国民年金は岸信介が自営業者を買収する年金だった

/

池田 信夫

年金流用法案を批判すると、「年金財政は磐石だ」という類の反論が関係者から来る。確かに厚生年金は、GPIFの積立金が258兆円もあるので当分は心配ない。問題は国民年金である。これは1961年にできたときから問題を抱えた制度だった。1955年に左右社会党が統一され、自由党と民主党が保守合同して、日本…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 9日 はてなブックマークに追加

「国営ネズミ講」が国を腐らせる(アーカイブ記事)

/

池田 信夫

社会保障は財政問題である。社会保険料という名前はついているが、給付に対して保険料は大幅に足りないので、一般会計から毎年40兆円近く補填している。これは一般歳出(政策的経費)の半分以上で、財政危機は社会保障の危機である。これを今までは次世代にツケを回す国営ネズミ講で負担を先送りしてきた…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 16日 はてなブックマークに追加

仏教は「死に方の思想」である

/

池田 信夫

7月からのアゴラセミナー「人生100年時代」では、年金・医療の問題とともに「死に方」の問題も考えたい。長すぎる老後は「ゆるやかに死ぬ」時期であり、そこに何を求めるかは切実な問題である。仏教は今では葬式仏教とバカにされているが、最初から「死に方の思想」だった。ブッダが生きたのはアーリア…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 20日 はてなブックマークに追加

本質なき世界を構造化する「言語アラヤ識」

/

池田 信夫

イスラエルとアメリカがイランを攻撃し、新たな中東戦争が始まろうとしている。思えば1978年のイラン革命は、世界のグローバル化=西洋化の転換点だった。イランでもパーレビ国王が西洋化を進め、井筒俊彦は王立研究所でイスラムの文献を収集・刊行していたが、革命に遭遇して日本に帰国し、日本語の著…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 23日 はてなブックマークに追加

世界は「関係」でできている

/

池田 信夫

量子力学の解釈をめぐっては100年前から大論争が続き、いまだに決着がつかないが、最近は少し様子が変わってきた。量子コンピュータの実験が成功したからだ。その原理は、従来の半導体とはまったく違う量子もつれ(本書では「エンタングルメント」と呼んでいる)である。量子力学ではシュレーディンガー方…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 28日 はてなブックマークに追加

西浦博氏の「接触8割削減」は計算違いだった

/

池田 信夫

新型コロナ感染対策でよく議論になるのはワクチン接種だが、これについては医学的な結論がまだ出ていない。明らかに過剰だったのは、初期の緊急事態宣言などの行動制限である。本書はこれに絞って、経済学的に検証したものだ。中でも大きな影響があったのは、2020年4月に西浦博氏の発表した「何もしない…
言及:
反応:

池田信夫 blog

6月 30日 はてなブックマークに追加

KON1089「イラン核施設への空爆/B-2爆撃機/米国の情報戦略/バンカーバスター/核の瀬戸際外交の崩壊/選挙が戦争を呼ぶ?」

/

大前 研一

イラン核施設への空爆、その戦略的意味 ~米国は「外交」から「物理的抑止」へと戦略を切り替えた~ 2025年6月21日、アメリカはイランの核施設3カ所を空爆したと … 続きを見る
言及:
反応:

大前研一 ニュースの視点blog

6月 27日 はてなブックマークに追加

KON1090「東京都議選/トランプの「暴挙」に見えた戦略的成果/バンカーバスターと韓国の備え/ハメネイ体制の終焉とイランの将来/ノーベル平和賞を狙うトランプの次の一手」

/

大前 研一

東京都議選の本質とは何か~「お灸」では終わらない政治的流動性~ 今回の東京都議会選挙では、都民ファーストの会が31議席を獲得し、第一党に返り咲きました。一方、自 … 続きを見る
言及:
反応:

大前研一 ニュースの視点blog

7月 4日 はてなブックマークに追加

No. 2563 Xに掲載されたタッカーの記事はイランとの戦争を阻止するだろうか?

/

賀茂川 耕助

*2025年6月13日未明、イスラエルはイランに対して攻撃を行った(耕助) Will Tucker’s Article on X Stop a War with Iran? By Mike Whitney タッカー・カールソンは、イランとの戦争を阻止する可能性がある記事を X に掲載した。よく知られているようにカールソンの政治見解は、元フォックスニュースの…
言及:
反応:

耕助のブログ

6月 14日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2568 戦争のための戦争

/

賀茂川 耕助

Prof. Jeffrey Sachs : War For War’s Sake. Judge Napolitano – Judging Freedom ナポリターノ:地政学と外交政策について世界で最も賢い人物の一人であるサックス教授ほど、昨日のイスラエルのイラン攻撃についてお聞きするのにふさわしい人物はいない。サックス:賢いかどうかわからないが、率直に言…
言及:
反応:

耕助のブログ

6月 19日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2570 地球全体が死のカルトに人質に取られている

/

賀茂川 耕助

The whole planet is being kept hostage by a death cult ワシントンが全面的に関与しているのも不思議ではない。これこそが今「サーカスの団長の戦争」なのだ。by Pepe Escobar 率直に言う。テルアビブに拠点を置く精神病質的なジェノサイドを行う「選ばれし」民族至上主義者たちによるイランへの壊滅…
言及:
反応:

耕助のブログ

6月 21日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2576 AIの統合は中国のサプライチェーンにさらに大きな優位性を与える

/

賀茂川 耕助

AI integration gives Chinese supply chains an even greater advantage by Hua Bin 私は中国のAI開発の動向に関する3部構成の記事を書いた。その記事では、中国は米国とは異なる道筋でAIの優位性を確立すると予測した。米国のAI企業が追求する「人工汎用知能(AGI)」のユートピア的な目標ではなく、中…
言及:
反応:

耕助のブログ

6月 27日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2577 私たち全員を殺す前にネタニヤフを止めろ

/

賀茂川 耕助

Stop Netanyahu Before He Gets Us All Killed by Jeffrey D Sachs and Sybil Fares ほぼ30年にわたり、イスラエルの首相ベンジャミン・ネタニヤフは中東を戦争と破壊の道に導いてきた。この男は暴力の火薬庫だ。彼が主導してきたすべての戦争を通じて、ネタニヤフは常に「大戦争」を夢見てきた:イラン…
言及:
反応:

耕助のブログ

6月 28日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2578 上海は都市再生にAIを活用したエンジニアリングの革新技術を採用

/

賀茂川 耕助

Shanghai is using AI-enabled engineering innovations for urban renewal 地下鉄建設のために432台のロボットが7,500トンの街を移動させ、元の位置に戻す by Hua Bin 上海の終わりのない都市再開発の中で、技術と工学の驚異が時折披露されている。2002年、上海市政府は、1930年に完成した歴史的建造物…
言及:
反応:

耕助のブログ

6月 29日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2582 イランの苦境は、主に自国の愚行によるもの

/

賀茂川 耕助

Iran’s predicament is largely a result of its own folly 革命の余波はディナーパーティではない by Hua Bin 「革命はディナーパーティではない」に対して、多くの読者の皆様からご意見をいただいた。イランの危機が少なくとも一部は自国の過ちと誤った判断の結果であると考えている理由について、追…
言及:
反応:

耕助のブログ

7月 3日 コラム はてなブックマークに追加

山形新聞への投稿ーー河上肇『自叙伝』

/

田島 正樹

「何という騒がしさであろう。実に大勢の客が詰めかけて来て、大きな声を出し盛んに歌いわめいているのである。――こうした現象はいわゆる非常時に入ってから起こった。」(河上肇『自叙伝』) 福沢諭吉、高橋是清とならんで日本三大自伝という事で、河上肇の『自叙伝』を読んでみた。他の二つと比べて別し…
言及:
反応:

ララビアータ

6月 13日 日記 はてなブックマークに追加

アヴァンギャルドとしてのアリストテレス

/

田島 正樹

クラシックのまん真ん中で、最良の意味で保守的なアリストテレスを、アヴァンギャルドと言うのは、いかにもあざといキャッチコピーのような感じがして気が進まないが、長い間に手あかがついたアリストテレスイメージを一新するにはそれも必要かもしれない。我々の目的は、アリストテレスの根本洞察を現…
言及:
反応:

ララビアータ

6月 16日 哲学ノート はてなブックマークに追加

トランプによるイラン空爆

/

田島 正樹

トランプによるイラン空爆については、さまざまの制約による我々の情報の乏しさにもかかわらず、およそ次のことは確実である。この攻撃が国連安保理決議や米国議会における議論や決議もなく行われた点で、「法の支配」に真っ向から違反した無法なものであること、イスラエルの戦争犯罪に加担するおよそ…
言及:
反応:

ララビアータ

6月 22日 時局 はてなブックマークに追加

「老人ファシズム」の日本で現役世代は惜しみなく奪われる 週刊プレイボーイ連載(645)

/

橘 玲

野党から「あんこの入っていないあんパン」などと批判された年金改革法案は、与野党の修正協議を経て、基礎年金の底上げが復活することになりました。そもそもこの問題は、年金の財政検証によって、32年後の2057年度には(24年度に比べて)基礎年金が約3割減るとされたことで浮上しました。基礎年金は厚生…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

6月 9日 そ、そうだったのか!? 真実のニッポン, 日本社会 はてなブックマークに追加

行動遺伝学によって従来の心理学は書き換えられつつある

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2020年4月23日公開の「「個人差あるところ、遺伝あり」 行動遺伝学というラディカルな学問によ…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

6月 13日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 進化心理学 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293012345
67
2025年7月7日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



犬診断(いぬのきもち)

デル株式会社
Wplbg@fBA~bNXVbsO
\j[XgA
f

高注目記事

・このページは、「最近の注目」の上位10位以内に一度でも表示された記事を表示しています。 昨日までの30日間において多くの注目を集めた記事をまとめたページとなります。

・注目度の計算値によって同列順位が発生することがあるため、上位から11番目や12番目の記事が含まれる場合もあります。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。

・各記事の表示期間は、記事記載の日付から30日後までです。公開日からではないことにご留意ください。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。