池田 信夫

池田信夫 blog
注目順 新しい順

「曖昧な予算制約」によるバラマキが国を滅ぼす

/

池田 信夫

参院選は「給付金か消費減税か」というバラマキ合戦になってきたが、これは今に始まったことではない。20世紀に慢性的なインフレが続いた大きな原因はケインズ政策による政治家のバラマキで、その反省から総需要のコントロールは金融政策でおこなうことになった。しかし21世紀にはゼロ金利で金融政策が…
言及:
反応:

池田信夫 blog

7月 4日 はてなブックマークに追加

少子化の原因は女性の地位向上(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

参政党の神谷代表の「高齢女性は子供を産めない」という発言が話題を呼んでいるので、2008年の記事を再掲する。本書のタイトルは、ハンチントンの『文明の衝突』へのアンチテーゼである。かつて世界の人口爆発は指数関数的に加速すると予想されたが、そういうことは起こらなかった。最近の人口予測では…
言及:
反応:

池田信夫 blog

7月 4日 はてなブックマークに追加

与野党とも物価を上げる政策ばかり公約するのはなぜ?

/

池田 信夫

きょうは参議院選挙の公示。7月20日の投開票に向けて、選挙戦が始まりました。与党は給付、野党は消費減税 参院選争点は物価高対策に 8党首討論 — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) July 2, 2025 国民の最大の関心事は最近のインフレですが、与党の公約は給付金、野党は消費減税。これって「物価高対…
言及:
反応:

池田信夫 blog

7月 3日 法/政治 はてなブックマークに追加

ゴータマはいかにしてブッダとなったのか

/

池田 信夫

今週から始まるアゴラセミナー「人生100年時代」では、長すぎる老後の生き方についても考えたい。その際、キリスト教はあまり役に立たない。そこでは死は天に召される救いであり、30歳前後で死んだイエスは老いについては何も語っていないからだ。それに対して仏教では「老い」と「苦」と「死」がテーマ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

7月 1日 はてなブックマークに追加

西浦博氏の「接触8割削減」は計算違いだった

/

池田 信夫

新型コロナ感染対策でよく議論になるのはワクチン接種だが、これについては医学的な結論がまだ出ていない。明らかに過剰だったのは、初期の緊急事態宣言などの行動制限である。本書はこれに絞って、経済学的に検証したものだ。中でも大きな影響があったのは、2020年4月に西浦博氏の発表した「何もしない…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 30日 はてなブックマークに追加

法人所得税を廃止して「法人売上税」20%に

/

池田 信夫

トランプ米大統領は20日、国際的な法人最低税率協定は「アメリカでは効力を持たない」と宣言した。これはバイデン政権が約140カ国と交渉して2021年に締結した、最低税率を15%とする租税カルテルから離脱するものだ。これはそれほど予想外の政策ではない。彼の1期目にも共和党は、法人税を20%に下げて…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 29日 経済 はてなブックマークに追加

世界は「関係」でできている

/

池田 信夫

量子力学の解釈をめぐっては100年前から大論争が続き、いまだに決着がつかないが、最近は少し様子が変わってきた。量子コンピュータの実験が成功したからだ。その原理は、従来の半導体とはまったく違う量子もつれ(本書では「エンタングルメント」と呼んでいる)である。量子力学ではシュレーディンガー方…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 28日 はてなブックマークに追加

【更新】生活保護と国民年金は「負の所得税」に統合すべきだ

/

池田 信夫

国が2013年から生活保護を減額したのは憲法違反だとして生活保護の受給者などが起こした国家賠償訴訟で、最高裁は減額は違法だという判決を出した(賠償は認めず)。これを受けて更新した。生活保護の受給額は単身世帯で月額10~13万円。国民年金の受給額5.6万円よりはるかに高く、医療費はゼロである。こ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 27日 経済 はてなブックマークに追加

啓蒙は「カント的理性主義」ではない

/

池田 信夫

啓蒙という言葉は多義的に使われる。広い意味では「科学」一般をさして使うこともあるが、本書はこのような濫用をいましめ、これを同時代の文脈に即して考える。啓蒙という訳語ではわかりにくいが、18世紀にフランスでディドロやダランベールなどが使い始めたlumièreは「光」という意味である。啓蒙は無…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 25日 はてなブックマークに追加

本質なき世界を構造化する「言語アラヤ識」

/

池田 信夫

イスラエルとアメリカがイランを攻撃し、新たな中東戦争が始まろうとしている。思えば1978年のイラン革命は、世界のグローバル化=西洋化の転換点だった。イランでもパーレビ国王が西洋化を進め、井筒俊彦は王立研究所でイスラムの文献を収集・刊行していたが、革命に遭遇して日本に帰国し、日本語の著…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 23日 はてなブックマークに追加

社会保障のネズミ講を延命して給付金や減税に走る与野党

/

池田 信夫

国会は野党7党の提出したガソリン減税案をめぐって紛糾し、閉会が23日に延期された。自民党はこれを財源のない「ま・る・な・げ」だと批判したが、お互い様だ。自民党が臨時国会で予定しているのも財源なき給付金のバラマキである。日本の社会保障は持続不可能な状態だが、財政的に破綻している国民年金…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 21日 経済 はてなブックマークに追加

仏教は「死に方の思想」である

/

池田 信夫

7月からのアゴラセミナー「人生100年時代」では、年金・医療の問題とともに「死に方」の問題も考えたい。長すぎる老後は「ゆるやかに死ぬ」時期であり、そこに何を求めるかは切実な問題である。仏教は今では葬式仏教とバカにされているが、最初から「死に方の思想」だった。ブッダが生きたのはアーリア…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 20日 はてなブックマークに追加

大規模言語モデルは「家族的類似性」でパターンを学習する

/

池田 信夫

ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」のコア概念は、家族的類似性である。これは記号(シニフィアン)の意味はその本質(シニフィエ)にあるというアウグスティヌス以来の言語観を否定し、言葉に本質的な意味はないと考えるものだ。言語と呼ばれるすべての現象に共通なものは存在しない。何か共通点がある…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 19日 はてなブックマークに追加

後期高齢者医療費はなぜ9割引になったのか

/

池田 信夫

社会保障の中でも、年金はわかりやすい。今回の年金流用法案は、立民党がどう言い訳しても、子供の世代からの収奪であることは明らかだ。いつまで詐欺的な話をしてるんだ。その増える分の70兆円は、将来世代が税で「国庫負担」するんだよ。つまりこれは「親の年金を子供の増税でまかなう」世代間格差の…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 18日 経済 はてなブックマークに追加

グーグルはコロナ言論を検閲して過剰反応をあおった

/

池田 信夫

尾身茂氏の発言を機に、コロナ感染中のワクチンや行動制限についての異常な言論統制があらためて問題になっている。その被害者であるアゴラとしても、当時の言論を検証しておきたい。2020年3月にコロナが欧州で話題になりはじめたとき、日本でも小池百合子氏などが「大流行が起こる」と騒ぎ始めた。この…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 17日 科学/文化 はてなブックマークに追加

複雑な言語は「目的の共有」のためにできた

/

池田 信夫

チャットGPTを初めて使ったとき驚いたのは、それまでの機械翻訳などと違って、自分で考えて文を組み立てる(ように見える)ことだった。これは霊長類の中でも人間以外にはない能力である。チンパンジーやボノボは、人間の言葉をまねることはできるが、自分で言葉を組み立てることはできない。おもしろいこ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 16日 はてなブックマークに追加

「国営ネズミ講」が国を腐らせる(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

社会保障は財政問題である。社会保険料という名前はついているが、給付に対して保険料は大幅に足りないので、一般会計から毎年40兆円近く補填している。これは一般歳出(政策的経費)の半分以上で、財政危機は社会保障の危機である。これを今までは次世代にツケを回す国営ネズミ講で負担を先送りしてきた…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 16日 はてなブックマークに追加

OTC類似薬を保険から外したら患者負担は増えるの?

/

池田 信夫

自民・公明・維新の3党合意でOTC類似薬の保険適用除外が決まりました。これに対して医師会や共産党が「保険適用をはずしたら患者負担が増えて貧しい人が薬を買えなくなる」と反対しています。これは来年度予算の「骨太の方針」に入りましたが、具体的に何を適用除外するかは決まっていないので、戦いは…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 15日 経済 はてなブックマークに追加

アゴラセミナー「人生100年時代:超高齢社会の制度と生き方」

/

池田 信夫

いま日本の100歳以上の人口は約9万5000人。団塊の世代が100歳になる2050年には、50万人を超えると予想されています。そのころ人口は約1億人に減るので、実に20人に1人が100歳以上という超高齢社会になるわけです。これはおめでたいことですが、喜んでばかりもいられない。2050年には65歳以上の高齢者は3…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 13日 その他 はてなブックマークに追加

言語は社会の内面化である

/

池田 信夫

言葉を使うことが人間を類人猿からわける特徴だという説は、チョムスキーを初めとして多い。しかし最近の研究では、人類に特有だと思われていた次のような能力は、ゴリラやチンパンジーのような大型類人猿にもみられることがわかってきた: ・言葉を使う ・道具を使う ・集団で狩猟をする ・友達をつく…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 11日 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
67
891011121314
15161718192021
22232425262728
293012345
6
2025年7月6日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



犬診断(いぬのきもち)

デル株式会社
Wplbg@fBA~bNXVbsO
\j[XgA
\j[XgA

記事一覧

・このページは著者ごとに記事をまとめています。

・ろんじんネットにて現在ご紹介している30日前から本日までの記事が表示されます。

・注目順に並べ替えると、各記事が公開日から7日後までに集めた注目が多い順に表示します。

・注目度の計算値が同じ記事では、日付の新しい記事が上位に表示されます。

・新規にろんじんネットに追加されたブログでは、その追加以降に発表された記事が集計対象になります。

・集計方法の概要は、はてなブックマークでのブックマーク数のランキング、およびツイッターでのツイート数のランキング、 それぞれを算出した後、それらを得点化して合算した値のランキングとなっています。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。本日公開された記事は明日早朝を過ぎるまで注目度の計算値がないため、低位に表示されます。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。

・新しい順に並べ替えると、記事に記載されている日付の新しい順に表示されます。この日付は記事の公開日ではない場合があります。