賀茂川 耕助

耕助のブログ
注目順 新しい順

No. 2403 中国の造船能力:米国の232倍

/

賀茂川 耕助

China’s Shipbuilding Capacity:232 Times Greater Than United States by Brandon J Weichert @WeTheBrandon on TwitterL まとめと要点:中国の造船能力は現在米国を大幅に上回っており、生産能力は232倍で、この差はさらに広がり続けている。―米国の船舶は技術的に優れているという人もいるが、中国の…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 25日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2400 中国に代わる銅鉱山を建設するために米国は850億ドル必要

/

賀茂川 耕助

The US needs $85 billion to build copper mines to replace China’s. … 投資家はでてくるのか? by Cyrus Janssen on Inside China Business (January 02 2025) 銅の精錬で世界をリードする中国への依存度を低減する銅のサプライチェーンを開発するために、米国では多額の補助金や税額控除が提供され…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 22日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2393 2週間後、誰もが影響を受ける

/

賀茂川 耕助

This Will Affect Everyone in 2 WEEKS by Richard Wolff 新しい年になった。新しい年に新しい大統領が就任する。そして、それほど新しくないドナルド・トランプが大統領になる。彼は最初からレームダック(影響力がない)となるだろう。どういう意味かというと、彼はあと4年で任期が終わることを知ってい…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 15日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2389 ジョージ・マーシャルはイスラエルの建国に反対したが、 トルーマンはシオニストの資金に屈した

/

賀茂川 耕助

George Marshall Opposed the Creation of Israel, …… But Truman Caved In to Zionist $$$ by Mike Whitney ジョージ・C・マーシャルはおそらく第第二次世界大戦におけるアメリカの勝利に最も貢献した人物である。彼を知る人、彼と共に働いた人々は皆、彼を偉大な人物と見なし、「最も高潔なローマ人」…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 11日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2388 既存の自動車市場は崩壊しつつあり、高関税はそれを救えない

/

賀茂川 耕助

The legacy car market is collapsing, and high tariffs cannot save it. by Cyrus Janssen on Inside China Business (January 06 2025) 北米、西欧、日本は、高価格の自動車市場であり、米国では新車の平均価格は現在5万ドル(約770万円)を超えている。既存の自動車ブランドは、大型SUVやピックアップ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 10日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2385 トランプは中国をどう管理するのか、あるいは管理を誤るのか?

/

賀茂川 耕助

How Will Trump Manage – or Mismanage – China? 米中間のあらゆる対立において、トランプはより好戦的かつ攻撃的な姿勢と、より現実的で取引的なアプローチの両方に引き寄せられることになるだろう。by Michael T Klare ガザ、ハイチ、イラン、イスラエル、レバノン、ロシア、シリア、ウクライナ、ベネ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 7日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2382 道徳が崩壊した西側

/

賀茂川 耕助

The Moral Bankruptcy of the West by John J Mearsheimer 2024年12月5日、アムネスティ・インターナショナルは、ガザ地区におけるイスラエルのジェノサイドについて詳細に述べた296ページにわたる報告書を発行した。2024年11月21日、国際刑事裁判所は、人道に対する罪および戦争犯罪の容疑で、イスラエ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 4日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2376 中国製EVが台頭する中、東南アジアで日本車販売が崩壊

/

賀茂川 耕助

Japanese car sales collapse In Southeast Asia as Chinese EVs takeover The Electric Viking 文字おこし: スティーブ・ヘンリーによる最近のレポートは、東南アジアでまさに起こっていることの真の規模を明らかにした。私はタイで起こっている信じられないほどの混乱について言及してきたが、それは…
言及:
反応:

耕助のブログ

12月 29日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2375 ブラジルとロシアからの新たな貿易ルートは、米国の農家や牧場主を廃業に追い込んでいる

/

賀茂川 耕助

New trade routes from Brazil and Russia … … are putting US farmers, ranchers out of business by Cyrus Janssen 中国とインドの記録的な穀物の収穫高により、アジアの輸入依存度は以前の予測を大幅に下回る水準に低下している。しかし、BRICS諸国の穀物サプライチェーンの多くは、北米やヨーロッパ…
言及:
反応:

耕助のブログ

12月 28日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2404 「気をつけろ!これは重大問題だ」

/

賀茂川 耕助

“BE CAREFUL! This Is Serious…” 最後の警告 by Richard Wolff もしあなたが「意図せざる結果」という概念の例を欲しているなら、ここにその例がある。米国のネオコン外交政策の確立者がもっとも望んでいなかったのはロシアが強くなることだった。彼らはロシアが世界における大きな問題であると判断し、…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 26日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2402 気候の神ジーザスがすべてを奪う

/

賀茂川 耕助

Climate Jeezus Taketh Away 長年保険契約を結んでいたステート・ファームが火災の直前に私の、そして私の近隣の人々の保険を打ち切った。ステート・ファームはそこにいなかった… ―ジェームズ・ウッズ by James Howard Kunstler いわゆる進歩派の人々は、彼らが警告していた、しかし本当は望んでいたこ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 24日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2401 ジェフリー・サックス:米国は長い間いじめっ子のように振る舞ってきた

/

賀茂川 耕助

Exclusive: Jeffrey Sachs says US has long operated like a bully by M A Saki テヘラン – 世界的に著名な経済学者であるジェフリー・サックス教授は、米国は第二次世界大戦後、まるでいじめっ子のような振る舞いをし、ドナルド・トランプ政権は「同盟国」と「敵対国」の両方をいじめていると述べた。…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 23日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2399 中国がチップ競争に勝つ理由: 材料、市場、資金、そしてムーアの法則

/

賀茂川 耕助

Why China is winning the chips race:Materials, markets, money, and Moore’s Law by Cyrus Janssen on Inside China Business (January 01 2025) ファーウェイとSMICが先端半導体製造において世界のライバルに急速に追いついていることと多くの業界アナリストが驚いている。中国のテクノロジー企業は…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 21日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2398 米ドルを武器にする

/

賀茂川 耕助

Weaponizing the US Dollar. できるのだろうか? by Michael Hudson トランプ大統領は他国を犠牲にして米国を強くする計画を数多く推進してきた。彼の「勝つのは我々、負けるのはあなた」というモットーを考えると、その計画のいくつかは、彼の想像とは逆の効果をもたらすだろう。つまり米国の政策に大…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 20日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2397 ブラジル、インドネシアのBRICS+正式加盟を歓迎

/

賀茂川 耕助

Brazil Welcomes Indonesia as Full Member of BRICS+ 経済ガバナンスのマイルストーン インドネシアがBRICS+に正式加盟し、BRICS+の経済ガバナンスが強化される。この動きは、BRICS+のグローバル・サウス協力と制度改革へのコミットメントを示すものである。by Think BRICS and João Gabriel Monteiro …
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 19日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2396 中国が超音速エンジンをテスト、北京からニューヨークまで乗客を2時間で運ぶ

/

賀茂川 耕助

China tests supersonic engine to fly passengers from Beijing to New York in 2 hours この斬新なエンジン設計はデトネーション燃焼による衝撃波を利用し、推力重量比を高め、コストを下げ、構造を簡素化する by Jijo Malayil 中国の航空宇宙企業が初めて起爆ラムジェット・エンジンをテストした。北…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 18日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2395 カオスの帝国、再装填

/

賀茂川 耕助

Empire of Chaos, Reloaded by Pepe Escobar すべての戦争は欺瞞に基づいている。だから攻撃できるときは攻撃できないように見せかけ、軍事力を用いるときは使わないように見せかけ、近くにいるときは遠くにいると敵に信じ込ませ、遠くにいるときは近くにいると信じ込ませなければならない。― 孫武、『T…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 17日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2394 黙示録はまだ上映中

/

賀茂川 耕助

Apocalypse Still Unspooling 「気候変動」を突き止めた。それは、ライターとマッチを手にした、黒いパーカーを着たレシーダ在住の28歳の男だ。―ピーチ・キーナン by James Howard Kunstler 「人生は芸術を模倣する」とオスカー・ワイルドは皮肉を込めて言い放った。これは、人間の状態を洞察した鋭い洞…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 16日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2392 中国以外で将来のレアアース供給の鍵を握る国は?

/

賀茂川 耕助

Beyond China: Which Countries Hold the Key to Future Rare Earth Supplies? by Haley Zaremba * レアアースは、クリーンエネルギー、先端技術、近代戦争に不可欠であり、地政学上の新たな力の軸となっている。* 中国は精錬能力をほぼ独占しているため、現在、世界のレアアース市場を支配している。* …
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 14日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2391 レアアースとは何か。なぜ重要なのか?

/

賀茂川 耕助

What are rare earth elements, and why are they important? レアアースは17の元素を含む:イットリウム、スカンジウム、ランタノイド系列など この情報は、以下の情報源をもとにしている: 米国地質調査所のニュースリリース「Going Critical」 レアースエレメント(REE)は31鉱種あるレアメタルの中の…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 13日 コラム はてなブックマークに追加
過去30日の記事
2728
2930311234
567891011
12131415161718
19202122232425
26
2025年1月26日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



All About COCOMO

All About COCOMO
\j[XgA
\j[XgA
221616.comyKo[ÎԌi݌Ɂjz

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。