自民と維新の金権腐敗連立

/

植草 一秀

日本人は大事なことをすぐ忘れる。メディアが、人々がものごとを忘れるように情報操作することが主因。7月20日参院選で自公が大敗した。石破首相は首相の座にしがみついたが、最終的には投降。党首選前倒しの流れが確定して辞意表明に追い込まれた。自民は党首選で「解党的出直し」を謳(うた)った。…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

10月 16日 2025年参院選天王山, 政局戦国時代 はてなブックマークに追加

維新は社会保障改革を捨てて高市自民党に埋没するのか

/

池田 信夫

維新が自民と連立する方向に踏み出した。自民+維新で231議席なので、あと2議席で過半数。これで首班指名では高市首相になることが確実だが、その後はどうなるのか。吉村代表は「維新が消滅するリスクもある」というが、彼らの主張する政策はどうなるのか。
言及:
反応:

池田信夫 blog

10月 16日 法/政治 はてなブックマークに追加

最低賃金の設定基準とEU最賃指令

/

濱口 桂一郎

本日の朝日新聞に、「最低賃金は「賃金の中央値の6割」 政治介入抑制へ、高知で指標...
言及:
反応:

hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

10月 16日 EUの労働法政策 はてなブックマークに追加

「 日本再建、新たな連立を目指せ 」

/

櫻井 よしこ

『週刊新潮』 2025年10月16日号 日本ルネッサンス 第1167回 国会での指名を経て、高市早苗氏はわが国初の女性宰相となる。大いなる快挙だ。しかし難関はこれからだ。高市氏は4割の党員票を得て圧勝、議員らは決選投票で高市支持に回った。氏は力強く勝利したが、眼前の課題は二分された党をまとめること…
言及:
反応:

櫻井よしこ オフィシャルサイト

10月 16日 未分類 はてなブックマークに追加

KON1103「戦後80年の「直視」と教訓/連立解消の真因/日本企業を巡るTOB最前線/三菱重工の選択と集中/フィジカルAIの賭け/ガバナンス崩れの連鎖/生成AIマネーの臨界点/国家インフラの夢と現実」

/

大前 研一

戦後80年の「直視」と教訓― 石破書簡が示したリベラリズムと民主主義の再点検 石破氏の書簡は、戦後50・60・70年談話の継承を前提にしつつ、無謀な戦争へ突き進 … 続きを見る
言及:
反応:

大前研一 ニュースの視点blog

10月 16日 はてなブックマークに追加

No. 2686 トランプは認知機能が低下しているのか?

/

賀茂川 耕助

Is Trump in Cognitivee Decline? 内部の見解では大統領は衰えを見せているという。by Seymour Hersh 「固執」とは、心理学、精神医学、言語病理学の分野で使用される医学用語であり、特定の反応、例えば繰り返されるフレーズや不適切な身振りなどを指す。この症状は、PTSD、自閉症、外傷性脳損傷、認知…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 16日 コラム はてなブックマークに追加

あまりに低次元の権力抗争

/

植草 一秀

昨日の記事に「維新が自民と組むという可能性もあり」と記述したが、その可能性が急浮上している。維新、国民は隠れ自民。「ゆ党」代表だ。「ゆ党」とは「見た目は野党、中身は与党」という存在。CIAが育成に注力してきたものだ。明確な発端は2008年。政治ドラマ『CHANGE』が放映された。…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

10月 16日 2025年参院選天王山, 政局戦国時代 はてなブックマークに追加

国民民主と維新が自民の延命装置となる日

/

田中 龍作

党首会談に臨む高市・自民党総裁。夜も眠れないらしくすっかり痩せこけていた。=15日15時前、国会内 撮影:田中龍作= 維新と国民が、野党転落の危機にある自民党を救うことになるのだろうか。国会内で各党の党首会談が持たれた。組み合わせは以下だ― 「自民VS立憲」「自民VS国民」「立憲VS維新VS国民…
言及:
反応:

田中龍作ジャーナル

10月 16日 政治 はてなブックマークに追加

「党人事空白」で連立協議は困難~多党化への不適応が招いた“自民党の危機”

/

郷原 信郎

10月10日の自民党高市早苗総裁と公明党斉藤鉄夫代表との会談で、公明党側から連立 … 続きを読む →
言及:
反応:

郷原信郎が斬る

10月 15日 Uncategorized はてなブックマークに追加

No. 2685 「驚くべき逆転」:ニューヨーク・タイムズ世論調査で米国のイスラエル支持率が急落

/

賀茂川 耕助

‘Stunning reversal’:The New York Times poll finds US support for Israel has plummeted by Julia Conley 「5年前には全く考えられなかったことだが、世論調査で繰り返し示された今、あまりに定着し、逆転は難しいだろう」とあるジャーナリストは言った。ガザ地区へのイスラエルの爆撃と封鎖地帯にお…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 15日 コラム はてなブックマークに追加

“玉木総理”の危うさ

/

田中 龍作

玉木雄一郎。与野党から担がれて笑顔がこぼれる。=14日、衆院会館 撮影:田中龍作= 総理に一番近い男、玉木雄一郎・国民民主党代表の定例記者会見が、きょう14日、国会内であった。記者会見場は次期総理の写真を撮っておこうというスチールカメラマンがワンサと詰めかけた。記者クラブメディアの質問…
言及:
反応:

田中龍作ジャーナル

10月 14日 政治 はてなブックマークに追加

金権自民・国民連携が順当

/

植草 一秀

国民民主の玉木雄一郎氏が首相になりたい願望を抑え切れない。多くの政治家が首相になりたいという。行政のトップに立つことの意味は大きい。しかし、「なりたい」には二つの類型がある。一つは「自分のためになりたい」。もう一つは「他者のためになりたい」。残念であるのは前者が圧倒的な割合を占め…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

10月 14日 2025年参院選天王山, 政局戦国時代 はてなブックマークに追加

イノベーションは「積極財政」では起こらない

/

池田 信夫

今年のスウェーデン銀行賞(ノーベル経済学賞)は、J. MokyrとP. Aghion、P. Howittの3人が受賞した。その授賞理由は「イノベーションによる経済成長」の研究である。Aghion-Howittの研究は1990年代から数多く発表され、経済学界の共有財産である。本書はそれを一般向けに書いた入門書だが、日本にはいま…
言及:
反応:

池田信夫 blog

10月 14日 はてなブックマークに追加

石破首相、連合大会でストライキを論ずる

/

濱口 桂一郎

去る(昭和100年)10月10日に、公明党が連立離脱するという激震が走り、同日...
言及:
反応:

hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

10月 14日 はてなブックマークに追加

政治のデリバルー理論

/

濱口 桂一郎

ひさしぶりにソーシャル・ヨーロッパから、政治評論のエッセイを。ポピュリズムが荒...
言及:
反応:

hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

10月 14日 はてなブックマークに追加

No. 2684 トランプ関税対策の高金利融資でウォール街は大儲け

/

賀茂川 耕助

Wall Street wins big, making high-interest rate loans to cover Trump tariffs Inside China Business 米国に製品を輸入する企業は到着直後に高額な関税と通関手数料を支払わねばならない。こうした費用は中小企業の資金繰りを圧迫し、貿易金融を混乱させている。企業は通常、銀行の信用枠を利用して…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 14日 コラム はてなブックマークに追加

戦争と植民地支配が近代科学を生んだ(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

今年のノーベル経済学賞にJoel Mokyrが選ばれた。彼は経済学者というより歴史家だが、本書はイノベーションの起源とその意味を明らかにした経済史の記念碑的な著作である。人類の歴史の大部分で世界最高の文明国だった中国で「産業革命」が起こらず、なぜヨーロッパの小国イギリスで起こったのか、とい…
言及:
反応:

池田信夫 blog

10月 14日 はてなブックマークに追加

国民民主は自民に合流すべき

/

植草 一秀

新しい政権のあり方についての野党の対応については二つの考え方がある。一つは基本政策で一致する勢力による連立政権樹立。もう一つは公明が連立から離脱したことを踏まえ、自民政権を刷新するために非与党が結集することによる連立政権樹立。どちらの考え方もあり得る。国民民主党は安保法制肯定と原…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

10月 13日 2025年参院選天王山, 政局戦国時代 はてなブックマークに追加

英国で「難民ホテル」に市民らが抗議 政府は移民政策の厳格化で対応するが・・・・

/

小林 恭子

「英国ニュースダイジェスト」掲載の筆者コラムに補足しました。** 「追い出せ!」「外国人犯罪者を強制送還せよ!」 8月23日と24日、英国各地でこうしたスローガンを掲げた人々が、難民認定申請者(Asylum Seekers)を受け入れているホテルの外で抗議デモを行いました。デモはロンドン東部のエッピング…
言及:
反応:

小林恭子の英国メディア・ウオッチ

10月 13日 政治とメディア はてなブックマークに追加

不動産バブル崩壊の「戦犯」は大蔵省だった

/

池田 信夫

私は1992年11月に「追跡・不良債権12兆円」というNHKスペシャルをつくった(これはそのニュースハイライト)。これは住専(住宅金融専門会社)が巨額の不良債権を抱えているという番組で、不良債権というタイトルをつけた番組は日本で初めてだった。当時、住専の最大手、日住金(日本住宅金融)が取引先に出し…
言及:
反応:

池田信夫 blog

10月 13日 経済 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
1617181920
21222324252627
2829301234
567891011
1213141516
2025年10月16日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



All About COCOMO

All About COCOMO
All About COCOMO
f
˂̂¿u݂Ȃł‚L/}Ӂv

新着記事

・このページには公開日から7日後までの記事を新しい順に表示しています。

・公開日とはろんじんネットがその記事を初めて認識した日のことで、記事の加筆修正や日付の修正の影響は受けません。

・記事の内容、記事タイトル、日付の修正があると表示順序が繰り上がります。

・ブログにおける記事の公開から、本ページに表示されるまで、平均30分程度の遅れがあります。 同様に記事削除や内容修正についても反映されるまで平均30分程度の遅れがあります。

・記事の日付と順序が逆転している場合があります。これは、意図的に古い日付で発表された場合か、 記事の修正が行われた場合です。