賀茂川 耕助

耕助のブログ
注目順 新しい順

No. 1924 悲劇の預言者に注意

/

賀茂川 耕助

Kasandras Beware 中国経済は壁にぶち当たらないだろう by b ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニストでエコノミストのポール・クルーグマンが中国が壁にぶちあたることについて書いている: 中国は大きな問題を抱えている。私たちは道の途中の小さな挫折ではなく、もっと根本的な問題を指している。こ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 25日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1926 肉なし、乳製品なし、そして服は年に3着

/

賀茂川 耕助

No meat, no dairy, and three outfits a year サディク・カーンのロンドン計画へようこそ (September 16 2023) Sadiq Khan 場面を思い浮かべてほしい。あなたは仕事からやっと家に帰ってくる。車で帰ったのではない。自家用車はもう存在しないのだから。仕事着を脱ぎ、おそらく1年に3着買うことが許さ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1925 ファーウェイの知られざる一面

/

賀茂川 耕助

The Side of Huawei We Don’t Know 西側の政策立案者や専門家から非難され、疑われることの多いファーウェイだが、その出自や独自のガバナンス・システムはほとんど知られていない。by Chandran Nair 30年という短い間で世界第2位の経済大国となりグローバル・パワーとなった中国の急成長は、21世紀最大…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 26日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1922 貧困を応援するべきか?  

/

賀茂川 耕助

Should we root for poverty? by Scott Sumner 私はマット・イグレシアス{1}の大ファンだが、この軽率な発言は不正確で趣味が悪いと感じた。アナリストたちは今、中国のGDPは結局アメリカを追い越さないかもしれないと考えており{2}、『10億人のアメリカ人』の本のセールスにとっては少し悪いニュースだ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 23日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1916 日本の、非常識で不道徳で違法な放射性廃水の海洋投棄

/

賀茂川 耕助

Japan’s Insane, Immoral, Illegal Radioactive Dumping by Robert Hunziker (September 08 2023) 日本は、太平洋に放射性廃水を投棄するという残虐行為を乗り切ることはできないだろう。実際、東京電力(TEPCO)は、有毒な廃水が海流に乗って世界中を駆け巡ることで原発のメルトダウンがいかに全世界に…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 17日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1913 中国に対するアメリカの経済戦争

/

賀茂川 耕助

The US Economic War on China by Jeffrey D Sachs 中国経済は減速している。現在の予測では、2023年の中国のGDP成長率は5%未満と昨年の予測を下回り、2010年代後半まで中国が享受していた高成長をはるかに下回っている。西側の報道は中国の悪行とされることで埋め尽くされている。不動産市場における…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 14日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1911 「新しいアフリカ」の台頭、フランスに猶予はない

/

賀茂川 耕助

No respite for France as a ‘New Africa’ rises ドミノ倒しのように、アフリカの国家が次々と新植民地主義の束縛から抜け出している。チャド、ギニア、マリ、ブルキナファソ、ニジェール、そして現在はガボンが、アフリカの金融、政治、経済、安全保障問題におけるフランスの長年の支配に「ノー」を突…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 12日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1907 ファーウェイのチップは技術保護主義の危険性を示している

/

賀茂川 耕助

Huawei Chips Demonstrate …… the Perils of Technology Protectionism by b (August 31 2023) つい数ヶ月前、私は米国が推し進めている新たな経済保護主義が反撃を受けるだろうと主張した: 先週、ジャネット・L・イエレン財務長官が米中経済関係についてのスピーチを行った。私はこれを宣戦布告と呼…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 8日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1903 厳しい真実:ウクライナにはロシアに勝利する現実的な道はない

/

賀茂川 耕助

The Hard Truth: Ukraine Has No Realistic Path To Victory Over Russia つまり、ウクライナが戦場でその自由を勝ち取ることができないのはほぼ確実だということだ。現在保持している領土を守り、これ以上土地を失わないためにキエフは紛争の凍結を求め、戦争を終わらせるための交渉に入ることが最も賢…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 4日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1931 NATO、ウクライナ戦争はNATOの拡大戦争だと認める

/

賀茂川 耕助

Nato admits that Ukraine war is a war of Nato expansion by Jeffrey D Sachs 悲惨なベトナム戦争の間、米国政府は国民をキノコ農園のように扱ったと言われた。国民を暗いところに閉じ込め、堆肥を与えていたのだ。英雄ダニエル・エルズバーグは、真実が明らかにされれば恥をかく政治家を守るために、…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 2日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1930 西側諸国が破壊したアフリカを、ユーラシアが復活させるだろう

/

賀茂川 耕助

The West destroyed Africa, Eurasia will revive it アフリカのルネッサンスはユーラシアの大国であるロシアや中国とのパートナーシップを通じてすでに始まっている。その多大な貢献は、アフリカ大陸の安全保障、経済、制度の各分野においてすでに見られる。by Matthew Ehret アフリカでは、貧困、戦乱…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 1日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1929 戦場におけるウクライナの士気

/

賀茂川 耕助

The Ukrainian Morale in the Battlefield スナップショット by Pepe Escobar ウクライナの反攻は、驚異的に大きい血みどろの挽肉機の供給者であることが判明した。昨年秋、反攻の数カ月前にウクライナの部隊に加わった100人のうち、残っているのは10人から20人だけである。残りは死んだか、負傷してい…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 30日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1928 ロシアと北朝鮮、西側覇権に「戦略的クーデター」を起こす

/

賀茂川 耕助

Russia, North Korea Stage ‘Strategic Coup’ Against Western Hegemony by Pepe Escobar 先週ウラジオストクで開催された東方経済フォーラムで組まれた情報のサイロを解明するには時間がかかるだろう。北朝鮮の指導者、金正恩がプリモルスキー・クライの隅々まで広がる「装甲」列車に乗ってきた行動も…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 29日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1927 大胆にカオスの中へ

/

賀茂川 耕助

Boldly into the Chaos 法律を敵を捕らえるための武器としか考えていない人々に法の権力を与えれば、法の支配は破壊される。馬鹿な白人リベラルたちはそれをやったのだ。– Paul Craig Roberts by James Howard Kunstle この世界が暗い季節に傾いていくにつれ、私が話をする誰もが、肝臓と肺臓にうずくよ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 28日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1923 ロシア極東がウラジオストクで立ち上がる

/

賀茂川 耕助

In Vladivostok, the Russian Far East rise 今週ウラジオストクでは、「ロシア極東」が輝きを放っていた。ロシア、中国、インド、そしてグローバル・サウスが、貿易、投資、インフラ、交通、そして制度上のルネッサンスに貢献するためにそこにいた。by Pepe Escobar ウラジオストク – ウラジーミル・プ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 24日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1921 日本政府と福島原発事故 歴史は繰り返すのか?

/

賀茂川 耕助

The Japanese government and the Fukushima nuclear disaster History repeating itself? by Shaun Burnie (November 17 2021) 核廃棄物の海洋投棄に反対する世界的な協定があることを知っていただろうか?それはロンドン条約とロンドン議定書(LC/LP)と呼ばれるもので、国連国際海事機関(IMO)の後援の…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 22日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1920 G7とBRICSの未来像:強圧的な一極主義か、協力的な多極主義か

/

賀茂川 耕助

G-7 and BRICS Visions of the Future:Coercive Unipolarity or Cooperative Multipolarity by Richard Falk 1975年11月ランブイエ城での第1回G6サミット – Public Domain 1991年に冷戦が終結した時、西側諸国、特にアメリカは岐路に立たされた。一方の道は、平和、正義、協力、核軍縮、国連の活性化、…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 21日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認

/

賀茂川 耕助

Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan by Richard Cullen 20年前、日本はロシアに日本海での核廃棄物の投棄の中止を要求した。何が変わったのだろうか?核廃棄物には罪深いものもあれば、良いものもあるということなのだろうか?日本はそう信じているようだし、主流メディア…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 20日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1918 経済成長、G7vs BRICS

/

賀茂川 耕助

Economic Growth in G7 Versus BRICS リアリティチェック by Richard D Wolff イギリスでは1月、BBCが国際通貨基金(IMF)の2023年と2024年の各国の成長予測に関するデータ{1}を作成し、公表した。BBCが前面に出したのは英国にとって本当に悪いニュースだった。G7(アメリカ、カナダ、日本、ドイツ、イギリ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 19日 コラム はてなブックマークに追加

No. 1917 「気候の緊急事態」はデマである

/

賀茂川 耕助

The ‘Climate Emergency’ Is a Hoax by Robert Williams * 二人のノーベル賞受賞者を含む1,600人以上の科学者が、「 “There is no climate emergency”気候の緊急事態はない」という宣言に署名した。この宣言は、残念ながら主流メディアから注目されることはないだろうが、気候変動の集団ヒステリーや気…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 18日 コラム はてなブックマークに追加
過去30日の記事
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
123
2023年10月3日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



価格.com 自動車保険

All About COCOMO
i.comԕی rEς
All About COCOMO
\j[XgA

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。