3月4日(火) 『日刊ゲンダイ』に掲載されたコメント

/

五十嵐 仁

〔以下のコメントは『日刊ゲンダイ』3月4日付に掲載されたものです。〕 *巻頭特集:世界にさらされたトランプ米国の正体…この決裂は「歴史暗転」という悲劇の序章だ ■石破首相と世界の指導者に課せられた重責 前出の春名幹男氏は「大メディアは本当のことをどこも書いていない」とこう言った。「トラ…
言及:
反応:

五十嵐仁の転成仁語

3月 4日 コメント はてなブックマークに追加

不気味な財務省解体デモは「日比谷焼き討ち事件」に似ている

/

池田 信夫

3月14日は、話題の「財務省解体デモ」のいろいろなグループが集合する日だったが、この不気味なデモには謎が多い。@worldsupertrivia #財務省 #財務省デモ #財務省解体 #税金 ♬ オリジナル楽曲 - 政治と芸能 続きはアゴラで
言及:
反応:

池田信夫 blog

3月 16日 法/政治 はてなブックマークに追加

No. 2454 Zelenski Has Yet To Eat The Shit Sandwich

/

賀茂川 耕助

ゼレンスキーはまだクソサンドを食べてない 「これはクソサンドだ」とトランプ政権の高官は認めた。「しかし、ウクライナはそれを食べなければならない。なぜなら、(トランプは)これはもはや我々の問題ではないと明言したからだ」。(Axios) トランプ政権は、ウクライナのゼレンスキー(前)大統領にクソサ…
言及:
反応:

耕助のブログ

2月 25日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2459 ヨーロッパは今こそ考えられないことをする時

/

賀茂川 耕助

It’s Time for Europe to Do the Unthinkable ブリュッセル(ヨーロッパ連合)は長いことワシントンに盲従してきたので、自分たちの地政学的利益をどのように推進すべきかを忘れてしまっている。by Kishore Mahbubani(シンガポール国立大学アジア研究所の特別研究員) 絶望的な時には思い切った手段が必要…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 2日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2462 ボーイングについて

/

賀茂川 耕助

Godfree Roberts @GodfreeTrh 米国と同様に、ボーイングはかなり以前にエンジニアリングを金融工学に切り替えてしまったことを覚えておいてほしい。前CEOのヘンリー・ストーンサイファーはこう言った。「私がボーイングの文化を変えたと言う人がいるが、それは意図的なことで、偉大なエンジニアリング企…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 5日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2463 まもなく中国によるチタンの輸出禁止が実施される可能性が高く、それによって欧米のロボット産業は壊滅するだろう

/

賀茂川 耕助

A Chinese export ban on titanium is likely coming soon,and will kill the Western robotics industry Inside China Business (February 24 2025) ここ数か月間、中国がガリウム、ゲルマニウム、アンチモンを輸出禁止にしたことで、兵器メーカーのサプライチェーンは混乱している。中国は軍事および…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 6日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2464 トランプはボーイングを 「見込みはない 」と見ている

/

賀茂川 耕助

Trump Views Boeing As “Lost Cause” エアフォースワン早期納入のため、イーロンに 「思い切った選択肢 」を与える: レポート by Tyler Durden トランプ大統領は、ボーイングの象徴であるエアフォースワンの契約をキャンセルしようとしているのだろうか? ニューヨーク・タイムズは、トランプはボーイ…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 7日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2467 EU議会でのジェフリーサックス教授の演説

/

賀茂川 耕助

Explosive address at the EU Parliament sends shockwaves across Europe! Jeffrey D Sachs氏は、コロンビア大学の教授でもある米国の経済学者であり公共政策アナリストである。Sachs氏はEU議会で衝撃的な演説を行った。 以下、要約: ご存知のように、NATOの拡大は1999年にハンガリー、ポーランド、チ…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 10日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2469 態度の修正

/

賀茂川 耕助

Attitude Adjustment そのルーツを忘れ、世俗化され、無神論に傾倒したヨーロッパは、自国民の個人的自由を守るつもりはないことを実演している。– Jim Shea by James Howard Kunstler 整理してみよう。英スターマー首相はこう言っている。「英国はウクライナに「地上部隊と航空機を配備」し、有志連合(…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 12日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2480 書類配布係をクビにする

/

賀茂川 耕助

Chainsaw the Paper-Passers by Eric Margolis 1950年代、英国の温厚な海軍史家であるシリル・ノースコート・パーキンソンは、官僚主義に壊滅的な打撃を与えた。彼の重要な分析は、1955年にエコノミスト誌が発表した当時よりも今日の方がより真実味を帯びている。パーキンソン教授は、「(政府の)仕事は…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 23日 コラム はてなブックマークに追加

No. 2481 ウクライナにおける永続的な平和の交渉

/

賀茂川 耕助

Negotiating a Lasting Peace in Ukraine ヨーロッパ、ウクライナ、ロシアに集団安全保障をもたらす外交を行う時が来た。by Jeffrey D Sachs ウクライナに永続的な平和を確立する方法があることは間違いない。2022年4月、トルコ政府が仲介役を務め、ロシアとウクライナはイスタンブールで和平合意に署名…
言及:
反応:

耕助のブログ

3月 24日 コラム はてなブックマークに追加

ウクライナをめぐる「リアルポリティクス」の陥穽

/

田島 正樹

先日のワシントンにおけるウクライナと米国の両首脳の会談決裂は、多くの人々を失望させるものであった。事前に伝えられていた協定内容が、意外にウクライナに有利なものであるらしいことに、内心半信半疑に期待していただけに、私と同様に感じた人も多いと思う。結果から見れば、この決裂はいくつかの…
言及:
反応:

ララビアータ

3月 2日 時局 はてなブックマークに追加

沖縄のヤンキーたちの(知られざる)世界

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2019年4月公開の「「しーじゃとうっとぅ」は沖縄のヤンキーの絶対の掟であり、桎梏」です(一部…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

2月 28日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 日本社会 はてなブックマークに追加

第120回 信頼で成り立つ社会の問題(橘玲の世界は損得勘定)

/

橘 玲

写真スットックのサイトで購入した素材を自分のブログに使っていたら、著作権者の代理人を名乗る団体から、無断転載のおそれがあるので、ライセンスを証明するか、使用料として350ユーロ払えというメールが来た。詐欺メールの類だと思って放っておいたのだが、再度の督促が来たので調べてみると、ドイツ…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 3日 Column, 日本社会, 橘玲の世界は損得勘定 はてなブックマークに追加

大学に進学せずに働く若者たちの声

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2019年5月公開の記事です(一部改変)。kitzcorner/Shutterstock **** 「学歴社会」である現代日…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 7日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 日本社会 はてなブックマークに追加

高額療養費問題で、高齢世帯の負担増を議論しないのはなぜか? 週刊プレイボーイ連載(634)

/

橘 玲

日本の健康保険には、一定の金額を超えた医療費が払い戻される「高額療養費」の制度があります。自己負担額は収入(標準報酬月額)によって変わりますが、月額27万円(年収324万円)以下の現役世代および収入が年金のみの高齢者(一般所得者)は、上限の5万7600円(長期の治療の場合は4万4400円)を超えた分の医…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 10日 Column, そ、そうだったのか!? 真実のニッポン, 日本社会 はてなブックマークに追加

誰もが知っていながら報じられない 「労働者」以前に「人間」としてなんの権利も認められない非正規公務員の現実

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2021年6月公開の記事です(一部改変)。現在もこの理不尽な状況がなにひとつ変わっていないことは…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 14日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 日本社会 はてなブックマークに追加

「日本版DOGE」がつくられる日 週刊プレイボーイ連載(634)

/

橘 玲

トランプ政権の「政府効率化省(DOGE)」トップに就任した大富豪のイーロン・マスクが、連邦政府職員に対し「先週の業務成果を5つ箇条書きにして返信するか、さもなくば辞職するか」を問うメールを送り、行政機関が混乱しています。マスクは大統領選で、6兆5000億ドルの行政予算から少なくとも年間2兆ドル…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 17日 Column, そ、そうだったのか!? 真実のニッポン, 国際情勢 はてなブックマークに追加

「日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか」論を考える

/

橘 玲

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。今回は2019年3月公開の「日本の労働生産性が50年近くも主要先進7カ国のなかで最下位である理由とは?…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 21日 Column, 「海外投資の歩き方」再掲載, 日本社会 はてなブックマークに追加

ウクライナの運命は日本の明日の姿かも 週刊プレイボーイ連載(634)

/

橘 玲

トランプとゼレンスキーの会談は、テレビカメラの前ではげしい口論になり、決裂するという衝撃的な展開になりました。口火を切ったのは副大統領のヴァンスで、侵略者であるプーチンを擁護するのかとゼレンスキーに問われ、アメリカはこれまでウクライナに多額の支援をしてきたのに、感謝の言葉すらない…
言及:
反応:

橘玲 公式BLOG

3月 24日 Column, そ、そうだったのか!? 真実のニッポン, 国際情勢 はてなブックマークに追加
過去30日の記事
252627281
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627
2025年3月27日
記事検索

おしらせ

10月2日 BuzzurlおよびYahoo!ブックマークの取り扱いを停止致しました。

3月18日 奥山真司様、舞田敏彦様、以上2ブログを登録致しました。

11月27日 大槻義彦様新ブログを登録致しました。

1月16日 中田安彦様新ブログを登録致しました。

12月2日 片瀬久美子様、竹田圭吾様、田島正樹様、pha様、宮武嶺様、以上5ブログを登録致しました。

11月22日 賀茂川耕助様、郷原信郎様、佐々木俊尚様、高木浩光様、以上4ブログを登録致しました。

9月10日 livedoorクリップのサービス停止に対応致しました。

12月4日 「リンク記事」ページを新設致しました。

12月2日 阿部重夫様、中田宏様、以上2ブログを登録致しました。

11月17日 竹中正治様、為末大様、中岡望様、山形浩生様、以上4ブログを登録致しました。

11月2日 高注目記事の並べ替えができるようになりました。

10月9日 岡田斗司夫様、菊池誠様、鈴木亘様、西尾幹二様、以上4ブログを登録致しました。

8月11日 宋文洲様、中田安彦様、以上2ブログを登録致しました。

7月6日 著者名をクリックすると著者ごとの記事一覧ページを表示するようになりました。

6月19日 ひろゆき様ブログを登録致しました。

6月13日 木村盛世様、斉藤久典様、松永英明様、以上3ブログを登録致しました。

6月11日 五十嵐仁様、磯山友幸様、江川紹子様、小倉秀夫様、高野雅夫様、以上5ブログを登録致しました。

6月8日 城繁幸様新ブログ登録致しました。

5月8日 田中龍作様新ブログ登録致しました。

5月1日 ろんじんネットを限定公開致しました。



デル株式会社

All About COCOMO
ubNItIC
Wplbg@fBA~bNXVbsO
All About COCOMO

高注目記事

・このページは、「最近の注目」の上位10位以内に一度でも表示された記事を表示しています。 昨日までの30日間において多くの注目を集めた記事をまとめたページとなります。

・注目度の計算値によって同列順位が発生することがあるため、上位から11番目や12番目の記事が含まれる場合もあります。

・集計は毎日、早朝の時間帯に行っています。

・各記事の表示期間は、記事記載の日付から30日後までです。公開日からではないことにご留意ください。

・注目度が高いことは、必ずしも評価が高いという意味になるわけではないことにご留意ください。