賀茂川 耕助

耕助のブログ
注目順 新しい順

No. 2609 陽気ないたずら者のパレード

/

賀茂川 耕助

Merry Pranksters on Parade このクーデターの背後にいる勢力は違法かつ非合法な権力を維持するためにあらゆる手段を講じてきたし、今後もそうするだろう。– スティーブン・ミラー by James Howard Kunstler ロシアゲートは、金曜日に国家情報長官(DNI)が率直に表現したように「反逆的な陰謀」であり、…
言及:
反応:

耕助のブログ

7月 31日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2622 教皇庁社会科学アカデミーの友愛経済計画における新たな倫理的多角的協調

/

賀茂川 耕助

New ethical multilateralism of the fraternal economy program of the Pontifical Academy of Social Sciences 私たちは歴史の転換点に立っている。第二次世界大戦後に生まれた世界システムは終焉を迎えた。以前の時代には当然とされていた「真実」は、現代の私たちにとって危険な幻想となっている。b…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 13日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2617 これはアメリカ帝国の終焉の始まりか?

/

賀茂川 耕助

ピーター・ハートチャーのインタビュー by Samantha-Selinger Morris アメリカの国家債務は制御不能な状態に陥っており、現在、驚異的な36.2兆ドルに達し、急速に増加している。なぜこれがあなたに関係あるのか?国際政治ジャーナリストのピーター・ハートチャーがサマンサ・セリンガー・モリスと共にこ…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 8日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2616 ガザ:危機ではなく、殺人だ

/

賀茂川 耕助

Why Israel’s starvation of Gaza is exceptional in a global context. by Adam Tooze 数ヶ月にわたり、イスラエル政府、イスラエル軍、イスラエルの政治と社会の特定の勢力、および海外の支援者や共謀者がガザの住民を意図的に飢餓状態に追い込み、住民を逃亡させるか、ますます深刻化する苦難に直面…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 7日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2615 ヨーロッパは新しい清王朝だ

/

賀茂川 耕助

Europe is the new late Qing Dynasty 米国に身を売り渡すことで衰退を悪化させている By Hua Bin 中国人は幼少の頃から、中国が植民地支配勢力、まずヨーロッパ諸国、その後日本によって受けた屈辱の世紀についての教育を受けてきた。歴史の授業では全ての生徒が阿片戦争と1894/5年の日清戦争での屈辱…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 6日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2613 イスラエルの食料配給所は単なる死の罠ではない。ガザの飢餓のアリバイだ。

/

賀茂川 耕助

Israel’s food points are not just death traps They’re an alibi for the starvation of Gaza by Alex de Waal 私たちはビアフラとエチオピアで飢饉を目撃した。ガザでは人道支援財団の「食料配給システム」が一つの社会を破壊しようとする試みを見ている (July 26 2025) 大規模な飢餓がコミュニティ…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 4日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2608 ホワイト・エンパイアは人々を餓死させている

/

賀茂川 耕助

The White Empire Is Starving People To Death by Indrajit Samarajiva 人々が飢えに苦しむ中、恵まれた場所にいる私が気分ちよく文章を書くことは難しい。最も腹立たしいのはこれがすべて意図的な行為であるということだ。2021年、米国と「イスラエル」の2か国だけが食料を人権として認める決議に反対…
言及:
反応:

耕助のブログ

7月 30日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2607 ゼレンスキーの終焉?

/

賀茂川 耕助

The End for Zelensky? ワシントンはウクライナ大統領の退陣を望んでいる – それは実現するだろうか by Seymour Hersh 2023年秋、ウクライナ軍総司令官のヴァレリー・ザルズニイ将軍は『エコノミスト』誌のインタビューでロシアとの戦争が「膠着状態」に陥ったと言った。その後、ゼレンスキーが彼を解任…
言及:
反応:

耕助のブログ

7月 29日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2606 「地球温暖化」の詐欺

/

賀茂川 耕助

The Fraud of ‘Global Warming’ 現代で最も広範に浸透している嘘の一つに対する批判 by Matthew Ehret 最近の論文「人口減少政策を打ち破る」{0}で、私は「人類から自然を守る」という運動の形で社会に浸透した悪質なイデオロギーを批判した。そこでは、古代異教徒である大地の母ガイア教信仰の復興を支…
言及:
反応:

耕助のブログ

7月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2632 アラスカで実際に起こったこと

/

賀茂川 耕助

What really happened in Alaska プーチン・トランプ会談はいくつかの重要なベールを剥ぎ取った。ワシントンがロシアを対等な大国と見ており、ヨーロッパは米国の便利な道具にすぎないことを明らかにしたのだ。by Pepe Escobar アラスカはウクライナに関することだけではなかった。アラスカは主に、世界…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 23日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2631 米国は中国による米国企業や土地への投資を禁止したい

/

賀茂川 耕助

American officials want to ban Chinese investment in US businesses and land. わざわざしなくてもいい Inside China Business 米国当局者は連邦および州レベルで中国企業が米国の不動産、特に農地を購入することを制限する法律を可決している。その他の制限には、米国に本拠をおく企業への中国投資…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 22日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2630 いまだ敗北を抱きしめて:日本1945年~2025年

/

賀茂川 耕助

Still embracing defeat: Japan 1945~2025 日本は同盟国アメリカによってほとんど修復不可能なほど歪められてしまった by Declan Hayes またあの時期が近づいてきた。8月15日、カトリックの聖母被昇天の祝日だ。この日東京のロシア大使館では、くじで外れを引いた者が、大使館の外で右翼のヤクザから抗…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 21日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2629 2つの異なる貿易圏の出現

/

賀茂川 耕助

The Emergence of Two Divergent Trade Blocs 中国中心と米国中心の貿易圏の違いと世界への影響 By Hua Bin トランプ政権の関税戦略が明らかになった。従属的な貿易相手国に米国が押し付ける「合意」は、以下の3要素で構成される: 1 米国輸入品へのゼロ関税と引き換えに、相手国に10~50%の「相互」関…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 20日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2628 熊、龍、象、オオハシ、ナイチンゲールがゴールドフィンガーを睨みつける

/

賀茂川 耕助

Bear, Dragon, Elephant, Toucan, Nightingale stare down Goldfinger もちろんアラスカに関することだ。しかしさらにエキサイティングなのはその影のドラマだ。by Pepe Escobar 冷戦の60年代に育った世界中の人々はドナルド・トランプを007ゴールドフィンガー役に見立てたい誘惑にかられるだろう。(し…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 19日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2627 米財務省の入札から海外投資家が姿を消す

/

賀茂川 耕助

Foreign investors disappear from US Treasury auctions, as China borrows at the lowest rates ever そして中国は史上最低金利で借り入れている Inside China Business (August 11 2025) 米国政府は驚異的な額である11兆ドルの債務を今後12ヶ月間で借り入れ、または再融資する必要がある。財務省の当…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 18日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2626 中国、アフリカで米ドルに代わる決済システムを導入

/

賀茂川 耕助

中国が国際決済システムの導入計画を発表し、中国人民元の国際展開への道を開く中、アフリカ諸国では米ドル離れが進んでいる。これはビッグニュースだ。中国とアフリカは緊密なパートナー関係にあり、今後、貿易において中国人民元の使用が増えるだろう。最終的には、中国とアフリカ間のすべての貿易で…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 17日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2625 インドと中国は、米国市場向けの医薬品のほとんどを製造している

/

賀茂川 耕助

India and China make most of the drugs for the US market. それは良いことのはずだ。Inside China Business トランプ大統領は製薬会社に対し、米国に輸入される医薬品に高関税を課すことで医薬品の製造を米国に戻すよう迫る方針を表明した。特に影響を受けるのは欧州、日本、シンガポールの製薬会社…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 16日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2624 80年間の嘘

/

賀茂川 耕助

80 Years of Lies: ついに米国は広島と長崎を爆撃する必要がなかったことを認めた by Alan MacLeod / MintPress News 原爆投下後の広島。オランダ、フォールスホテン出身のマーテン・ヘールリエン、CC BY-SA 2.0 、ウィキメディア・コモンズ 広島と長崎への原子爆弾投下から80周年を迎える今、世界は数…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 15日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2623 そう、これはジェノサイドだ

/

賀茂川 耕助

Yes,It’s a Genocide by Patrick Lawrence 物事や人、出来事を理解するには正しい名称を使うことが不可欠だと私は長年主張してきた。正しい名称を使わない限り、それをどう判断すべきか、またはそれが引き起こす事態に対する適切な対応は何か判断することはできないだろう。これが、物事の呼び方に関す…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 14日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2621 イスラエルはもはや存在する権利はない

/

賀茂川 耕助

Israel No Longer Has a Right to Exist by Ted Rall ある伝統的な社会では、共同体の調和を脅かすとみなされた厄介な個人は「魔女」というレッテルを貼られた。平静さを回復するために、魔女とされた者は清めの儀式を経て社会に再統合されることもあった。一方で社会的に容認できない行動を続ける問題…
言及:
反応:

耕助のブログ

8月 12日 コラム はてなブックマークに追加
過去30日の記事
242526
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
2025年8月23日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



デル株式会社

デル株式会社
\j[XgA
ubNItIC
Tg[EGlXIC Tg[EGlXIC Tg[EGlXIC Tg[EGlXIC

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。