらず、「実体経済」に問題があったとされてしまい、
「実体経済の構造改革(またはグローバリズム)が必要だ」
 という政治的な声が生まれ、高まり、政治家が追随し、やがて新党ブームが起き、自民党政権が倒れ、細川内閣(※日本新党)により、「最悪最凶」の小選挙区制が導入されてしまった。


 結果的に、日本は見事なまでにグローバリズムが通りやすいというか、グローバリズムしか通らない政治構造に「改革」された。結果、生み出されたのが橋本政権であり、小泉政権だったのです。


 今日(こんにち)、日本はグローバリズム、構造改革により疲弊し、困窮した国民が増えている。


 そりゃそうです。橋本政権以降のデフレとは、名目GDP(所得の合計)が増えない経済環境です。全体の所得が増えない中、競争を激化する構造改革が強行され、日本国民は勝ち組と負け組に分かれていきます。


 所得全体のパイ(GDP)が増えない状況で、勝ち組が埋まれた場合、当然ながら負け組の所得を奪っていることになります。国民は分断され、ルサンチマンが社会にあふれ、それにより、いっそう構造改革が行いやすくなるという最悪の循環に突入しました。


 その、反転が始まった。

自民党の比例票、30歳未満で4割切る 変化求め分散
 参院選から1週間がたった。単独で改選過半数の63議席を得て大勝した自民党は選挙区で議席を積み増した一方で、比例代表は前回2019年から1減った。比例代表の投票先を分析すると、安倍政権下で自民党に流れた若年層の票が新たな選択肢に向かった動きが浮かぶ。
 比例代表は政党の支持傾向が反映されやすい。自民党の今回の得票率は19年より0.9ポイント低い34.4%だった。
 共同通信社の出口調査で年齢層別の投票先をみると、自民党の比率は50歳代以上の各年代で19年より高まった。対照的に若い世代は落ち込み、特に20歳代は3.5ポイント下がって4割を切った。
野党第1党の立憲民主党も20歳代で19年の旧立民を1.6ポイント下回った。公明党や共産党の比率も低下した。
 第2次安倍政権以降の過去4回の参院選で自民党に投票した割合を「30歳未満」「30~50歳代」「60歳以上」の3つの年齢層別に追った。安倍政権下の13、16、19年の3回は30歳未満がいずれも4割を超え、最も高かった。今回は一転して30歳未満が4割を下回って最も低くなった。
 自民党などから離れた若者の票はどこに向かったのか。伸びたのは参政党や国民民主党、日本維新の会などだ。
 参院選に初めて候補を立てた参政党は20歳代の投票先で5.9%に達し、共産を上回った。国民民主党も19年の旧国民民主より3.9ポイント高く10.5%になった。両党とも若い世代ほど割合は高い。
 日本維新の会も0.7ポイント伸びて国民民主と並ぶ10.5%を占めた。一定の票が流れたと言える。半面、4.5ポイント増えた40歳代など上の世代ほどの伸長はみられなかった。(後略)』

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【経世史論】三橋貴明と「歴史に魅せられて my」がお送りする、経世史論。

http://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

第四十一回「皇統論 平将門の乱-新皇ー」「歴史時事 神がそれを望んでおられる」がリリースになりました。
ぜひ、ご入会下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 自民党の比例得票比率は、2016年の選挙では、30歳未満が42.5%に達しました。それが、2022年選挙では37.8%。


 当たり前ですが、2016年の選挙で20代後半だった有権者は、2022年選挙では30代前半です。30代の自民党への投票率は、伸びていっています。


 つまりは、自民党は「新たな有権者」の票を獲得できなくなっていっているのです。


 反対側で伸びたのが、国民民主党、参政党、維新の会。もっとも、維新の会はそれほど伸びていない。
 

 若年層において、
「元々は安倍政権(当時)を支持する層が離反し、新たな保守政党に投票し始めた」
 と、読み解くことができるわけです。(ちなみに、れいわ新選組に対する20歳代の投票は、1.2%下がった)


 恐らく、今後の政治の「流れ」の主流は、若い世代の「(いわゆる)保守層」の支持を、いかに獲得するのか、になっていくように思えます。


 若い世代は、バブルは知らない。それどころか、好景気を知らない。給料が普通に上がっていく経済を知らない。


「これ、間違っているだろ!」
 と、ネット等で情報を調べ、(三橋だけではなく)様々な「正しい情報」に触れ、自民党には投票しない


 森永康平さんが、「このままだと、若い世代は維新に流れる」と懸念されていましたし、その流れも確かにあります。とはいえ、それ以上に、
「今の自分の困窮を、政府よ、何とかしろ」
 と、訴え始めている「かもしれない」。なぜ「かもしれない」のかといえば、わたくしの政局予想は当たらないためですが、いずれにせよ政治構造は変化するという「歴史」を知るべきです。


 90年代初頭は、まさかグローバリズム勢力が政治の中心に居座り、「自己責任だろ」といった言葉が蔓延するような「日本国」になるとは、ほとんどの国民は想像していなかったわけですから。

 

「困窮する国民を救う政府を求める」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。