賀茂川 耕助

耕助のブログ
注目順 新しい順

No. 2676 最終スコア:中国が勝利、米国はサイエンス競争から撤退

/

賀茂川 耕助

Final Score: China Wins, US Retires From Science Competition by Godfree Roberts 中国の経済が数世代にわたって年率 7% の複合成長を続ける一方で、北京は同期間に年間研究開発投資を年率 2.5% の複合成長で増加させた。このグラフを見て(そして泣いてほしい): 米国の研究開発投資は 2016 年に停滞…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 6日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2675 国連の崩壊

/

賀茂川 耕助

The UNdoing of the UN by Indrajit Samarajiva 国連は植民地主義を覆い隠すためのイチジクの葉である。植民地主義は今も生き続け、人を殺し続けている。国連もその一味だ。国連が『イスラエル』を作り、何世代にもわたり支え、今や『イスラエル』とその破滅と共に滅びようとしている。事実、国連がジェ…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 5日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2674 外交官長トランプ、国連で大失態

/

賀茂川 耕助

Trump, the Diplomat-in-Chief, just took a dump at the UN トランプと失態(ダンプ)が韻を踏むことに今気づいた by Hua Bin ジミー・キンメルが一時的に番組を降板させられ、スティーブン・コルベールの『レイト・ショー』が打ち切られた時(どちらもトランプの神経を逆なでしたため)、多くの人が政治に…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 4日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2673 トランプによる米国経済の破壊、まずは農業

/

賀茂川 耕助

Trump’s Destruction of US Economy, Starting with Agriculture by Michael Hudson 対中国とロシアの貿易を冷戦兵器として利用したことで、トランプは米国の農業に危機をもたらした。鉄鋼・アルミニウム関税により製造業に打撃を与えた。その関税政策によって消費者物価が上昇した。減税政策は住宅ロー…
言及:
反応:

耕助のブログ

10月 3日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2670 「抑えるには安すぎ、無視するには大きすぎる」:化石燃料を一掃するエレクトロテック革命

/

賀茂川 耕助

“Too cheap to contain and too big to ignore:” The electrotech revolution that will sweep away fossil fuels Joshua S Hill 今週発表された新たな報告書は、低コストで高効率な「エレクトロテック」―太陽光と風力、電気自動車とヒートポンプ、バッテリーとデジタル化―の普及によって引き起こされた…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 30日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2668 Delete USA

/

賀茂川 耕助

Delete USA 米国の技術禁輸措置がもたらした予期せぬ二次的効果で、中国がNvidiaチップを禁止 by Hua Bin トランプとバイデンが中国との技術・貿易戦争を開始して以来、国家安全保障と経済競争力の観点から、北京が米国との完全な切り離しを追求すべきだと主張する論考を幾つか書いてきた。今まさにそれ…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 28日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2667 トランプは中国との間で重大な核の過ちを犯した

/

賀茂川 耕助

Trump Just Made a Massive Nuclear Mistake with China by Cyrus Janssen 米国は制裁においてまたもや失敗を犯した。中国の原子力産業への米国の制裁が裏目に出て、今や中国に競争優位性を与え、世界の未来にとって最も重要な分野の一つを中国に譲り渡したのだ。これは1960年代のソ連と米国の宇宙開発…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2665 米国の電力網は限界点に近づいている

/

賀茂川 耕助

America’s Grid is Nearing Its Breaking Point nakedcapitalism.com 正直なところAIバブルは膨大なエネルギー需要が本格化する前に崩壊するかもしれない。しかし(過去の投稿が示す通り)、米国の送電網はその前に老朽化していた。大規模な改修なしに電力を増強しようとするのは深刻なトラブルを招く行為…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 25日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2664 中国との戦争に米国が勝てない理由

/

賀茂川 耕助

Why the US Can’t Win a War Against China by Cyrus Janssen 先週、世界史上最大級の軍事パレードが北京で行われた。率直に言ってこの行事は全世界に警告を発した。中国が戦争を始めるつもりだとか、誰かを攻撃するつもりだからではない。もっと大きな動きだ。このパレードには数万人の兵士が参加し、…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 24日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2663 なぜチャーリー・カークで大騒ぎするのか?

/

賀茂川 耕助

Why is Charlie Kirk a big deal? カークが政治運動の旗手だなんて冗談だろう by Hua Bin アメリカにおける政治的暗殺はJFケネディ以来の制度の特徴である。標的となるのは通常、RFKやMLK、ロナルド・レーガン、トランプのような重要人物だ。チャーリー・カークの殺害が異例なのは、公職に就いておらず…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 23日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2662 トランプは天津SCO後に軌道修正できるのか?

/

賀茂川 耕助

Can Trump re-adjust in the post-Tianjin SCO moment? 中国が「SCOの挑戦状を叩きつけた」タイミングは完全な偶然だった? by Alastair Crooke トランプは見えない絆からの自由を享受し、核の緊張緩和を自らのノーベル賞の物語として利用することができるのだろうか? ビデオリンク: (27:02 分) 戦い…
言及:
反応:

耕助のブログ

9月 22日 コラム はてなブックマークに追加
過去30日の記事
222324252627
2829301234
567891011
12131415161718
19202122
2025年10月22日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。


\j[XgA
i.comԕی rEς
All About COCOMO

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。