株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「ガソリン税の「トリガー条項」の凍結を解除せよ!」(前半)三橋貴明 AJER2020.12.7
    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「株式会社マネネCEO・経済アナリスト 森永康平様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

【一般参加可能な講演会のお知らせ】

三橋貴明先生×藤井聡先生 オンライン記念対談 「コロナ禍でいかに中小企業は生き残るべきか」
【有料】記念対談+グループ討論

【無料】記念対談のみ

 

究極の真実 財務「省」はなぜ緊縮財政至上主義なのか? [三橋TV第487回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/AhZlxTAW9RU

 

 

 


 2021年11月の消費者物価指数が発表になりました。
 CPI(総合消費者物価指数)は対前年比+0.6%、コアCPI(生鮮食品を除く総合)が+0.5%、そしてコアコアCPI(食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合)が▲1.2%。 


 予想通り、エネルギー価格を含むCPI、コアCPIと、エネルギーを除くコアコアCPIとの乖離が大きくなってきました

【日本のインフレ率の推移(対前年比%)】


http://mtdata.jp/data_77.html#COI2111

 お分かりでしょうが、現在のCPI、コアCPIの上昇は、単なるコストプッシュ型インフレであり、需要の拡大が原因ではありません。デマンドプル型インフレではないのです。我々、積極財政派が求めているのは、デマンドプル型インフレであり、コストプッシュ型インフレではありません。


 両者を混同する、頭の悪い人が多くて困る。なぜそこまで「国民を豊かにする」政策を拒否するのか。
 

 現在の日本は、国内の需要が拡大したわけではなく、(特に)外国から輸入されるエネルギー価格が上昇した結果、
「国民の所得が上昇しない状況で、物価のみが上昇する」
 という、1974年(いわゆるオイルショック)の状況に近づいています。もっとも、74年のインフレ率は20%を超えたわけでございますが。
 

 いずれにせよ、エネルギーを除くコアコアCPIが全く上昇していない以上、国内の財政出動や需要拡大が原因ではないのは明らかです。
 

 もっとも、財政破綻論者たちは、
「財政拡大のせいで、インフレになった!」
 というプロパガンダを展開するでしょう。いや、財政拡大による需要創出が牽引したインフレならば、国民の所得も増えていなければなりません。GDP三面等価の原則により、生産=支出=所得です。


 その上、コストプッシュ型インフレが問題だというならば、なおのこと積極財政が必要というお話し。

17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 中野剛志:評論家
◆アメリカにおける「インフレ論争」
 バイデン政権は、発足当初から、コロナ対策として1.9兆ドル(約220兆円)の大規模経済対策を講じ、さらには約1兆ドル(約116兆円)のインフラ投資を決定した。今後、さらに1.75兆ドル(約203兆円)の人的資本投資の計画を準備している。
 こうしたバイデン政権の積極財政に対しては、インフレの高進を懸念して反対する声もあった。しかし、バイデン政権の財務長官ジャネット・イエレンは、意に介さなかった。むしろ彼女は、敢えて「高圧経済」(需要が供給を上回るインフレ気味の経済)を作り出し、短期のみならず長期の経済成長を促そうと考えているのである。
 現在、そのアメリカで、実際にインフレが起きている。
 11月の消費者物価上昇率は前年同月比6.8%となり、約39年ぶりの高水準に達している。そして、この久しぶりのインフレと財政政策との関係を巡って、論争が起きている。
 例えばハーバード大学教授のローレンス・サマーズは、積極財政には賛成ではあるものの、バイデン政権の財政出動は支出額が大きすぎて、インフレが行き過ぎているのではないかと懸念している。
 これに対して、イエレンは、インフレは2022年後半には落ち着くだろうと予想し、心配はしていないと述べている。
 日本でも、財政再建派と積極財政派の論争が起きているが、その論点の一つにインフレがある。
 積極財政派は、積極財政によってデフレを脱却すべきだと主張するのに対し、財政再建派は、それではインフレが制御不能になると反対するのである。
 したがって、アメリカにおける論争は、我が国の財政政策を考える上でも、示唆に富むはずである。(後略)』

 

【歴史に魅せられて、myが聞いてみた〜皇統論編〜(後編)】

現在、三橋貴明とmyによる特別コンテンツ「歴史に魅せられて、myが聞いてみる 皇統論編 (後編)」がご視聴頂けます。

https://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 中野先生の寄稿を読み、驚いたのは、アメリカではノーベル経済学賞を受賞した経済学者17人が、わざわざ公開書簡を発出し、
「長期のインフレ圧力を緩和する」
 ために、積極財政が必要と訴えていることです。


 具体的には、インフラ整備やクリーン・エネルギー開発、研究開発や教育などに政府が積極的に投資する必要がある、と。
 

 これは、需要と供給能力のバランスを考えれば当然で、インフレとは「総需要>供給能力」のインフレギャップ時に起きます(厳密には、潜在的総需要ですが)。

【インフレギャップとデフレギャップ】
 

http://mtdata.jp/data_46.html#Gap

 インフレギャップを抑制するためには、
1.総需要を抑制する(=緊縮財政)
2.供給能力を引き上げる
 と、二つの政策的手法があります。
 需要=所得でございますんで、緊縮財政による総需要抑制策は、国民を貧困化させます。


 それに対し、供給能力を引き上げる(生産性を高める)と、
1.実質賃金の上昇による、民間最終消費支出や住宅投資が拡大する
2.政府や企業の投資自体が需要を拡大する(民間企業設備、公的固定資本形成)
 と、二つのルートで総需要がさらに拡大する。つまりは、国民が豊かになる。
 

 中野先生の寄稿にあるように、
 

『(引用)したがって、供給の制約を緩和し、「コストプッシュ・インフレ」を解消するような政策を講じるべきである。具体的には、物流のキャパシティを拡大するためのインフラの整備、半導体の増産、クリーン・エネルギーの開発、そして生産性の向上などである。
 そして、そのためには、先ほど言った通り、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要になるのだ。』
 

 これが、結論です。
 

 コストプッシュ型インフレを抑制すると同時に、国民を豊かにする政策こそが、「大規模・長期・計画的」な政府の投資、積極財政なのです。
 今後の日本でコストプッシュ型インフレが進むならば、なおのこと供給能力を引き上げる政府の積極財政が必要なのです。
 

「長期のインフレを抑制するためにも、積極財政が必要だ」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。