Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

日本学術会議会員推薦者の任命拒否問題で、拒否された学者が記者会見。実質的な任命権が総理にあるのなら罷免する権限も法律上規定されているはずだがそれがない以上、菅総理に任命権はないのだ。

2020年10月24日 | 打倒!菅義偉!

安倍首相追放の次は菅政権を打倒!

これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

 

 

 総理になれた途端にこんな致命的な問題を起こすというのは、菅という人がよほど傲慢で、反知性主義で、かつ粘着質だということなのだと思います。

 日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題をめぐり、任命を拒否された早稲田大の岡田正則教授(行政法)や立命館大の松宮孝明教授(刑法)らが2020年10月23日、日本外国特派員協会(東京都千代田区)で記者会見し、

「任命拒否は明らかな違法行為だ」

と政府の対応を批判しました。

 

 

 会見には、任命されなかった京都大の芦名定道教授(キリスト教学)と東京慈恵会医科大の小沢隆一教授(憲法)がオンラインで参加され、東京大の加藤陽子教授(日本近代史)と宇野重規教授(政治思想史)はメッセージを寄せられたそうです。

 一応弁護士でもある稲田朋美元防衛相が

「私が本を読んだことのある先生も拒否されている」

と言ったくらいですから、まず、錚々たるメンバーです。

 

 

 この中で、岡田氏は任命拒否を

「違憲、違法と言わざるを得ない。会員の適否を政治権力が決められれば学術会議の独立性は破壊される」

とおっしゃいましたが、ここを少し詳しく解説します。

 

 もし、菅政権が主張するように、日本学術会議は新会員候補を推薦するだけで、内閣総理大臣はそれを拒否することもできるという実質的な任命権があるのであれば、日本学術会議法には当然、内閣総理大臣が学術会議会員を罷免する手続きが書いていなければなりません。

 しかし、実際には同法では、

第二十五条 会員は、病気その他やむを得ない事由があるときは、総会の議決によつて退職することができる。

第二十六条 会員に、会員として不適当な行為があるときは、総会における出席会員三分の二以上の議決によつて退職させることができる。

と規定されており、たとえ会員として不適当な行為があっても、内閣総理大臣は会員を罷免することができず、学術会議自体が退職させるという規定になっています。

 学問の自由を守るために、それだけ学術会議の自主性を重んじているのですね。

 

 これは、日本国憲法が例えば最高裁長官について、内閣が指名し、天皇が任命することに形式上はなっていたり、最高裁の判事について内閣が任命することになっているけれども、いざ罷免をしようとしたら、国民審査で罷免するしかないのと同じです。

 また、裁判官全般には国会の弾劾手続きによらないと身分を失わないことになっています。

 これらは司法の独立を守るための制度で、民主的なコントロールと言えども、司法には抑制的にしか及ばないとすることによって、少数者の人権を擁護する最後の砦である裁判官と裁判所の独立が保たれているのです。

 このように最高裁長官に対する天皇の任命権、最高裁判事に対する内閣の任命権は形式的で、拒否できるような権限がないのと同じように、日本学術会議の会員に対する内閣総理大臣の任命権も形式的なもので、拒否権はないのです。

 

 このような制度になっているのはもちろん学者の学問の自由を守るとともに、政府に科学的な意見を言う学術会議の独立性を守ることこそが、国民の福利にかなうからです。

 選挙で選ばれた国会で多数を占める内閣が直接コントロールすれば、国民のためになるわけではないと、憲法も法律もわかって作られているんですね。

 わかっていないのは菅総理と、忖度コメンテーターの橋下徹氏や内閣参与にしてもらった高橋洋一氏らだけです。

 そもそも、学術会議の会員に推薦されるほどの法学者でなくても、法律を解釈するときには法律の文言と制度趣旨が大事で、それは他の条文を見れば解釈できるのだというのは常識ですから、菅総理や橋下氏らはよほど法律解釈に疎いのだと言わざるを得ません。

 

 さて、世界に向けた記者会見で、同じく菅総理に任命拒否された松宮氏は、政府が任命拒否の根拠として憲法15条の公務員の選定・罷免権に言及していることに触れて

「憲法に基づき今後どの様な公務員でも自由に選べると宣言したということ。菅首相は独裁者になろうとしているのか」

と訴えました。

 そう、この条文は国民が公務員を選ぶことができるのが権利だと宣言したのであって、総理大臣の権限など全く規定していません。

 同じく小沢氏は

「(任命拒否は)学術会議の目的と職務を大きく妨げる。早く撤回されなければならない」

と主張し、芦名氏は

「今回の任命拒否は、日本の科学技術のあり方を政府が介入してコントロールしようという流れの中で問題化した」

と述べていますが、菅総理は自分に逆らう公務員は辞めさせるといった流れの中で、学術会議も同じように支配しようとしているわけで、一般の公務員と学問の自由で守られるべき学術会議会員とを混同するだなんて言語道断です。

 

 さらに、メッセージを寄せた宇野氏は

「民主的社会を支える基盤は多様な言論活動。それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになる」

と指摘し、民主主義を守るためにこそ学者の研究発表の自由が保障されなければならないことを強調しています。

 そして、加藤氏は

「官僚による科学への統制と支配は、国民の幸福を増進する道ではない」

としており、警察官僚の杉田副官房長官と菅総理で、学術会議の推薦名簿から6名の政府に都合の悪い研究者を排除した過程を鋭く批判しました。

 この記者会見前から、これまでの安倍・菅官邸の法案に反対したことのある研究者を排除した菅政権のやり口は、国際的に驚きをもって報道されてきました。

 さらにこの記者会見で、国際社会は、菅総理がプーチン・習近平・トランプ並みの専制支配的な体質を持っていることを広く知ったことでしょう。

 私たち日本に暮らす市民は、日本がロシアや中国並みでは恥ずかしいじゃないですか。

 早く菅内閣を総辞職に追い込みましょうよ。

 

 

日本学術会議の任命拒否問題で、日本外国特派員協会で記者会見する早稲田大の岡田正則教授(奥中央右)と立命館大の松宮孝明教授(同左)。スクリーンは東京慈恵会医科大の小沢隆一教授=東京都千代田区で2020年10月23日午後3時28分、喜屋武真之介撮影

 日本学術会議の会員候補6人の任命が拒否された問題で、6人のうち4人が参加して23日に日本外国特派員協会(東京都千代田区)で開かれた記者会見。出席した海外メディアの記者たちに話を聞くと、発足したばかりの菅政権の強権的な性格を物語る問題ととらえ、関心を寄せている様子がうかがえた。

 会場には国内メディアも含め約50人が詰めかけた。ロイター通信の記者は「菅義偉首相は就任後の早い段階で前例を破った。将来、どう権力を利用しようとしていると思うか」と質問した。任命を拒否された松宮孝明・立命館大教授は「全ての公務員を好き勝手に罷免、任命できるように突き進む危険がある。国内の世論がこの問題をどう評価するかが、今後の日本の行方を左右すると思う」と応じた。

日本学術会議の任命拒否問題で、日本外国特派員協会で記者会見する立命館大の松宮孝明教授(左)と早稲田大の岡田正則教授=東京都千代田区で2020年10月23日午後3時35分、喜屋武真之介撮影

 仏ラジオ局「ラジオフランス」特派員のカリン西村さんは、任命拒否の理由を明らかにしない政府に対して、裁判や大規模なデモを起こす考えはないか尋ねた。岡田正則・早稲田大教授は「いきなり裁判ではなく、国会の場で行政の行動を点検するのが本筋だ」と答えた。

 会見後、毎日新聞の取材に応じた西村さんは、問題が公になった後も菅政権の支持率が5割を超えている点に触れ、「フランスでは表現の自由が大切にされ、このような問題があれば国民に不安が広がると思う。多くの専門家が問題点を指摘しているのに、なぜ日本では世論が大きく動かないのか、疑問に思っている」と語った。

 また、米メディア特派員の女性は「海外では、就任したばかりの菅首相がどんな人なのか注目されている。今回の問題で、人事権を掌握して強権的にやっていく傲慢な首相であることが見えてきた。日本の民主主義の行方が不安になる」と話した。一方、海外ではこの問題はあまり報じられていないといい「外交問題ではないのでどう伝えるか難しいが、切り込んで報道していきたい」と語った。【柳楽未来、岩崎歩、信田真由美】

 

 

日本学術会議の会員に任命されなかった6人の大学教授らが記者会見を開き、「任命拒否は法律に違反する」などと述べて改めて政府の対応を批判しました。

6人は23日、東京 千代田区の日本外国特派員協会で会見を開き、それぞれの見解を表明しました。

早大 岡田教授「任命拒否は手続き上違法だ」

 
早大 岡田教授「任命拒否は手続き上違法だ」
行政法が専門で早稲田大学の岡田正則教授は、記者会見で、
「今回の任命拒否は学術会議の独立性を否定するものだ。学術に対して政治権力が距離を保つべきことを、日本学術会議法は学術会議の組織的な独立性として定めている。会員の適否を政治権力が決められることになれば、独立性は破壊されてしまう。このような破壊行為は、日本における学問の自由の制度的枠組みを破壊することになるので、憲法に違反している」と述べました。

そして、
「今回の任命拒否は手続上も違法だ。菅総理大臣は、今回の任命決定にあたって、学術会議から提出された推薦名簿を見ていないと明言した。そうすると、今回の任命拒否は学術会議からの推薦リストに基づかない判断だったということになる。これは、日本学術会議法の規定に明らかに違反する行為だ」と話しました。

その上で、
「現状は、会員の任命を99人に止めるという総理大臣の職務懈怠(けたい)によって、違憲・違法の状態にある。菅総理大臣は職務懈怠をやめて、推薦に基づく6人の任命義務を履行し、この違憲・違法状態を速やかに解消しなければならない」と述べました。

立命館大大学院 松宮教授「独立性に対する菅首相の無理解露呈」

 
立命館大大学院 松宮教授「独立性に対する菅首相の無理解露呈」
刑法が専門で立命館大学大学院の松宮孝明教授は記者会見で、
「官邸側は憲法15条1項が定める国民の『公務員の選定・罷免権』を根拠にして、今回の措置は合法だと説明している。総理大臣は国民を代表しているからどのような公務員であっても自由に選び、あるいは選ばないことができる、その根拠は、憲法15条だと宣言したということだ。『独裁者になろうとしているのか』と思うほど、恐ろしい話だ。憲法15条1項は、究極的に公務員の地位が国民の主権に基づいていることを規定しているだけであって、学術会議の会員など特別な公務員については、任命、あるいは罷免するための特別なルールが定められている。内閣・行政などから独立して職務を行うことが憲法体制、立憲体制にとって必要だからだ。今回の任命拒否は、独立性に対する菅総理大臣の無理解を露呈し、その背後にある危険性を明らかにした。これにブレーキをかけるべきは国会、専門家、そして国民の世論だと思う」と述べました。

京大大学院 芦名教授「核心は学術会議あり方問題視されたこと」

 
京大大学院 芦名教授「核心は学術会議あり方問題視されたこと」
キリスト教学が専門で京都大学大学院の芦名定道教授は記者会見で、「今回の問題の核心は私が任命されなかったというより、学術会議のあり方が問題視されたことだと思う。最大の要因は大学での軍事研究を推進したい政府に対し、明確に反対する声明を出したことではないか。科学技術のあり方に政府が介入し、コントロールしようという流れの中で起きた問題であり、法律的な問題はもちろん、なぜ、こうしたことが起きたのか、そして、どう対応していくかを考えていきたい」と述べました。

東京慈恵医大 小澤教授「任命拒否1日も早く撤回を」

 
東京慈恵医大 小澤教授「任命拒否1日も早く撤回を」
憲法学が専門で東京慈恵会医科大学の小澤隆一教授は記者会見で、「科学が政治に従属し、戦争の遂行に動員された苦い教訓をふまえ、日本国憲法は信教や表現の自由に加えて、明治憲法にはなかった学問の自由を明確に保障することになった。それを受けて日本学術会議は設立され、政治権力に左右されない独立の活動によって、政府と社会に対して学術に基礎づけられた政策提言を行うことを職務としている。今回の任命拒否は、こうした学術会議の目的と職務を妨げるものとして1日も早く撤回されなければならない」と述べました。

東大大学院 加藤教授「決定背景説明できる文書あるか尋ねたい」

 
東大大学院 加藤教授「決定背景説明できる文書あるか尋ねたい」
このほかの2人は文書で見解を寄せました。

日本近代史が専門で、東京大学大学院の加藤陽子教授の文書の内容は次のとおりです。

今回の任命拒否を受けて感じたのは第一に、2011年施行の公文書管理法制定まで有識者として関係してきた人間である私からすれば、法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側に尋ねてみたいということです。

今回の任命拒否の背景を考える際に、留意すべき点があります。それは、拒否された6人全員が、学術会議第一部(人文・社会科学)の会員候補だったことです。日本の科学技術の生き残りをかけるため1995年に制定された重要な法律に科学技術基本法というものがありますが、この法は今年25年ぶりに抜本的に改正され、「科学技術・イノベーション基本法」となりました。改正前の法律では、「人文・社会科学」は、科学技術振興策の対象ではありませんでした。
つまり、法律から除外されていた分野だったのです。しかし、新法である科学技術・イノベーション基本法では、人文・社会科学に関係する科学技術を法の対象に含めることになりました。

世の中のSNS上では、「役に立たない学問分野の人間が切られた」との冷笑的な評価がありましたが、真の事態は全く逆で、人文・社会科学の領域が、新たに、科学技術政策の対象に入ったことを受けて、政府側が、改めて、この領域の人選に強い関心を抱く動機づけを得たことが事の核心にあると、私は歴史家として考えます。

新法の下では、内閣府の下に、「科学技術・イノベーション推進事務局」が司令塔として新設されるといいます。自然科学に加えて、人文・社会科学も、「資金を得る引換えに政府の政策的な介入」を受ける事態が生まれます。

日本の現在の状況は、科学力の低下、データ囲い込み競争の激化、気候変動を受け、「人文・社会科学の知も融合した総合知」を掲げざるをえない緊急事態にあり、ならば、その領域の学術会議会員に対して、政府側の意向に従順ではない人々を、予め切っておく、このような事態が進行したのだと思います。

「科学技術」という日本語は、意外にも新しい言葉であり、1940年8月、総力戦のために科学技術を総動員した際に用いられ始めた言葉でした。

この度、政府は、「科学技術・イノベーション」という新しい言葉を創りましたが、国民からの付託がない、官僚による科学への統制と支配は、国民の幸福を増進する道ではありません。

私は学問の自律的な成長と発展こそが、日本の文化と科学の発展をもたらすと信じています。

東大 宇野教授「民主的社会の強み 批判に開かれ修正する能力」

 
東大 宇野教授「民主的社会の強み 批判に開かれ修正する能力」
また政治思想史と政治哲学が専門で、東京大学の宇野重規教授も文書で見解を寄せました。

内容は次のとおりです。

このたびの件について、私の思うところを述べさせていただきます。まず、日本学術会議によって会員に推薦していただいたことに感謝いたします。日本の学術を代表する方々に認めていただき、これ以上の名誉はありません。心より御礼申し上げます。

一方、この推薦にもかかわらず、内閣によって会員に任命されなかったことについては、特に申し上げることはありません。

私としては、これまでと同様、自らの学問的信念に基づいて研究活動を続けていくつもりです。

政治学者として、日々の政治の推移について、学問的立場から発言していくことに変わりはありません。

民主的社会を支える基盤は多様な言論活動です。

かつて自由主義思想家のジョン・スチュアート・ミルは、言論の自由が重要である理由を以下のように説明しています。

もし少数派の意見が正しいとすれば、それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになります。

仮に少数派の意見が間違っているとしても、批判がなければ多数派の意見は教条化し、硬直化してしまいます。

私は日本の民主主義の可能性を信じることを、自らの学問的信条としています。その信条は今回の件によっていささかも揺らぎません。

民主的社会の最大の強みは、批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力にあります。その能力がこれからも鍛えられ、発展していくことを確信しています。
 
 
 

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月決戦、トランプ大統領と... | トップ | 大阪「都」構想がダメな理由... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (怒りの日)
2020-10-24 17:25:14
こんにちは。
先生方の言ってることはとても重要なのですが、自民党の議員には理解不能でしょう。
自民党の議員は全員、ネトウヨなのですから。
思想の傾向も、知的レベルも。
自民党や維新の議員は知っているのです。
自分たちがバカでワルであることを強調すればするほど、全国のネトウヨやネトウヨ並みの諸君が熱狂的に支持してくれることを。
類は友を呼ぶ。ネトウヨはネトウヨを呼ぶ。自民党や維新の議員と支持者の関係でしょう。
[変なの出てきた] (バードストライク)
2020-10-25 10:30:06

今回の記事、大変わかりやすかったです!

ところが……
「スカスカの学術会議会員任命拒否が妥当だと支持する謎の弁護士団体」
が出現!

> 弁護士有志でつくる「日本弁護士協会再建準備会」が23日、国会内で記者会見し、日本学術会議が推薦した会員候補6人を任命しなかった菅義偉首相の措置を「正当」として支持し、「日本学術会議法は、推薦された者の一部を首相が任命しない措置を排除したとは解されない」と主張する声明を発表した。

 会見には同準備会代表世話人で「新しい歴史教科書をつくる会」会長の高池勝彦弁護士や、声明に賛同する高橋史朗・麗沢大特任教授、田中英道・東北大名誉教授らが参加。声明では日本学術会議について「法の支配が機能せず人権侵害が多数報告されている軍事大国の研究機関と提携関係を結んでいる」と主張。「日本学術会議法を廃止し民間学術団体とする」などの「抜本的改革」を国に提言した。
(終わり)

なんにゃこれ?
弁護士有志て、この「高池」ちうオサーンひとりやんけw
そして紛れもなく「日本会議人脈」「統一人脈」だわさ。
あの父親中国人ハーフの自称純血日本人櫻井よしこセンセイが所長を務める
「公益財団法人 国家戦略研究所」なるトコが
「学術会議も憲法も有害無益」
的な意見広告を出しているし、ウヨ総反撃?!

「国家戦略研究所」は、公益財団法人ではなく、公害財団法人の誤りです(白目)
Unknown (raymiyatake)
2020-10-25 11:43:12
普通の弁護士から見ると、一人として知ってる人がいない団体です笑笑

案の定、この記者会見については産経新聞しか報道してませんね🤣
なるほど、解り易い!さすが。 (時々拝見)
2020-10-25 14:04:56
罷免権がなければ、任命誤魔化し権もない、簡潔明瞭、解り易い解説、有難うございます。それにしても、海外での名前価値だけを考えると、梶田博士会長(英語直訳)>>菅総理、この騒動を起こした政党(自民共和党)って国の恥ですな。
せっかく、バードさんが日本会議を出してくれたので・・
アイヌ文化圏は、北海道を中心として、千島全島、カラフトまで広がっていました。したがって、アイヌ文化を保護継承する国こそが、千島を領有すべきと主張できます。異を唱えるとすれば、北海道の土地を安く手に入れ、中国資本に安く売りたい親中売国団体か、北方領土に経済援助をして、返還の妨げをしたい親露売国団体くらいでしょう。
経済援助‥‥トランプ氏にやっと名前をアビー総理と覚えてもらった前内閣です。賄賂で逮捕された秋元氏、賄賂の一環の中国資本の接待で北海道に行ってましたね。4年かけてアビーとしか覚えてない人が親日って言う人って何なんでしょうね?
首相の説明責任 (ML)
2020-10-27 21:54:06
 26日NHKでの菅首相の「説明できない事もある」
発言がTwitter等で物議を醸している。
しかしこれは説明できないと言ってスルーできる問題ではない。
 行政は法を行う所。法を守り法に基づいて行った事は基本説明可能。「説明できない事もある」と言うなら、それは即ち「違法」行為。菅氏は語るに落ちたと言うべきだろう。(モリカケ桜etcも違法行為だから説明できない)だから法に基づいて行う政治権力の行使には当然説明責任が表裏一体の関係にある。
 安倍菅政権共に、カネの力で選挙に勝ち権力取れば「総理大臣が法」とでも思っているらしい。とんでもない思い違いである。
 又99人の名簿しか見ていないのに、なぜ「若い人がいないとか大学が偏っている」と分かるのか?
言えば言う程支離滅裂になっている。こんな事ができるのは超能力か脳機能の異常かどちらか。

 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

打倒!菅義偉!」カテゴリの最新記事