No. 2531 カシミールへ…不思議の国のアリスを見つけるために

/

賀茂川 耕助

Going to Kashmir … just to find Alice in Wonderland by Pepe Escobar 催眠的なカシミールのリフレインにあわせて「世界の支配者」が演じる不思議の国へようこそ。今や粉々に砕け散った西側集団には全体にわたって2つのタブーがある: ウクライナ政権をナチスと定義できない。ガザにおけるイスラエル…
言及:
反応:

耕助のブログ

5月 13日 コラム はてなブックマークに追加

ルール順守もできない関西万博

/

植草 一秀

大阪万博を訪問する人数が想定をはるかに下回っている 有料入場者数が一定水準を超えないと赤字になる。このため、集客に懸命になっている。数字のつじつまを合わせるために、小中学校の児童生徒の無料招待が行われているが児童生徒のチケット代は公費から支払われる。したがって、収支から無料招待分は…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

5月 12日 関西万博中止 はてなブックマークに追加

子供は「刺激の貧困」の中でどうやって急速に言葉を覚えるのか

/

池田 信夫

20世紀の哲学や人文科学の潮流を言語論的転回と呼んだのはローティだが、その言語中心主義の頂点がチョムスキーの生成文法だった。そこでは言語の本質は人類に共通の普遍文法で、それを発見することが言語学の使命だったが、それから70年たっても普遍文法は見つからない。子供の言語習得については刺激…
言及:
反応:

池田信夫 blog

5月 11日 はてなブックマークに追加

日本の労働者はなぜ30年間も賃上げを自粛したのか

/

池田 信夫

長期金利が連日、史上最高を更新し、きょうは40年債の価格が50円を割った。この原因は消費減税の大合唱で、遠からず石破政権も減税を検討するという観測が出ているからだろう。インフレのとき全野党が減税を大合唱する光景をみると、日本は資本主義の後進国だと痛感する。本書も黒田総裁以来の異次元緩…
言及:
反応:

池田信夫 blog

5月 8日 はてなブックマークに追加

左右ともに「属国ルサンチマン」を卒業しよう

/

池田 信夫

石破首相が「戦後80年談話」を出すつもりらしい。自民党内では反対が強いので「個人的なメッセージを出す」というが、首相が8月15日に出したら個人的なメッセージと思う人はいない。論理的にはいつまでも「戦後」だが、当事者でもない世代が戦争を反省する悪習は打ち止めにすべきだ。江藤淳は60年安保の…
言及:
反応:

池田信夫 blog

5月 7日 はてなブックマークに追加

石破政権が公開し始めた森友事件文書に欠落があるのは「国会での質問につながりうる材料を極力少なくすることが主たる目的だった」(財務省)。国会は特別委員会を作って麻生元財務相や佐川元局長らを証人喚問せよ。

/

宮武 嶺

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。にほんブログ村 社会・政治問題ランキング Amazon 社会・政治・法律 Amazon Kindle ベストセラー 政府が自分の犯罪行為をいけしゃあしゃあと自白するとんでもない国ですよ、日本は! 学校法人森友学園への国有地売却をめぐる文書改ざんを強要された近…
言及:
反応:

Everyone says I love you !

5月 12日 #安倍晋三が諸悪の根源 はてなブックマークに追加

消費減税は「金持ち減税」その混乱は食料品非課税で大きくなる

/

池田 信夫

いま消費減税は最大の話題である。野党は消費減税の要求で一致し、内閣不信任案も出せる情勢だ。石破首相は減税を否定したが、森山幹事長は「勉強会」を始めた。党内の旧安倍派グループや公明党からも減税要求が強いので、与野党の妥協点として維新や立民の提案する食料品の非課税が出てくる可能性が高…
言及:
反応:

池田信夫 blog

5月 12日 経済 はてなブックマークに追加

第2の消えた年金問題 日経ヴェリタス連載(121)

/

橘 玲

いまから30年くらい前、30代半ばで独立を考えている頃に年金制度について調べてみた。会社員が加入する厚生年金は、保険料の半分を会社が負担し、(当時は)1階が基礎年金、2階が厚生年金、3階が厚生年金基金とされていた。私の疑問は、厚生年金の基礎年金と、自営業者らが加入する国民年金のちがいだった…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

5月 12日 Column, 橘玲の世界は損得勘定 はてなブックマークに追加

自民党は日本で唯一の社会民主主義政党!?

/

濱口 桂一郎

消費減税「なぜ私が慎重か、分かってほしい」 自民・森山裕幹事長 今回の(参議院...
言及:
反応:

hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

5月 12日 雑件 はてなブックマークに追加

No. 2530 ニューヨーク・タイムズ、トランプを幸運の寵児に変身させる(プロパガンダの傑作)

/

賀茂川 耕助

The New York Times Transforms Trump …… into Plucky Paragon in Propaganda Masterpiece by Mike Whitney ドナルド・トランプを、彼を当選させた裕福なシオニストに支配されていない、強力で独立したリーダーに「作り変えた」のが4月16日付のニューヨーク・タイムズ(NYT)が大々的に報じた記事「Trump …
言及:
反応:

耕助のブログ

5月 12日 コラム はてなブックマークに追加

インドvsパキスタンWW2以来最大の空戦、米中貿易協議がスイスで進展中(金融日記 Weekly 2025/5/2-2025/5/9)

/

藤沢 数希

TOPIX: 2733.49, +1.7% (1w), -2.4% (YTD)Nikkei225: 37503.33, +1.8% (1w), -6.0% (YTD)S&P500: 5659.91, -0.5% (1w), -3.8% (YTD)USD/JPY: 145.32, -0.1% (1w), -7.4% (YTD)EUR/JPY: 163.52, -0.2% (1w), +0.1% (YTD)Oil(WTI Futures): 61.02, +4.7% (1w), -14.9% (YT
言及:
反応:

金融日記

5月 11日 金融日記 Weekly はてなブックマークに追加

しょぼい減税を-ぶっ壊す!

/

植草 一秀

7月に予定される参議院議員通常選挙。大事なことは選挙に行くこと。投票したいと思える候補者や政党がない。主権者の思いは切実だ。しかし、選挙に行かないことは参政権を放棄すること。国民は選挙で代表者を選び、この代表者が国会で国政を担う。選挙に行かないことは、このプロセスに関与しないこと…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

5月 11日 政策連合(平和と共生)=ガーベラ革命 はてなブックマークに追加

「万博のデマやめません?」と言う吉村洋文氏は、2820万人の来場予定者数を前提としている「万博の3兆円の経済効果」を持ち出しながら、予定者数は「本当に下らない数字だ」と平気で言い放つ橋下徹氏に言え。

/

宮武 嶺

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。にほんブログ村 社会・政治問題ランキング Amazon 社会・政治・法律 Amazon Kindle ベストセラー 日本維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文氏が、2025年5月9日に、大阪府内の4歳から高校生を対象とした万博無料招待事業で、市町村への費用請求を…
言及:
反応:

Everyone says I love you !

5月 11日 野党でもゆ党でもなく第2自民党の悪党維新 はてなブックマークに追加

No. 2529 中国はボーイングを潰す、パートII

/

賀茂川 耕助

China is killing Boeing, Part II ペンタゴンの主要請負業者として Inside China Business ペンタゴン(国防総省)と米連邦議会はボーイング社の安全性、法的問題、財務上の問題により、同社が倒産した場合にペンタゴンが脆弱な立場に置かれることを懸念している。しかし、ボーイングの経営のまずさとエ…
言及:
反応:

耕助のブログ

5月 11日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2527 中国はボーイングを潰す:パート 1

/

賀茂川 耕助

China is killing Boeing, Part I 旅客機メーカーとして、COMACの競争相手として Inside China Business 世界の旅客機製造のほとんどはボーイングとエアバスが独占している。しかし、ボーイング(BA)は四半期ごとに数十億ドルの損失を出している。10年以上かかる受注残、1機1億ドル以上する製品、国防総…
言及:
反応:

耕助のブログ

5月 9日 コラム はてなブックマークに追加

消費減税の財源は「永久国債」で出せる(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

消費減税は貴重な社会保障財源を減らす愚策だが、財源には対応策がある。日銀のバランスシートから国債を消せばいいのだ。その方法として今まで提案されたのは次の3つである。日銀が償還を求めないと宣言する 政府が国債を永久債で借り替える 政府が財政赤字を増やしてインフレ税をかける1は日銀が保有…
言及:
反応:

池田信夫 blog

5月 11日 経済 はてなブックマークに追加

食料安全保障軽視する不見識

/

植草 一秀

令和の米騒動が続いている。コメ価格は高騰を続け、店頭のコメ在庫も底をつき始めている。政府は備蓄米を放出していると言うが価格高騰は止まらない。根本原因は米の供給不足。政府がコメ生産を抑制してきた。また、コメ農家の収入が限界まで抑制されてきた。コメ農家の年収は1万円。時給10円。この…
言及:
反応:

植草一秀の『知られざる真実』

5月 11日 食料安全保障 はてなブックマークに追加

極右の西田昌司議員でも「ひめゆりの塔」発言について曲がりなりにも謝罪したのに、3人も自死者が出た公益通報者保護法違反事件で、まだ自分の違法行為を認めない斎藤元彦兵庫県知事は真実を認めると死ぬ病気か

/

宮武 嶺

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。にほんブログ村 社会・政治問題ランキング Amazon 社会・政治・法律 Amazon Kindle ベストセラー 2025年5月3日に那覇市で行われた「憲法シンポジウム」で、この夏の参院選で改選を迎える自民党安倍派の札付きの極右議員である西田昌司氏が、何十…
言及:
反応:

Everyone says I love you !

5月 10日 立花孝志と斎藤元彦と石丸伸二の化けの皮 はてなブックマークに追加

日本でなぜメランコリーが「うつ病」になったのか

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2014年6月公開の「製薬会社が「病」をつくり出し治療薬を売りさばく -論文捏造問題の背景にある…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

5月 9日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 精神医学 はてなブックマークに追加

消費減税で「日本版トラスショック」は起こるか

/

池田 信夫

超長期国債の市場に異変が起こっている。売買の過半数が海外ファンドになったのだ。日本の財政悪化リスクというストーリーで上昇する超長期債の利回り。背景に海外投資家の動きか ーー 日本の超長期債、売買の5割が海外勢 財政膨張を懸念 - 日本経済新聞 pic.twitter.com/PUKlgpIkrM — 清水功哉(日本経…
言及:
反応:

池田信夫 blog

5月 10日 経済 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
13141516171819
20212223242526
27282930123
45678910
111213
2025年5月13日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



All About COCOMO

デル株式会社
Wplbg@fBA~bNXVbsO
221616.comyKo[ÎԌi݌Ɂjz
f

新着記事

・このページには公開日から7日後までの記事を新しい順に表示しています。

・公開日とはろんじんネットがその記事を初めて認識した日のことで、記事の加筆修正や日付の修正の影響は受けません。

・記事の内容、記事タイトル、日付の修正があると表示順序が繰り上がります。

・ブログにおける記事の公開から、本ページに表示されるまで、平均30分程度の遅れがあります。 同様に記事削除や内容修正についても反映されるまで平均30分程度の遅れがあります。

・記事の日付と順序が逆転している場合があります。これは、意図的に古い日付で発表された場合か、 記事の修正が行われた場合です。