池田 信夫

池田信夫 blog
注目順 新しい順

冷戦で政治的に勝利したのは東ドイツだった

/

池田 信夫

川口マーン恵美氏が、最近のドイツが「東ドイツ化」しているという考察をしている。冷戦の終了で西ドイツは東ドイツに勝ったと思っているが、必ずしもそうはいえない。経済的には西ドイツが圧勝したが、政治的には16年間にわたってドイツの首相を務めたメルケルは東ドイツ出身だった。その後のショルツ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 13日 はてなブックマークに追加

量子力学の多世界解釈

/

池田 信夫

昨年のノーベル物理学賞が、アスペなどの量子もつれの証明に与えられたことをきっかけに、量子力学の観測問題が話題になった。その不思議な性格を示すのが、二重スリット実験である。電子を2本のスリットを通して1個ずつ発射すると、スクリーンに干渉縞ができる。電子は1個だけなのに干渉が起こるのは、…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 10日 はてなブックマークに追加

国債への「過剰な信頼」が民間投資をクラウディングアウトする

/

池田 信夫

このごろ自民党だけでなく、国民民主党や維新まで財政バラマキ(あるいはバラマキ減税)を主張するようになった。ゼロ金利時代が長く続いたため、多少あらっぽく財政赤字を出しても、何も起こらないと思っているのだろう。これはある意味では正しい。コロナのバラマキとウクライナ戦争による資源インフレ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 10日 経済 はてなブックマークに追加

日本保守党は「万世一系」を語る皇国史観

/

池田 信夫

百田尚樹氏などの結成した「日本保守党」が、ネット上で話題になっている。ツイッターでは自民党を超える30万人のフォロワーを集め、党員も3万人を超えたという。知名度も話題性もあるので、泡沫政党としてはトップになるのではないか。続きはアゴラで
言及:
反応:

池田信夫 blog

10月 2日 法/政治 はてなブックマークに追加

未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン

/

池田 信夫

20世紀に最大の影響を与えた科学者を1人あげるとすれば、ジョン・フォン・ノイマンだろう。天才は他にもいるが、量子力学から核兵器やコンピュータに至る広い分野で、歴史を変える役割を果たしたのは彼だけである。ただノイマンには「タカ派のマッド・サイエンティスト」というイメージも強い。彼をモデ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 30日 はてなブックマークに追加

財務省はなぜ「財政赤字ギャンブル」に敗れたのか

/

池田 信夫

インボイスのようなつまらない問題まで政治的な騒ぎになるのをみると、つくづく消費税の制度設計は失敗だったと思う。これはもともと1980年代に所得税や法人税の増税には限界があると考えた大蔵省が、徴税効率の高い間接税を増税しようと考えたのが発端だったが、そのコンセプトは混乱していた。最初に…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 29日 はてなブックマークに追加

企業は史上最高益なのに、なぜ賃金が上がらないのか

/

池田 信夫

岸田政権は15兆円規模の「経済対策」を組むらしい。企業は史上最高益で税収は史上最高、需給ギャップはプラス0.1%になったのに、何のために経済対策をやるのか。景気回復の最大の要因はコロナ明けの消費回復だが、見落とされているのは直接投資収益である。熊野英生氏の集計によると、2022年度の直接投…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 28日 経済 はてなブックマークに追加

移民というグローバリゼーション

/

池田 信夫

日本はグローバリゼーションとは縁のない国だというイメージがあるが、戦前の日本はアジア最大のグローバル国家だった。在日外国人の数も、1945年には210万人になった。それは日本が朝鮮半島と台湾に植民地をもっていたからだ。彼らは炭鉱などで働き、日本の重化学工業化の原動力となった。それ以上に、…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 26日 はてなブックマークに追加

「無縁の民」はなぜ自由を求めたのか

/

池田 信夫

網野善彦は日本人の「農本主義」を批判して、漁民や商人や職人などの「無縁の民」の歴史を発掘した。彼の描いた「無縁の民」の多くは食肉業、河原者、娼婦などの被差別民だった。彼らは住居をもたず、村から村に移動し、折口信夫の「まれびと」のように、あるときは差別されながら、あるときは神聖な存…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 23日 はてなブックマークに追加

日銀はインフレ目標から「為替ターゲティング」に転換するとき

/

池田 信夫

きょう終わった日銀の金融政策決定会合では、予想どおり「現状維持」という方針が発表された。植田総裁は記者会見で政策金利に言及したが、読売新聞で「マイナス金利の解除」とも受け取られる発言をしたことについては、既定方針は変わらないと述べた。彼はいまだにインフレ目標2%にこだわっているよう…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 22日 経済 はてなブックマークに追加

グローバルな実質金利に「ゼロ下限制約」はない

/

池田 信夫

あすから日銀の金融政策決定会合が開かれる。今度の会合が注目されているのは、植田総裁が読売新聞のインタビューで「マイナス金利の解除後も物価目標の達成が可能と判断すれば(年内に)解除する」と語ったからだ。これまでもっぱらYCC(長短金利操作)だけが注目されてきたが、植田総裁が政策金利に言及し…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 20日 経済 はてなブックマークに追加

バブルは2度崩壊する

/

池田 信夫

中国経済が「日本化」しているといわれるが、日本の1990年代のバブル崩壊とは何だったのだろうか。それをリアルタイムで経験した私の世代が退場する今、その経験を語り伝える意味はあるだろう。その特徴は、バブルは2度崩壊するということだ。最初は1990年初めからの株価下落だが、当時は誰もそれがバブ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 19日 はてなブックマークに追加

福島第二原発を再稼動せよ

/

池田 信夫

世界的に化石燃料の値上がりで、原子力の見直しが始まっている。米ミシガン州では、いったん廃炉が決まった原子炉を再稼動させることが決まった。米国 閉鎖済み原子炉を再稼働方針 米国のホルテック・インターナショナル社は、MI州で2022年に永久閉鎖となったパリセード原子力発電所を再稼働させるため…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 18日 エネルギー はてなブックマークに追加

電力自由化はなぜ「敗戦」したのか

/

池田 信夫

本書の副題は「戦略なき日本のエネルギー敗戦」。エピローグには今の電力危機が「第三の敗戦」だと書いてある。第一の敗戦は日米戦争、第二の敗戦が何かは書いてないが、1990年代の「経済敗戦」だろう。著者は第一の敗戦と第三の敗戦が似ているというが、第一の敗戦の原因は明らかだ。勝てるはずのない…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 16日 はてなブックマークに追加

アゴラ経済塾「グローバリゼーション後の世界経済」

/

池田 信夫

日本経済の「失われた30年」の原因については多くの議論がありますが、見落とされがちなのは、それが中国や旧社会主義国の世界市場への参入によるグローバリゼーションの時代だったことです。これはそれほど古い出来事ではありません。自由貿易という意味でのグローバリゼーションはアダム・スミスの時…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 15日 その他 はてなブックマークに追加

黒田日銀のゼロ金利政策が製造業の空洞化を招いた

/

池田 信夫

本書は『追われる国の経済学』の改訂版で、中身もほとんど変わらないが、重点の置き方がちょっと違う。前著では経済の成熟した「追われる国」では金融政策はきかないので「最後の借り手」としての政府の役割に重点が置かれていたが、本書では為替レートの役割を強調している。昔の貿易理論では為替レー…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 15日 はてなブックマークに追加

日本のエンタメをだめにしたジャニーズ事務所は解散すべきだ

/

池田 信夫

ジャニーズ事務所をめぐって「タレントに責任はない」とか「会社がつぶれるとタレントが路頭に迷う」とかいう同情論があるが、私は事務所は解散すべきだと思う。ジャニー喜多川の性犯罪に事務所は全責任を負う。法人に生存権はない。ジャニーズ所属タレントのCMを打ち切る動きが広がっているが、テレビ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 9日 経済 はてなブックマークに追加

洋上風力の入札ルールはなぜ変更されたのか

/

池田 信夫

秋本真利議員の入札汚職は、贈収賄事件としては単純明快だ。国会議員が収賄で逮捕されるのは珍しく、鈴木宗男以来、21年ぶりだという。ただこの事件でわからないのは、第2ラウンドの入札ルール変更で、日本風力開発が有利になったのかという点である。続きはアゴラで
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 8日 法/政治 はてなブックマークに追加

洋上風力汚職 秋本真利の次の検察のターゲットは誰か

/

池田 信夫

秋本真利議員が洋上風力の入札不正にからむ受託収賄の容疑で、東京地検特捜部に逮捕された。これ自体は予想されたことだが、こんな小物が入札ルールの変更なんかできるはずがない。問題は追及が「本丸」まで行くかどうかである。検察の次のターゲットは誰か。この経緯を振り返って考えてみよう(肩書きは…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 7日 法/政治 はてなブックマークに追加

中世哲学が近代科学を生んだ

/

池田 信夫

福島の処理水をめぐる議論の中で、科学的データで追い詰められた反原発派がよく使う言い逃れに「科学に絶対はない」というのがある。トリチウムが「生体濃縮」する可能性もある。サンプル以外の水に未知の放射性物質が含まれている可能性もゼロではない。その通りである。科学に絶対はない。それは経験…
言及:
反応:

池田信夫 blog

9月 6日 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
123
2023年10月3日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



価格.com 自動車保険

All About COCOMO
ubNItIC
All About COCOMO
ffiʂ̂¿j

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。