賀茂川 耕助

耕助のブログ
注目順 新しい順

No. 2715 中国と米国の間でASEANはいかにして中心性を維持するか

/

賀茂川 耕助

How ASEAN Keeps Its Centrality Between China & US by Pepe Escobar ASEANは地政学的に極めてデリケートな存在である。優雅で礼儀正しく合意形成を重んじる一方で、常に自らの「中心性」を優先する。東南アジア11カ国(東ティモールが新規加盟)はGDP3.8兆ドルを誇り、着実に成長を続ける真剣なグローバ…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 14日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2706 Windows 11は無駄な努力だ。本当にゴミ箱行きだ。10からアップグレードするな

/

賀茂川 耕助

Windows 11 Is a Lost Cause. Truly Destined for the Garbage. Don’t Upgrade from Windows 10 by Rob Braxman Tech Windows 10ユーザーは今、OSのサポート終了に直面している。マイクロソフトが特定のコンピュータを「ジャンク品」と分類したからだ。だからWindows 11に移行する時だと錯覚するかもし…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 5日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2702 中国の新しい輸出管理体制

/

賀茂川 耕助

China’s emerging export control regime 中国は「統一輸出管理システム」の構築を目指している。これは米国との交渉を優位に進める以上の意味を持つ。by Kyle Chan 中国が最近発表した輸出管理体制の大幅な拡大は、米国や欧州、世界中で衝撃と懸念を引き起こしている。最も注目すべきは、MOFCOM(中国商…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 1日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2701 中国の台湾計画は、あなたの考えているものとは違う

/

賀茂川 耕助

China’s Taiwan Plan, It’s Not What You Think by Louis-Vincent Gave, Thinkers Forum 2025年、再びトランプ大統領が就任して中国を殴ると、中国はこう言い返した。「よし、やりたいのか? なら手加減なしだ。やってみろ」。最初に断っておくが中国がすぐに台湾を侵略するわけではない。第一に、それ…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 31日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2731 台湾をめぐる日中緊張の激化、日本は自業自得としか言いようがない

/

賀茂川 耕助

China–Japan Tensions Over Taiwan Just Escalated and Japan Has No One to Blame But Itself By James Wood 中国が突然「攻撃的」になったわけではない。日本の新首相・高市早苗が一線を越え、公然と台湾海峡での日本の軍事行動を示唆した。中国政府は主権が脅かされた時にどんな大国も取るであろう対…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 28日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2730 欧米と日本のメディアが理解していないふりを続けていること

/

賀茂川 耕助

Here’s the part Western and Japanese media keep pretending not to understand:
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2729 中国レアアース産業は40年かけて独占状態を達成

/

賀茂川 耕助

Media reports that China’s rare earth industry (1) has achieved a monopoly after 40 years. 多部田俊輔 日経中国語サイト(2025年6月18日) 1980年代以前、米国やその他の国々がレアアース元素の主要生産国であった。しかし中国では数多くの鉱山会社が台頭し、低価格を武器に輸出攻勢を開始した。米…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2728 中国軍に対する日本と米国の認識の違い

/

賀茂川 耕助

中国軍に対する日本と米国の認識の違い @BeijingDai 日本と米国は中国軍に対する認識が異なる。ここ数年間、明らかに米国は中国と戦争をすべきかどうかを慎重に検討してきた。無数の戦争ゲームやシミュレーションを実施し、本当に努力したはずだ。しかし時が経つにつれ、米国はますます絶望的になり、中…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 26日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2727 台湾をめぐる日中の緊張

/

賀茂川 耕助

China-Japan tensions over Taiwan: 「チキンゲーム」? そうではない。By James Wood 正直に言うと、これを中国と日本の間の「凄惨なチキンゲーム」と呼ぶのは、単なる西側メディアの愚かな見解だ。実際に起きていることははるかに単純だ: 日本の新首相・高市早苗は、長年にわたり中国を挑発してきた…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 26日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2726 台湾問題における高市首相の姿勢はまさに西側が望むもの

/

賀茂川 耕助

My Take | Takaichi’s stance over Taiwan is just what the West wants 日本は好戦的な道を進むより、平和的手段で安全保障と国益を守れる by Alex Lo 日本の高市早苗首相がドイツの指導者だったらと想像してみよう。西側メディアに称賛され、愛国的保守主義者と婉曲に表現される代わりに、彼女はより…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 25日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2725 中国はアメリカのAIバブルをつぶした

/

賀茂川 耕助

China Just Popped America’s AI Bubble…Watch Out! Cyrus Janssen 今まさにテクノロジー業界で非常に危険な動きが起きている。市場に目を向けているならAI分野に莫大な資金が注ぎ込まれていることは知っているだろう。それは確かに刺激的だ。そしてもしあなたが時価総額約5兆ドルのNvidiaのような企業…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 24日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2724 中国型先端技術 – 飽くなき革新への推進力

/

賀茂川 耕助

Tech Sinica – China’s Relentless Innovation Drive by Pepe Escobar 中国のイノベーション推進は2025年に最高潮に達する。4つの重要分野に焦点を当てよう。1 ファーウェイ関連 ファーウェイは既に3ナノメートル(nm)チップ製造が可能な初のEUV露光装置の試験を開始している。東莞の研究センターでは…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 23日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2723 中国が国防総省の原材料供給を断つ以前からウォール街は国防総省を略奪していた

/

賀茂川 耕助

Long before China starved the Pentagon of raw materials, Wall Street was looting it Inside China Business 中国のレアアース金属と磁石の輸出禁止は西側の武器メーカーを壊滅状態に追い込んでいる。しかし国防総省が新たな供給源を急いで探し、サプライチェーンにおける中国代替という数十年に及…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 22日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2722 中国が世界初のトリウム原子炉の成功を主張

/

賀茂川 耕助

China Claims World-First Thorium Reactor Breakthrough by Tsvetana Paraskova * 中国の科学者らは実験用トリウム溶融塩炉内でトリウム232をウラン233へ変換することに成功し、トリウム燃料サイクルの技術的実現可能性を実証した。* この成功により中国は次世代原子力研究の最先端に立った。トリウム…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 21日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2721 中国はアメリカについて全く語らない

/

賀茂川 耕助

China Doesn’t Talk About America At All indi.ca (2025年11月7日) アメリカはいつも中国の悪口ばかり言っているが、中国はモノを作るだけでアメリカについてほとんど語らない。ちょっと恥ずかしいと思わないか? あなたが誰かを憎むことに時間を費やしても、相手はあなたを憎み返そうともしない。中国…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 20日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2720 米国とEUはアフリカの銅ベルト地帯で中国のBRIに対抗する大胆な計画を立てた。それは1年も経たずに崩壊した。

/

賀茂川 耕助

The US and EU had a bold plan to counter China’s BRI in Africa’s copper belt. It fell apart in under a year. Inside China Business ザンビアは世界有数の豊富な銅鉱床の上に位置しており、中国の製造部門や欧米企業から高く評価されている。ザンビアへの鉄道建設競争が激化している。米国とEUは…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 19日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2719 CNBCが報じるブラジルにおけるBYDの成功

/

賀茂川 耕助

西側メディアが中国に関するあらゆることを歪曲して報道する例 By Hua Bin 中国のEV(電気自動車)の成功は今や広く認知されている。中国は世界のEVの72%を生産しており、BYDは2023年末にテスラを抜いてEVブランドのトップに躍り出た。2025年の最初の9ヶ月間でEV(ハイブリッド車を含む)の生産台数は前年比…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 18日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2718 中国、レアアース、そして我々が知っている世界の終わり。

/

賀茂川 耕助

China, Rare Earths and the End of the World as We Know It. 米国軍需産業は中間選挙の前に休止状態になるだろう。by Godfree Roberts 半年に一度のレアアース問題の検証へようこそ。昨年 6 月の記事「中国、レアアース、そして知的財産」で、私は20 年間にわたる揺るぎない政治的支援、多数の科学者…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 17日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2717 中国がAI競争で勝利する中、OpenAIはバブル崩壊時に米国政府に救済を懇願

/

賀茂川 耕助

As China wins AI race, OpenAI begs US gov’t for bailout when bubble pops by Ben Norton NvidiaのCEOジェンセン・フアンは、中国がAI競争で勝利することを懸念している。一方、OpenAIは米国政府に「連邦保証」と「最終的な支援」を求めている。巨大なAIバブルの持続不可能性は誰の目にも明らかにな…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 16日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2716 OpenAIはおそらくやっていけない

/

賀茂川 耕助

OpenAI probably can’t make ends meet. あなたの出番だ。by Gary Marcus 数日前、サム・アルトマンは投資家のブラッド・ガースナーが「OpenAIはわずか130億ドルの収益で、1.4兆ドルもの負債をどうやって返済するつもりだ」と質問したことに激怒した。長いが中身のない回答の中で、アルトマンは公開され…
言及:
反応:

耕助のブログ

11月 15日 コラム はてなブックマークに追加
過去30日の記事
30311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2025年11月29日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



デル株式会社

デル株式会社
\j[XgA
\j[XgA
\j[XgA

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。