1月7日(火) 総選挙の結果と憲法運動の課題(その2)

/

五十嵐 仁

〔以下の論攷は『月刊 憲法運動』通巻537号、2025年1月号に掲載されたものです。3回に分けてアップさせていただきます。〕 二、憲法運動の成果と課題 明文改憲阻止の実績 総選挙の結果、憲法の明文改憲に賛成する自民・公明・維新・保守・参政などの政党の議席は3分の2を下回りました。憲法条文の書…
言及:
反応:

五十嵐仁の転成仁語

1月 7日 論攷 はてなブックマークに追加

1月8日(水) 総選挙の結果と憲法運動の課題(その3)

/

五十嵐 仁

〔以下の論攷は『月刊 憲法運動』通巻537号、2025年1月号に掲載されたものです。3回に分けてアップさせていただきます。〕 三、新たな政治への模索と挑戦 国会の機能回復 総選挙の結果、野党の協力なしには予算案も法案も通らなくなりました。いわゆる「ハングパーラメント(宙づり国会)」の出現です。…
言及:
反応:

五十嵐仁の転成仁語

1月 8日 論攷 はてなブックマークに追加

1月11日(土) 『日刊ゲンダイ』に掲載されたコメント

/

五十嵐 仁

〔以下のコメントは『日刊ゲンダイ』1月11日付に掲載されたものです。〕 *巻頭特集:防衛費だけは聖域か?「103万円の壁」自民党が財源を問うご都合主義 27年度に防衛予算は11兆円を超える見込みだが、さらに天井知らずで上昇させようとは軍事オタクの本領発揮だ。現状の防衛増税だけで賄いきれるわけ…
言及:
反応:

五十嵐仁の転成仁語

1月 11日 コメント はてなブックマークに追加

1月21日(火) 『日刊ゲンダイ』に掲載されたコメント

/

五十嵐 仁

〔以下のコメントは『日刊ゲンダイ』1月21日付に掲載されたものです。〕 *巻頭特集:経営危機も深刻化…果たして国や国会はどう対応?「フジから免許を取り上げろ」の正論 報じられているように、フジ幹部が女性社員をタレントに“上納”することが常態化していたとすれば、重大な人権問題である。そんな…
言及:
反応:

五十嵐仁の転成仁語

1月 21日 コメント はてなブックマークに追加

大規模言語モデルは言葉の「意味」を知らない

/

池田 信夫

人工知能をめぐるブームは、これまで4回あった。第1のブーム(1950年代)はほとんど話題にならなかったが、第2のブーム(1980年代)では日本の第5世代コンピュータなどの派手なプロジェクトがあった。このときは私も番組をつくったが、何も成果が出ないままに終わった。1990年代にはニューラルネットの第3の…
言及:
反応:

池田信夫 blog

12月 27日 はてなブックマークに追加

戦争の「バスに乗り遅れるな」とあおった毎日新聞(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

今年は戦後80年でもあるが、この毎日新聞の記事には唖然とした。なぜ、新聞は戦争を止められなかったのか? 課せられた二つの使命 今年は「戦後80年」。新しい戦争が起きない限り、戦後は続く。「戦後」を永遠にするために、取材と発信を続けたい--。— 毎日新聞 (@mainichi) January 4, 2025 筆者は毎…
言及:
反応:

池田信夫 blog

1月 5日 はてなブックマークに追加

ChatGPTとウィトゲンシュタイン:言語哲学とAIの対話

/

池田 信夫

こういうテーマでChatGPTに記事を書くように頼んでみた。---- 人工知能(AI)と哲学は、表面上は異なる領域に見えるが、言語を中心とした議論では深い接点がある。特に、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)と、20世紀を代表する哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの言語哲学は、比較されること…
言及:
反応:

池田信夫 blog

1月 8日 IT はてなブックマークに追加

子供はどうやって大人より速く正確に言葉を覚えるのか

/

池田 信夫

幼児が言葉を覚える速さは驚異的である。家族の貧弱な言葉を聞くだけで、3歳児までにある程度しゃべれるようになる。大人になってから学校で外国語を習っても、子供の話す母国語にはとてもかなわない。子供がどうやって限られたサンプルから豊かな言葉を創造するのか――この謎をチョムスキーは「プラトン…
言及:
反応:

池田信夫 blog

1月 15日 はてなブックマークに追加

No. 2375 ブラジルとロシアからの新たな貿易ルートは、米国の農家や牧場主を廃業に追い込んでいる

/

賀茂川 耕助

New trade routes from Brazil and Russia … … are putting US farmers, ranchers out of business by Cyrus Janssen 中国とインドの記録的な穀物の収穫高により、アジアの輸入依存度は以前の予測を大幅に下回る水準に低下している。しかし、BRICS諸国の穀物サプライチェーンの多くは、北米やヨーロッパ…
言及:
反応:

耕助のブログ

12月 28日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2376 中国製EVが台頭する中、東南アジアで日本車販売が崩壊

/

賀茂川 耕助

Japanese car sales collapse In Southeast Asia as Chinese EVs takeover The Electric Viking 文字おこし: スティーブ・ヘンリーによる最近のレポートは、東南アジアでまさに起こっていることの真の規模を明らかにした。私はタイで起こっている信じられないほどの混乱について言及してきたが、それは…
言及:
反応:

耕助のブログ

12月 29日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2382 道徳が崩壊した西側

/

賀茂川 耕助

The Moral Bankruptcy of the West by John J Mearsheimer 2024年12月5日、アムネスティ・インターナショナルは、ガザ地区におけるイスラエルのジェノサイドについて詳細に述べた296ページにわたる報告書を発行した。2024年11月21日、国際刑事裁判所は、人道に対する罪および戦争犯罪の容疑で、イスラエ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 4日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2385 トランプは中国をどう管理するのか、あるいは管理を誤るのか?

/

賀茂川 耕助

How Will Trump Manage – or Mismanage – China? 米中間のあらゆる対立において、トランプはより好戦的かつ攻撃的な姿勢と、より現実的で取引的なアプローチの両方に引き寄せられることになるだろう。by Michael T Klare ガザ、ハイチ、イラン、イスラエル、レバノン、ロシア、シリア、ウクライナ、ベネ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 7日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2388 既存の自動車市場は崩壊しつつあり、高関税はそれを救えない

/

賀茂川 耕助

The legacy car market is collapsing, and high tariffs cannot save it. by Cyrus Janssen on Inside China Business (January 06 2025) 北米、西欧、日本は、高価格の自動車市場であり、米国では新車の平均価格は現在5万ドル(約770万円)を超えている。既存の自動車ブランドは、大型SUVやピックアップ…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 10日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2389 ジョージ・マーシャルはイスラエルの建国に反対したが、 トルーマンはシオニストの資金に屈した

/

賀茂川 耕助

George Marshall Opposed the Creation of Israel, …… But Truman Caved In to Zionist $$$ by Mike Whitney ジョージ・C・マーシャルはおそらく第第二次世界大戦におけるアメリカの勝利に最も貢献した人物である。彼を知る人、彼と共に働いた人々は皆、彼を偉大な人物と見なし、「最も高潔なローマ人」…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 11日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2393 2週間後、誰もが影響を受ける

/

賀茂川 耕助

This Will Affect Everyone in 2 WEEKS by Richard Wolff 新しい年になった。新しい年に新しい大統領が就任する。そして、それほど新しくないドナルド・トランプが大統領になる。彼は最初からレームダック(影響力がない)となるだろう。どういう意味かというと、彼はあと4年で任期が終わることを知ってい…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 15日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2400 中国に代わる銅鉱山を建設するために米国は850億ドル必要

/

賀茂川 耕助

The US needs $85 billion to build copper mines to replace China’s. … 投資家はでてくるのか? by Cyrus Janssen on Inside China Business (January 02 2025) 銅の精錬で世界をリードする中国への依存度を低減する銅のサプライチェーンを開発するために、米国では多額の補助金や税額控除が提供され…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 22日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2403 中国の造船能力:米国の232倍

/

賀茂川 耕助

China’s Shipbuilding Capacity:232 Times Greater Than United States by Brandon J Weichert @WeTheBrandon on TwitterL まとめと要点:中国の造船能力は現在米国を大幅に上回っており、生産能力は232倍で、この差はさらに広がり続けている。―米国の船舶は技術的に優れているという人もいるが、中国の…
言及:
反応:

耕助のブログ

1月 25日 コラム はてなブックマークに追加

ラカンとアウグスティヌス

/

田島 正樹

ラカンは『技法論』(『セミネール?』)の末尾で、アウグスティヌスの言語論を検討している。ここにはラカンの初期思想が読めるので、その問題意識や、その後発展してラカン理論の中心概念として明確な形をとった筋の発生期の姿、及びその後には姿を消していく要素などが混在しているさまを見て取ることが…
言及:
反応:

ララビアータ

1月 4日 哲学ノート はてなブックマークに追加

議論の整理

/

田島 正樹

アウグスティヌスとラカンの話で分かりにくいところ。1)アウグスティヌスにとって言語記号は、教えとか真理にとっていかなる意味を持つのか? 一方では、それは不可欠に見えるが、他方ではそれは何の役にも立たないように見える。2)ラカンにとって、転移の話と否定やしくじりの話との関係はいかなるも…
言及:
反応:

ララビアータ

1月 8日 哲学ノート はてなブックマークに追加

愛国的蜂起――山形新聞への投稿

/

田島 正樹

「過去が現在を助け、死者が生者を救う」 (韓江氏のノーベル・レクチャーから) 昨年末、尹大統領が非常戒厳令を発したクー・デタは、わずか数時間で瓦解した。与野党議員が直ちに国会に駆け付け、戒厳令の無効を決議したからである。もちろん、危機を聞きつけた市民数万が国会を囲み、軍から国会を守っ…
言及:
反応:

ララビアータ

1月 18日 日記 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
2728
2930311234
567891011
12131415161718
19202122232425
26
2025年1月26日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



All About COCOMO

All About COCOMO
ubNItIC
\j[XgA
\j[XgA

高注目記事

・このページは、「最近の注目」の上位10位以内に一度でも表示された記事を表示しています。 昨日までの30日間において多くの注目を集めた記事をまとめたページとなります。

・注目度の計算値によって同列順位が発生することがあるため、上位から11番目や12番目の記事が含まれる場合もあります。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。

・各記事の表示期間は、記事記載の日付から30日後までです。公開日からではないことにご留意ください。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。