トランプ関税は保護主義ではなく戦略である

/

池田 信夫

とうとう関税戦争が始まった。アメリカでは300人の経済学者が反対の署名をしたが、トランプは意に介さない。関税は彼が選挙運動で売り物にしていたからだ。そのブレーンとされるOren Cassは、これを擁護している。彼はアメリカの中国に対する貿易赤字が国内の雇用を奪っていると信じているようだ。これ…
言及:
反応:

池田信夫 blog

4月 3日 経済 はてなブックマークに追加

第5世代コンピュータ(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

渕一博氏は、1980年代の国策プロジェクト「第5世代コンピュータ」を進める新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)の研究所長だった。私もICOTは何回か取材したが、発足(1982)のころは全世界の注目を浴び、始まる前から日米で本が出て、欧米でも似たような人工知能(AI)を開発する国策プロジェクトが発足し…
言及:
反応:

池田信夫 blog

4月 4日 IT はてなブックマークに追加

ヒュームは人工知能の遠い先祖(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

最近の生成AIの急速な進歩の背景にあるのは、デカルト的な合理主義を捨て、膨大なデータから確率論的に予想する経験主義である。西洋の近代哲学はカントに始まったといわれるが、彼を「独断のまどろみ」から覚ましたのはヒュームだった。カントはヒュームの問題を解決して「コペルニクス的転回」を実現…
言及:
反応:

池田信夫 blog

4月 8日 はてなブックマークに追加

池田信夫『平和の遺伝子』電子版発売

/

池田 信夫

1989年の大納会で日経平均株価が3万8915円をつけたとき、それが最高値になると思った人はほとんどいなかった。世界史上空前の高度成長を遂げ、自動車やテレビや半導体で世界を圧倒した日本の株価は、永遠に上昇するかのように思われた。唯一の心配は、その成功によってアメリカから攻撃されることだった…
言及:
反応:

池田信夫 blog

4月 13日 はてなブックマークに追加

貿易利益を最大化する「最適関税」はゼロではない

/

池田 信夫

トランプ関税でインフレになるというのが大方の予想だが、ベッセント財務長官はトランプ関税の実施前の議会証言で「関税を10%かけるとドルが4%高くなってインフレを相殺できる」という見方を示した。これは国際経済学の教科書に載っている最適関税理論にもとづくものだ。アダム・スミス以来、自由貿易…
言及:
反応:

池田信夫 blog

4月 21日 経済 はてなブックマークに追加

ベッセントのポスト新自由主義戦略

/

池田 信夫

トランプ関税はめちゃくちゃだが、政権の中枢はベッセント財務長官である。パウエルFRB議長の解任もベッセントが制止した。今後ベッセントの影響力が強まれば、トランプ政権が正常化する可能性もある。ベッセントはソロスのファンドマネージャーとして知られた国際金融のプロで、アベノミクスによる円安…
言及:
反応:

池田信夫 blog

4月 23日 はてなブックマークに追加

No. 2492 ウクライナはEUを崩壊させた

/

賀茂川 耕助

Ukraine has broken the EU. 今、彼らは武器を失い、これ以上作れず、米国は撤退しようとしている。Inside China Business ウクライナでの戦争は主に米国とEUから提供された大量の武器と弾薬を消費している。ウクライナの戦場での需要は、西側ブロック全体の生産量をはるかに上回っている。EU全域の兵器…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 4日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2493 トランプはプーチン大統領との信頼関係の再構築を目指す最初の大統領だ

/

賀茂川 耕助

President Trump is the first leader who is looking to rebuild trust with President Putin by Ian Proud 今、プーチンとトランプが踏み出そうとしている信頼への小さな一歩が、永続的なものに発展することを願おう。欧米の政治家やジャーナリストは、「プーチン大統領は信用できない、どんなことが…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 5日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2496 ハーバード大学教授、米中貿易戦争の秘密を明かす

/

賀茂川 耕助

Harvard Professor Reveals Secret About US China Trade War by Cyrus Janssen これはハーバード大学出身のロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのKey Jin教授だ。彼女は中国経済に関する世界最高のインサイダーの一人であり、中国がこの2025年貿易戦争に優位な立場で参入する正確な理由を述べてい…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 8日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2498 関税は生活水準を下げるだろう

/

賀茂川 耕助

Tariffs are going to lower living standards. Sony Thang@nxt888 By ジェフリーサックス: 関税は生活水準を下げるだろう。関税はアメリカ経済を破滅させる。それは完全に間違った、信じられないようなおかしな理由でかけられている。説明しよう。米国はモノとサービスの貿易で大きな赤字を出している…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 10日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2499 トランプ関税はいかにして家を焼き尽くしているか

/

賀茂川 耕助

How Trump’s Tariff Tizzy is burning down the house by Pepe Escobar サーカス団長のトランプ自身が「解放の日」と名付けた関税騒ぎは、グローバル・ノースとグローバス・サウスを問わず世界中で「虐殺の日」と見られている。この事実上無秩序な経済解体作戦は、中国に関税戦争を仕掛けるのは妙案だと…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 11日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2503 中国が米国を打ち負かす戦略

/

賀茂川 耕助

China ‘s Strategy to Defeat the US トランプの助けで米国を破産させる by Hua Bin トランプが「解放の日」に世界に関税をばらまくのを、中国は喜んで眺めている。敵が自らの意思で、目の前で頭を吹っ飛ばすのは日常茶飯事だ。敵がミスを犯しているときは、決して邪魔をするなということだ。トランプの…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 15日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2507 半導体製造という米国の計画にはマンパワーの問題がある:中国とBRICSには技術者が揃っている

/

賀茂川 耕助

US plan to build semiconductors has a manpower problem:China and the BRICS have all the engineers Inside China Business 半導体メーカー各社は、米国内に新たな製造施設を建設するために数十億ドルの自己資本を投入することを約束しながら米国政府の補助金を貪り食っている。しかし半導体産業は…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 19日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2509 「中国の経済はデフレ崩壊に陥っている」。 彼らは皆そう言った。

/

賀茂川 耕助

“China’s economy is in a deflationary collapse”. That’s what they all said. Inside China Business 欧米のメディア、ウォール街、遅ればせながらシリコンバレーも同じ結論に達しようとしている: 長年の資産価格と生活コストの下落により、中国の経済は世界で最も競争力のあるものとなった。米国の…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 21日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2515 米国の農家がトランプに貿易戦争を止め、米国の農業を救うよう懇願

/

賀茂川 耕助

US farmers beg Trump to stop the trade war and save American farming だが時すでにおそし Inside China Business アメリカの大豆農家は、作物価格の下落と農作業費の高騰により、業界全体で損失を被っている。中国は米国産大豆の最大の輸出先である。しかし中国は最近、トランプが中国製品に関税を…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2516 ドナルド・トランプ大統領と毛沢東主席

/

賀茂川 耕助

President Donald Trump and Chairman Mao by Ron Unz 私はドナルド・トランプに会ったこともなければ、取引をしたこともない。テレビも見ないので、2015年に彼のホワイトハウスへの予想外の強力な出馬がメディアで大きく取り上げられるようになるまで彼の行動にはほとんど関心がなかった。しかししばら…
言及:
反応:

耕助のブログ

4月 28日 コラム はてなブックマークに追加

山形新聞への投稿

/

田島 正樹

日本人の精神並びに性格を甚だ醜くするところの傷所は…虚栄心と、自己認識の欠如と、および批評的能力の更にそれ以上に欠如せることである。『ケーベル博士随筆集』 ケーベル博士は、1893年から21年間にわたって我が国の高等教育に従事したいわゆるお雇い外国人である。引用の文章のみを見れば、…
言及:
反応:

ララビアータ

4月 26日 日記 はてなブックマークに追加

「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる【後編】

/

橘 玲

昨日発売された新刊『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)のあとがき「「自由」は、望んでもいないあなたのところにやってくる【後編】」を出版社の許可を得て掲載します(電子書籍も同日発売です)。書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。**** …
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

4月 1日 お知らせ はてなブックマークに追加

グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術【前編】

/

橘 玲

3月31日日発売の新刊『新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』(プレジデント社)の親本まえがき「グローバル資本主義を生き延びるための思想と技術【前編】」を出版社の許可を得て掲載します(電子書籍も同日発売です)。書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。**** こ…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

4月 2日 お知らせ はてなブックマークに追加

アマゾンの倉庫で働くイギリスの「最底辺労働者」

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2019年9月6日公開の「イギリス版「非正規雇用」でアマゾン倉庫で働いてわかった、ブレクジット…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

4月 4日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 国際情勢 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829301
2025年5月1日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



All About COCOMO

犬診断(いぬのきもち)
ʂ̂¿u݂Ȃł‚錢}Ӂv
ffiʂ̂¿j
\j[XgA

高注目記事

・このページは、「最近の注目」の上位10位以内に一度でも表示された記事を表示しています。 昨日までの30日間において多くの注目を集めた記事をまとめたページとなります。

・注目度の計算値によって同列順位が発生することがあるため、上位から11番目や12番目の記事が含まれる場合もあります。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。

・各記事の表示期間は、記事記載の日付から30日後までです。公開日からではないことにご留意ください。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。