池田 信夫

池田信夫 blog
注目順 新しい順

キリスト教思想への招待(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

キリスト教と植民地支配の関係は深い。というよりキリスト教が世界宗教になったのは植民地支配のおかげだ、と田川建三氏はいう。新約聖書はギリシャ語で書かれたが、それはギリシャ人が担い手だったからではない。当時のギリシャ語は、ローマ帝国の領内では今の英語のような共通語で、多くの人はそれと…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 14日 科学/文化 はてなブックマークに追加

ブッダは実在しない(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

仏教はゴータマ・ブッダという人物の教えをもとにした宗教だという理解が一般的だが、著者もいうように「ブッダ」というのは古代インドでは普通名詞で、複数形でも使われている。「キリスト」という個人が実在しなかったのと同じく、「ブッダ」という個人が実在したわけではない。イエスは実在の人物と…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 8日 はてなブックマークに追加

石器時代の経済学

/

池田 信夫

現代のサラリーマンは、週40時間働く。これは人類の歴史の中では異常な長時間労働である。たとえば年収800万円のサラリーマンの家族が生活に必要なのは、300万円ぐらいだろう。それなら1日3時間働いたら、あとは休んだほうがいい。ケインズは「2030年には所得は今の8倍になるので、労働時間は1日3時間に…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 6日 はてなブックマークに追加

世界は1930年代に回帰するのか(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

トランプ関税は、IEEPAを根拠にした部分は違憲判決でくつがえる可能性もあるが、自動車の25%関税は通商拡大法232条なので変わらない。世界各国で保護貿易の競争が始まるのは、1930年代のスムート=ホーリー法を思わせる。その結果は誰もが知るように世界経済の収縮と大不況と戦争だった。今のところ世界…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 4日 はてなブックマークに追加

クルーグマンは「リフレは失敗だった」と総括した

/

池田 信夫

とっくに墓場に入ったと思っていたリフレ派が、こっそり墓場から戻ろうとしているようだ。山形浩生は「アベノミクス/黒田日銀でインフレ期待政策が実現し、消費税を引き上げるまでは景気回復が実現した」と臆面もなく嘘をついているので、彼が翻訳した2014年のクルーグマンの論文を引用しておこう。1998…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 30日 経済 はてなブックマークに追加

民社党の「改良主義」は社会党の「夢想主義」に勝てなかった(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

自民党が少数与党になっても、野党に期待する声はあまり聞こえない。バラバラの野党がまとまる気配もなく、減税ポピュリズムは自民党の劣化コピーだ。野党がここまでだめになった原点には、55年体制の社会党にある。社会党も最初からそうだったわけではない。1950年代には自民党の対米従属路線に対抗す…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 22日 はてなブックマークに追加

蒋介石はなぜ日本軍に勝ち、毛沢東に敗れたのか

/

池田 信夫

第2次大戦を振り返ると、日米戦争で日本が負けたのは当たり前だが、中国が14年も粘ったのは意外だった。当時も日本軍は満州事変のように簡単に国民党を倒せると思っていたようだが、蒋介石は意外にしぶとかった。そのパワーの源泉は何だろうか。一つは日中戦争が世界史上初のゲリラ戦だったことだろう。…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 21日 はてなブックマークに追加

大正陸軍のルサンチマンが昭和陸軍の暴走を生んだ

/

池田 信夫

「戦後80年談話」は見送られ、石破首相は戦没者追悼式で「あの戦争の反省と教訓を今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べたが、何を反省するのかはいまだにはっきりしない。日米戦争がバカげた戦争だったことは明らかだが、日中戦争はどうか。そもそも陸軍は、何のためにあれほど戦線を拡大したのか…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 15日 はてなブックマークに追加

アゴラセミナー「日本経済はどこで間違えたのか:バブル崩壊からアベノミクスまで」

/

池田 信夫

今年はプラザ合意から40年です。あれから始まった円高・株高・地価上昇の波は、あっという間に日本経済を飲み込み、それが崩壊したのは1990年。バブルと呼ばれた時期はたった5年間でしたが、その後遺症は続き、今も経済は低迷したままです。ジュリアナ東京が開業したのは1991年5月(毎日新聞) ところが国…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 12日 その他 はてなブックマークに追加

仏教はなぜ<空>の思想なのか

/

池田 信夫

日本人は無宗教だといわれるが、これは宗教という言葉がよくない。これは明治時代に井上毅がreligionを訳したもので、西洋文明を見た彼は近代国家には国教が必要だと考え、キリスト教のような教義宗教をモデルにした。しかし日本の伝統には真言宗や浄土宗などの「宗」はあったが、それは「教」として教…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 12日 はてなブックマークに追加

金利が上がったら国債の価格が下がるのはなぜ?

/

池田 信夫

日本の長期金利が上がっています。長短金利差(5年物~30年物)は2%以上も開き、主要国の中でも最大になりました。これは短期金利に対して国債のリスクプレミアムが上がっていることを示しています。…といっても金利の意味を知らない三橋貴明さん(およびその信者)には何のことかわからないと思うので、小…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 11日 経済 はてなブックマークに追加

【言論アリーナ】再エネで「グリーン成長」するという夢は終わった

/

池田 信夫

三菱商事グループが洋上風力事業から撤退し、脱炭素化で日本経済が成長するという夢は終わりました。再エネで電気料金が上がる日本で成長を維持するには、エネルギー政策を転換する必要があります。【出演】 山本 隆三(常葉大学名誉教授) 池田 信夫(アゴラ研究所所長)
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 10日 エネルギー はてなブックマークに追加

大麻とタバコとアルコールの中でいちばん危険なのは?

/

池田 信夫

サントリー会長だった新浪剛史さんが、大麻所持の疑いで家宅捜索を受けて会長を辞任しました。海外のメディアでは「日本では大麻で警察が出てくるのか」と驚く報道が相次いでいます。大麻ってそんなに危険なものでしょうか。チャットGPTに聞いてみました。続きはアゴラで
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 5日 科学/文化 はてなブックマークに追加

世界はなぜ意味を失ったのか

/

池田 信夫

人生100年時代の長すぎる老後にとって重要なのは、金でも名誉でもなく「生きがい」である。自分の人生はこれでよかったのか。人生に意味はあるのか――そう自問しない老人はいないだろう。この問いに明確にノーと答えたのはショーペンハウアーだった。それを継承したのがニーチェだが、彼はニヒリストでは…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 1日 はてなブックマークに追加

黒田総裁の「インフレ期待」はなぜ失敗したのか(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

日銀の植田総裁の初の講演が明快で、彼が何を考えているかがわかる。注目すべきなのは、彼がフィリップス曲線で考えていることだ。これは昔の右下がりの曲線ではなく、ニューケインジアン・フィリップス曲線(NKPC)と呼ばれる新しい考え方である。横軸に需給ギャップ(正確にはGDPギャップ)をとり、縦軸に…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 31日 経済 はてなブックマークに追加

江戸時代の長すぎる平和で生まれた暇つぶしの文化

/

池田 信夫

人生100年時代のうち、サラリーマンは仕事をやめてからが長い。60歳で定年になってから、平均寿命まででも20年以上ある。この長すぎる老後をどう過ごすかは大事な問題だが、日本は暇つぶしにかけては先進国である。何しろ江戸時代には250年以上、内戦も対外戦争もなかったのに、日本中の300近い「国」が…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 28日 はてなブックマークに追加

インフレ税を求める国民民主支持者は「肉屋を愛する豚」だ

/

池田 信夫

維新が自民党と接近している。「副首都」構想は大阪都構想の焼き直しだが、自民としてはカネのかからない話で維新を連立に取り込み、風前の灯の石破政権を支えようということだろう。これを国民民主党が激しく攻撃している。今年度の当初予算のように国民民主が減税で粘っても、維新が自民と手を握ると…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 27日 経済 はてなブックマークに追加

退屈の小さな哲学(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

人生は意味のない長い暇つぶしである。そういう認識は東洋にもあったが、退屈は近代ヨーロッパの現象だと本書はいう。それを最初に明晰に書いたのはパスカルである。彼は『パンセ』の有名な断章で、人生とは気晴らし(divertissement)だという。私たちのみじめさを慰めてくれる唯一のものは、気晴らしで…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 25日 はてなブックマークに追加

「家畜化」した日本人はリスクをきらって貧しくなった

/

池田 信夫

日本人がこの30年に貧しくなった大きな要因は、資産運用がへただったことだ。家計金融資産のうち預貯金が51%で、保険・年金などが25%。つまり76%がゼロ(マイナス)金利の金融商品なのだ。このようなリスク回避的なポートフォリオは世界にも類をみない(図1)。図1 2010年代は、資産形成のチャンスだった…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 24日 経済 はてなブックマークに追加

イエスという男

/

池田 信夫

田川建三氏が死去した。子供のころ無理やり日曜学校に行かされたいやな思い出と教会の偽善的な雰囲気がきらいだった私は、学生時代に彼のキリスト教批判で目を開かれた。本書は精密な文献考証をもとにして、等身大のイエス像を描く名著である。イエスについてわかっている史実は、紀元前4年ごろナザレに…
言及:
反応:

池田信夫 blog

8月 19日 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
141516
17181920212223
24252627282930
31123456
78910111213
2025年9月13日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



価格.com 自動車保険

デル株式会社
ffiʂ̂¿j
f
\j[XgA

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。